スター・オブ・ライフ
[Wikipedia|▼Menu]
スター・オブ・ライフスイスの救急車車体に描かれているスター・オブ・ライフ。アスクレピオスの杖

スター・オブ・ライフ(: star of life、命の星)は「アスクレピオスの杖」を中心に青い六本の柱が突出したデザインのマーク。
概要

元々はアメリカ合衆国運輸省幹線道路交通安全局(NHTSA)により、赤十字との類似を避けて1973年にデザインされたマークで、人命救助に関わる職場で活躍する人々の守り神として、アメリカを中心とした世界中で救急医療のシンボルマークになっている。日本を含む世界各国で救急車の車体にこのマークが描かれていることもしばしば見られる。

突出した六本の柱には、それぞれ次のような意味があり、「detection」が頂点で以下時計回りである。
detection (覚知)

reporting (通報)

response (出場)

on scene care (現場手当)

care in transit (搬送中手当)

transfer to definitive care (医療機関への引き渡し)

商標としての保護

スター・オブ・ライフは、アメリカ合衆国においては、1977年に救急車両について、NHTSAにより証明商標として商標登録されたが、1997年に権利が消滅している(米国旧登録商標番号第73033491号)。

日本においては、衣類について、1999年に特定非営利活動法人ウォーターリスクマネジメント協会が商標登録を受けていたが(日本国商標登録第4323922号)、2013年3月31日に株式会社櫻井興業へ譲渡された。図形 第4137876号25類 (被服類全般)、図形 第4160724号26類 (ワッペン類他)、図形 第4314371号9類、14類、18類、34類 (救命用具全般、身飾品類、キーホルダー類、バッグ類、喫煙用具他)、図形 第4496255号5類、9類、11類、14類、36類、41類 (包帯、絆創膏、ウェットスーツ、時計他)、称呼 第4323922号25類 (被服類全般)が商標登録されている。また金属製・紙製・木製・竹製・プラスチック製の包装用容器に関して、2008年に株式会社CSP会長 長塩吉之助が商標登録を受けている(日本国商標登録第5169679号)。ただし、この商標登録はそれぞれの分野に限ったものなので、救急車両にスター・オブ・ライフのマークを付すことなどにまで商標権が及ぶことはない。
関連項目

救命の鎖

アスクレーピオス

ヒュギエイアの杯

クンダリニー

アロンの杖

医療識別票 - 意思疎通が行えない状況下で医療関係者に伝えたい持病などの情報を刻印しておくスター・オブ・ライフの紋がある装身具。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、スター・オブ・ライフに関連するカテゴリがあります。

Star of Life(英語)- 米国運輸省幹線道路交通安全局

特定非営利活動法人ウォーターリスクマネジメント協会










救急医学救急医療日本の救急医療
病院前救護
(JPTEC)

バイスタンダー

善きサマリア人の法

救命講習

応急手当普及員

応急手当指導員

赤十字救急法救急員

ライフセービング

メディックファーストエイド

ウィルダネスファーストエイド

救急隊

救急救命士

救急車

日本の救急車

日本の消防

役場救急

日本救急システム

医療機関

ドクターカー

ドクターヘリ

航空救急


病院船

一次救命処置

CosTR

心肺蘇生法

人工呼吸新生児蘇生法


応急処置

救急処置

自動体外式除細動器

RICEの法則

止血



カーラーの救命曲線

救命の連鎖

防ぎうる死


初期診療
(JATEC)

医療機関

救急告示医療機関

救急救命室(ER)

救命救急センター

高度救命救急センター

小児救命救急センター

小児初期救急センター

外傷

創傷

脊髄損傷

腹腔内出血

肺挫傷

外傷性大動脈破裂

大動脈解離

心タンポナーデ

フレイルチェスト

気胸

血胸

動物咬傷

虫刺症

熱傷

凍傷

溺水

窒息

骨折

服毒

オーバードース


バクスターの公式

外傷センター

病態・症候

外傷死の3徴

低体温症

熱中症

挫滅症候群

全身性炎症反応症候群

ショック

多臓器不全

二次救命処置

二次心肺蘇生法

ABCDEアプローチ

ダメージコントロール手術


災害医療

災害拠点病院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef