スッタニパータ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 小部 (パーリ) > スッタニパータ

スッタニパータ
Sutta Nipata
訳者中村元ほか
発行日1984-05-16
発行元岩波書店など
ジャンル聖典
言語パーリ語
形態文庫本など
コードISBN 4-00-333011-0
ISBN 4-00-007007-X

ウィキポータル 仏典

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキクォートにスッタニパータに関する引用句集があります。

『スッタニパータ』(: Sutta Nip?ta)は、セイロン(スリランカ)に伝えられた、いわゆる南伝仏教パーリ語経典(原始仏典)の小部に収録されたのこと。

「スッタ」(Sutta)はパーリ語で「」の意[注 1]、「ニパータ」(Nip?ta)は「集まり」の意、あわせて『経集』の意となり、『南伝大蔵経』のようなパーリ語経典日本語訳の漢訳題名でも、この名が採用されている[1]

文字通り古い経を集めたものであり、その一部に対応する漢訳経典としては『義足経』(大正蔵198)がある[2]。第4章と第5章に対する註釈として、サーリプッタ舎利弗)の作と伝承される同じく小部に収録されている『義釈』がある[3]
構成

『スッタニパータ』は、以下の全5章から成る。

第1章 - 蛇(Uraga-vagga)

第2章 - 小(C??a-vagga)

第3章 - 大(Mah?-vagga)

第4章 - 八(A??haka-vagga)

第5章 - 彼岸道(P?r?yana-vagga)

内容

ダンマパダ』は初学者が学ぶ入門用テキストであるのに対し、『スッタニパータ』はかなり高度な内容を含んでいるため、必ずしも一般向けではない。

有名な「犀の角のようにただ独り歩め」というフレーズは、ニーチェにも影響を与えた[4]

南方の上座部仏教圏では、この経典のなかに含まれる「慈経」、「宝経」、「勝利の経」などが、日常的に読誦されるお経として、一般にも親しまれている。

現代の事情にそぐわない内容も含まれているが、悩み相談に応用可能な内容も多い[5][6]

2021年、京都大学こころの未来研究センターの熊谷誠慈准教授(仏教学)はスッタニパータをAIに学習させた「ブッダボット」を発表した[6][7][5]
成立

最初期に編纂された最古の仏典のひとつとされ、対応する漢訳は一部を除いて存在しない(第4章『八つの詩句』/支謙訳:仏説義足経(大正蔵198))。現代では日本語訳として『南伝大蔵経』の中におさめられている。ただし、『スッタニパータ』の中にも、新旧の編纂のあとが見られ、パーリ語の文法に対応しないインド東部の方言と推測されるマガダ語とみられる用語が含まれていることから、仏典の中でも最古層に位置づけられている。

また『スッタニパータ』の注釈書として、文献学的に『スッタニパータ』と同時代に成立したと考えられている『ニッデーサ』(義釈)が伝えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef