スチュワーデス物語
[Wikipedia|▼Menu]

スチュワーデス物語
ジャンル
テレビドラマ
原作深田祐介
演出國原俊明
瀬川昌治
合月勇
江崎実生
出演者風間杜夫
堀ちえみ
オープニング麻倉未稀
Flashdance... What a Feeling
エンディング同上
製作
プロデューサー野添和子
野村清
制作TBS

放送
放送国・地域 日本
放送期間1983年10月18日 - 1984年3月27日
放送時間火曜日20:00 - 20:54
放送枠TBS火曜8時枠の連続ドラマ
放送分54分
回数22
テンプレートを表示

『スチュワーデス物語』(スチュワーデスものがたり)は、日本航空(JAL)のスチュワーデス訓練生を描いた、深田祐介小説、およびそれを原作としてTBS系列で放送された大映テレビTBS制作のテレビドラマである。テレビドラマは、1983年10月18日から1984年3月27日まで毎週火曜20:00 - 20:54に放送された。
概要
内容日本航空のボーイング747型機日本航空のDC-10-40型機

日本航空のパイロットであった今は亡き父親の思い出を胸に、スチュワーデスへの道を進みだした高校卒の日本航空のスチュワーデス訓練生である松本千秋が6か月に渡る厳しい訓練を受ける中で、教官の村沢浩(風間杜夫)との恋愛、継父の誠治(長門裕之)や教官の元婚約者の新藤真理子(片平なぎさ)による嫌がらせ、同じ訓練生寮「くれない寮」に住む訓練仲間との友情やふれあいを通じて一人前のスチュワーデスになるまでの経緯を、日本航空の全面的な協力の下で計22回(+スペシャル1回)の放送で描いた作品。
原作

原作は、元日本航空社員(放映当時は嘱託社員)の直木賞作家深田祐介が日本航空の新人スチュワーデスの奮闘を描いた小説『スチュワーデス物語』(1983年新潮社刊、1984年新潮文庫刊、1991年文春文庫刊)である。しかし、大げさな台詞と衝撃的なストーリー展開を特徴とする大映テレビ製作のテレビドラマ作品のため、原作とはかけ離れたストーリー展開となっている[注 1]。また、千秋役を演じた堀ちえみによると、「私の演技があまりにも下手だったことが原因で、元々の台本からどんどん内容が変わっていきました」とも証言している[1]
協力

日本航空の全面的な協力により、本物の訓練所や客室モックアップでの撮影が許可され[2]ボーイング747マクドネル・ダグラス DC-10などの旅客機が登場し、現役教官が出演するなどリアルな環境が再現された。また、フランスイタリアでのロケも各国政府観光局の協力を得て行われている。
人気

当時ホリプロ所属の人気アイドルであった堀ちえみが主役を演じ、風間杜夫や片平なぎさ、高樹澪などの人気の若手俳優、女優が周りを固めた。さらに南田洋子鈴木瑞穂内藤武敏井川比佐志などの大御所が脇役を固めるなど、当時としても非常に豪華なメンバーだった。

全23回の放送を通じた平均視聴率が約20%、最高視聴率は26.8%を記録するなど高い視聴率を確保した。そのほか、ドラマ内の「ドジでのろまな亀」、「教官!」などのセリフが当時の流行語になった[2]。上記のセリフに加え、片平演じる新藤真理子役が手袋を歯で外すシーン(詳しくは後述のエピソードの欄)が、小学生を含めた視聴者の間でよくモノマネされた[2]。社団法人全日本テレビ番組製作者連盟(ATP)による、第1回ATP賞テレビグランプリ(1984年(昭和59年)5月31日)にて、「人気番組賞」を受賞した[3]

堀は、本作がヒットした理由について以下のように語っている。「教官と松本千秋の関係はどこか親子にも似ていて、このドラマはある意味子供の成長物語とも言える[注 2]千秋と同年代の視聴者は一人の女の子がスチュワーデスになるサクセスストーリーとして楽しめるし、親世代には子供が育っていく姿にも重なる。だから老若男女どの年齢にも響いたのだと思います」[1]
くれない寮

本作劇中で日本航空のスチュワーデス訓練生が地上訓練期間中に住むとなる施設。青い門扉、青い手すりのある螺旋階段を上った2階から屋内に入る構造になっている。訓練生の部屋割りは個室ではなく三人ごとの相部屋で、ロビーなどに公衆電話が置かれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef