ステアリングホイール
[Wikipedia|▼Menu]
様々なステアリングホイール (ハンドル)

ステアリング・ホイール(: steering wheel)とは、自動車においてステアリング機構を操作し、回転させて進行方向を調整するための環状の部品のことである。日本において一般にはハンドルと呼ばれる。

ステアリング・システムの一部であり、運転する人はステアリング・ホイールを両手で握り、回転させることで進行方向を調整する。右前に前進したいとき、または右後に後退したいときは右回り(時計回り)に、左前に前進したいとき、または左後に後退したいときは左回り(反時計回り)に回転させてステアリング機構を操作しながら前進・後退する。
歴史

自動車の黎明期では、ステアリングの調整はティラーバー(棒状のハンドル)で行っていた。1894年のパリ-ルーアン間のレースにAlfred Vacheronがパナール(Panhard)の4馬力モデルにステアリング・ホイールをつけた自動車で参加した、という記録が残っており、これが特筆に値するような記録としては最初期のものだろうと考えられている[1]1898年からはPanhard et Levassorはステアリング・ホイールを標準装備するようになった。1898年チャールズ・ロールズは、ステアリング・ホイールを装備した車を初めてイギリスに輸入した。それはフランスのパナール6馬力タイプであった[2]

フォード・モデルT(1913年)のステアリング・ホイール

ベンツ・ヴェロ(1894年)のティラーバー

ギャラリー

エアバッグが備わったステアリング・ホイール(ホンダ civic(2007))

ノブ付きハンドル(フォークリフト

F1マシンロータス・E20のステアリングホイール

Wiiハンドル(ゲーム機の周辺機器)

ツインレバー・ステアリング装備のホンダEV-STER (2011)

アダプティブクルーズコントロール装備のステアリング・ホイール ボルボ・XC40 (2018)

脚注^ Duncan, H.O. (1927). The World on Wheels - Volume I. Paris. pp. 456?457, picture of the Vacheron-Car on p. 457.
^ “ ⇒C S Rolls sitting in the first car in Britain fitted with wheel steering, 1898”. Science & Society Picture Library. 2011年1月4日閲覧。

ウィキメディア・コモンズには、ステアリング・ホイールに関連するカテゴリがあります。










自動車部品

 エンジン

方式

レシプロエンジン

ロータリーエンジン

ガソリンエンジン

2st

4st


ディーゼルエンジン

2st

4st


縦置きエンジン

横置きエンジン

ハイブリッド (HV)

プラグインハイブリッド(PHV)


電気自動車 (EV)

燃料電池自動車(FC)

ソーラーカー


水素自動車

LPG自動車

天然ガス自動車

冷却

空冷エンジン

水冷エンジン

油冷エンジン


サイドバルブ

OHV

SOHC

DOHC

内部構成部品

内燃機関

カムシャフト

ガスケット

ヘッドガスケット


コネクティングロッド

シリンダーブロック

シリンダー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef