スターリング短機関銃
[Wikipedia|▼Menu]

スターリング・サブマシンガンスターリング Mk.4(L2A3)
概要
種類短機関銃
製造国 イギリス
設計・製造スターリング・アーマメント社
性能
口径9mm
銃身長198mm
使用弾薬9x19mmパラベラム弾
装弾数34/20/10発(スターリング専用弾倉
32発(ステン短機関銃用弾倉)
作動方式シンプル・ブローバック方式
オープン・ボルト撃発
全長483/690mm
重量2.72kg
発射速度550発/分
銃口初速390m/s
有効射程150-200m
テンプレートを表示

スターリング・サブマシンガン(Sterling submachine gun)は、イギリス製の短機関銃である。

原型は第二次世界大戦中に完成し、戦後になってから量産された。1990年頃にL85小銃に更新されるまで、L1A1小銃と共にイギリス軍で使用されていた。
目次

1 開発

2 概要

3 使用国

4 派生型

5 登場作品

5.1 映画

5.2 漫画

5.3 ゲーム


6 関連項目

開発

1941年イギリスでは安価で簡易なステン短機関銃が採用され、大量生産に入った。それまでドイツMP28の設計をコピーしたランチェスター短機関銃を生産していたスターリング社も、後継銃として、より安価な銃を開発することにした。

翌年、J・W・パチェットにより設計されたランチェスターの簡易型に続き、発展型のパチェット・サブマシンガンが軍に提出された。そして、1944年の新型銃トライアルにおいて採用が有力視され、空挺部隊向けの折りたたみ銃床型も発注された。このパチェット Mk.1 No.Exp1は、折りたたみ式銃剣も固定装備されていたが、戦時中は、より簡易なステンの大量生産で急場を凌ぐこととなり、パチェットの完成型であるスターリング・サブマシンガンは、1953年にようやくイギリス陸軍に採用されL2A1の制式番号を与えられた。
概要

スターリング・サブマシンガンは9x19mmパラベラム弾を使用し、構造の単純なシンプル・ブローバック方式とオープン・ボルト撃発を採用した典型的なサブマシンガンで、同じ軍用型のUZIと同様、銃剣を取り付ける着剣装置が存在する。

円筒形の本体や銃口から見て右側に突き出たマガジンなど、ステン短機関銃との類似点も多い。事実、この銃は可能な限りステンの生産施設・治具類を流用可能なように設計されており、鉄パイプ製のフレームはステンと同寸である。

しかし、引き金の直後に存在する独立したグリップ、前方に回転させて銃身下へ折りたためる金属銃床、引き金近くに装着し本体との固定を強固にしたバナナ型マガジン(ステン用マガジンも流用可能)、ボルト(遊底)の一部に螺旋状の溝を掘って、などの異物を自動排除する設計など、ステンより遥かに洗練された設計になっている。
使用国

イギリスカナダ(C1)、インド(1A1)、ガーナリビアマレーシアナイジェリアチュニジアアルゼンチン、その他中東諸国など、世界で40万丁以上が生産され約90ヶ国が採用した他、インドとカナダではライセンス生産が行われた。このため、スエズ危機第二次および第三次印パ戦争フォークランド紛争などで実戦投入された他、今でも一部は地域紛争などに使用されている。
派生型 スターリング・パチェット Mk.5(L34A1)消音サブマシンガン
パチェット・マシンカービン Mk.2(L2A1)
初期型。1953年製造開始。
スターリング Mk.3(L2A2)
中期型。1955年製造開始。
スターリング Mk.4(L2A3)
後期型。1956年製造開始。おそらく全シリーズ中最も製造数が多い。
スターリング・パチェット Mk.5(L34A1)
サプレッサーを組み込んだ特殊型。イギリス軍で使用。また、オーストラリアSASによってベトナム戦争でも使用されている。
スターリング Mk.6
警察および民間向けのセミオート専用型。
スターリング Mk.7 パラ
銃床の無い短銃身型。
登場作品スターリング (SMG)の登場作品を表示するには右の [表示] をクリックしてください。 
映画 『スターウォーズ』に登場した、E-11 ブラスターライフル
007シリーズ

女王陛下の007
ユニオン・コルスの兵士が使用。
007 私を愛したスパイ
リパルス(ストロンバーグの巨大タンカー)に搭乗していたストロンバーグの兵士と捕らわれたジェームズ・ボンドらがリパルス艦内で使用。
地獄のデビルトラック
ディークが武器庫から持ち出し、暴走して何度も同じ言葉を繰り返していたスピーカーを銃撃して破壊する。
スター・ウォーズ
旧三部作で登場する帝国軍ストームトルーパーの標準装備の1つであるブラスター(後に「E-11 ブラスターライフル」という制式名称が設定された)のステージガンは、スターリング・サブマシンガンに装飾を施して製作された。なお、作品中の設定上は「プラズマを発射する兵器」だが、プロップガンは実際に空包を発砲するものが使われており、銃口から発射炎が発生していること、排莢を行っていることが、後に製作されたデジタル技術による修正版以前のフィルムで確認できる。
『ビグルス 時空を越えた戦士』
ビグルスがフォン・シュターレンの乗る戦闘機を攻撃する際に使用。舞台は第一次世界大戦なので、時代設定に合っていない。1885年ロンドンで乗っ取った警察ヘリに搭載してあった銃器を持ち出してきたもの。
ロボコップ
マーフィー巡査がロボコップとして最初に逮捕したコンビニ強盗が所持。ロボコップに対してフルオート連射をせず、銃身が極端に突き出た形状から、アメリカの輸入銃器規制に合わせて銃身を延長した民間向けのスターリング Mk.6(スターリング・カービン)である。
漫画
AKIRA
ケイが使用。
Cat Shit One '80
フォークランド紛争時にイギリスアルゼンチン双方が使用。
HELLSING
傭兵部隊「ワイルドギース」隊員が使用する。
ゲーム
『HIDE AND FIRE』
「sterling」の名称で登場。
『PAYDAY 2

「Patchett L2A1 submachine gun」の名称で登場。
怪盗ロワイヤル-zero-
「フルオートマシンガン」の名称で登場。
レインボーシックス シージ
「9mm C1」の名称で登場。
関連項目

ウィキメディア・コモンズには、スターリング (SMG)に関連するメディアがあります。


短機関銃

ステン短機関銃

この項目は、武器兵器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事Portal:軍事)。


更新日時:2018年1月31日(水)09:36
取得日時:2018/12/22 09:44


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef