スターライトエクスプレス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

エドワード・エルガーの楽曲については「スターライト・エクスプレス (エルガー)」をご覧ください。

『スターライトエクスプレス』(英語:Starlight Express)は、イギリスの作曲家アンドルー・ロイド・ウェバーの作曲で、1984年ロンドンウエスト・エンドで初演されたミュージカルである。
概要

列車が動いて言葉を話す子供の夢の世界をベースにした物語で、ローラースケートを装着した俳優が演じることで知られる。ロンドンのウエスト・エンドでは7,461回上演され、同地でロングラン上演されている作品の一つである。ドイツでは最も人気のあるミュージカルとされる[1]

2019年時点で、全世界での観客動員数は2000万人以上、興行収入は推定12億ドル以上に達する[2]

音楽は1980年代のディスコポップスを基調に、カントリー調のラブソングなども加えながら、ロックンロール・ミュージカルに仕上げられている。

観客席の周囲や上部にローラースケートのトラックを縦横無尽に張り巡らし、アクロバットスタントの演技を取り入れたダイナミックな舞台構成となっている。

列車を表現した衣装は独特のデザインで、トニー賞等の衣装部門賞を受賞している。
スタッフ

作曲:
アンドルー・ロイド・ウェバー

作詞:リチャード・スティルゴー

演出:トレヴァー・ナン

振付:アーリーン・フィリップス

衣装・美術:ジョン・ネピア

上演歴

1984年
ロンドンウエスト・エンド

1987年3月 ニューヨークブロードウェイ

1987年11月15日 - 1988年5月29日 日本オーストラリアツアー ※日本公演協賛:ナムコ

1988年 ドイツボーフム

1989年 アメリカ合衆国ツアー

1990年3月23日 - 7月15日 日本ツアー(横浜・名古屋・福岡・広島・大阪)※協賛:キリンビール

1993年 ラスベガス

1997年 メキシコ

1997年 アメリカ合衆国、アイススケート版

2003年 アメリカ合衆国ツアー

2004年 - 2008年 イギリス?北欧諸国ツアー

2009年 ニュージーランドツアー

2012年 イギリスツアー

2013年 南アフリカ共和国ヨハネスブルグ

登場するキャラクター

声の出演

コントロール:おもちゃの列車で遊ぶことが大好きな少年。夢の中では世界各国から集合した機関車たちの司令塔となり、レース召集やカウントダウンなどの様々な指令を与える。


機関車

ラスティー/サザンパシフィック・スターライトエクスプレス2:主人公。蒸気機関車

ポッパ/ママ・マッコイ:引退した蒸気機関車

グリースボール/ユニオンパシフィック・デイライトエクスプレス2ディーゼル機関車

エレクトラ:電気機関車

ハシモト/ニンテンドー/ヤマモト/ナカムラ/マグナ:新幹線

シティ・オブ・ミルトン・ケインズ/プリンス・オブ・ウェールズ/ブレグジット:英国の機関車

ボボ/ココ:フランスのTGV

トルノフ/ウラジミール:ソビエトの機関車

エスプレッソ/ペンデリーノ:イタリアの機関車

ウェルツシャフト/ルールゴルド/フライングハンバーガー:ドイツの機関車

サザンパシフィック・スターライトエクスプレス1:存在が不確かな幽霊列車。ポッパと同じ役者が声を演じる。


客車

パール:一等車

ダイナ:食堂車

アシュレー:喫煙車

バフィー:ビュッフェ車

メンフィス・ベル:寝台車 ※日本公演版では未登場


貨車

ロッキー(同じ名前を持つ複数の有蓋車で番号により区別されている 例:ロッキー1、ロッキー2、ロッキー3、ロッキー4)

フラットトップ:煉瓦車

ダスティン:ホッパ車

CB:車掌車 ※日本公演版では「レッド・カブース」


コンポーネンツ(エレクトラの構成車両)

クラップ:装甲車

レンチ:修理車

パース:現金輸送車

ヴォルタ:冷凍車

ジュール:火薬車


主要キャスト
ロンドン

エレクトラ:
ジェフリー・ダニエル

ラスティー、ダスティン、エレクトラ:グレッグ・エリス

ブロードウェイ

ダイナ:
ジェーン・クラコウスキー

日本

1987年

新幹線ハシモト:
川崎麻世

1990年

新幹線ハシモト:渡洋史

新幹線ヤマモト:前野憲一郎

イタリアの機関車ペンデリーノ:立花秀樹

フランスの機関車ココ:ユキ・ヤストコ(安床由紀夫)

装甲貨車クラップ1:神英彰(当時は上村英彰)

受賞歴

トニー賞衣装デザイン賞(1987年):受賞(ジョン・ネイピア

ドラマデスク賞衣装デザイン賞(1987年):受賞(ジョン・ネイピア

ドラマデスク賞舞台デザイン賞(1987年):受賞(ジョン・ネイピア

脚注^ “[starlightexpressthemusical.com most popular]”. Starlight Express official site. 2008年4月23日閲覧。
^ CPLG TO TAKE CENTRE STAGE WITH ANDREW LLOYD WEBBER’S MUSICALS、DHX Media、2019年1月23日。

関連項目

汽車のえほん - 1970年代にアンドルー・ロイド・ウェバーが映像化を計画した鉄道を題材とする児童絵本シリーズ。本作にそのシリーズの影響が見られる。詳細は『きかんしゃトーマス シーズン毎制作史』を参照。

STAR LIGHT光GENJI) - 1987年の日本公演宣伝時にイメージソングとして使用。

外部リンク

スターライトエクスプレス公式ウェブサイト(英語)

STARLIGHT EXPRESS Japan tour1990 promotion - YouTube










アンドルー・ロイド・ウェバー 作曲ミュージカル作品

ライクス・オブ・アス| ヨセフ・アンド・ザ・アメージング・テクニカラー・ドリームコート| ジーザス・クライスト・スーパースター| エビータ| テル・ミー・オン・ア・サンデー| キャッツ| ソング&ダンス| スターライトエクスプレス| クリケット| オペラ座の怪人| アスペクツ・オブ・ラブ| サンセット大通り| バイ・ジーヴス| ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド| ビューティフル・ゲーム| ウーマン・イン・ホワイト| ラヴ・ネヴァー・ダイズ| オズの魔法使い|スティーヴン・ウォード|スクール・オブ・ロック|シンデレラ
カテゴリ

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

その他

MusicBrainz作品


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef