スズメ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鳥類について説明しています。

太宰治の小説については「雀 (小説)」をご覧ください。

増田けい子のシングル曲については「すずめ (増田けい子の曲)」をご覧ください。

RADWIMPSの楽曲については「すずめ (RADWIMPSの曲)」をご覧ください。

スズメ
スズメ Passer montanus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:スズメ目 Passeriformes
:スズメ科 Passeridae
:スズメ属 Passer
:スズメ P. montanus

学名
Passer montanus
Linnaeus, 1758
和名
スズメ
英名
Tree Sparrow
Eurasian Tree Sparrow
亜種


P. m. montanus

P. m. transcaucasicus

P. m. dilutus

P. m. dybowskii

P. m. kansuensis

P. m. iubilaeus

P. m. obscuratus

P. m. saturatus スズメ[2]

P. m. malaccensis

スズメ(雀、すずめ、学名 Passer montanus )は、スズメ目スズメ科スズメ属に分類される鳥類の1種。人家の近くに生息する小である。
分布     繁殖地      周年生息地      越冬地

西はポルトガルから東は日本までユーラシア大陸の広い範囲に分布する[1]。ただし北はあまり寒い地方にはおらず、北緯で言えば60数度が北限である。またインドにはほとんどいない。ボルネオ島スマトラ島ジャワ島などの熱帯または亜熱帯の地域にも分布域がある。

アメリカ合衆国では、19世紀半ばにミズーリ州セントルイス市に移入された。広範囲に分布するイエスズメとは対照的に、現在では同市と隣接するイリノイ州の一部にのみ生息し、スズメの分布域は広がっていない。

ヨーロッパでは英名の Tree sparrow からも分かるように、主に農耕地帯でみられ都市部にはほとんどいない。都市部にはイエスズメなど別のスズメがいる。一方、東アジアでは農耕地から都市部などのヒトの生活の傍で見られる。
分類
分類体系上の位置の変化

シブリー・アールキスト鳥類分類では、スズメ目・スズメ科・スズメ亜科に分類されていた。日本鳥類目録では以下のように変わってきた。

改訂3版(1942年)スズメ科(現在のアトリ科)

改訂4版(1958年)キンパラ科

改訂第5版(1975年)ハタオリドリ科

改訂第6版(2000年)ハタオリドリ科

改訂第7版(2012年)スズメ科

亜種

P. montanus. montanus (
Linnaeus, 1758) 基亜種 - ヨーロッパからアフリカ北部、モンゴル北部、満州オホーツク海[3]

P. montanus. transcaucasicus (Buturlin, 1906) - コーカサス南部(ジョージア黒海沿岸からイラン北部)[3]

P. montanus. dilutus (Richmond, 1896) - トランスカスピアからパキスタン西部、ゴビ砂漠中国西部(新疆[3]

P. montanus. dybowskii (Domaniewski, 1915) - アジア東部(アムール川下流から満州、朝鮮北部)[3]

P. montanus. kansuensis (Stresemann, 1932) - 中国西部(ツァイダム盆地甘粛[3]

P. montanus. iubilaeus (Anton Reichenow, 1907) - 中国東部(遼寧から長江下流、陝西[3]

P. montanus. obscuratus (Jacobi, 1923) - ネパールからインド北東部、ミャンマー、中国西・中部(四川から湖北[3]

P. montanus. saturatus (Stejneger, 1885) 亜種スズメ - 千島列島、日本、韓国、琉球諸島、台湾、中国南東部[3]

P. montanus. malaccensis (Dubois, 1885) - ミャンマー中部、マラヤ海南島ベトナムインドネシア西部[3]

近縁種

ニュウナイスズメ

カシラダカ

形態スズメの喉元の黒い部分。巣立ったばかりの雛の喉元はまだ黒くない。

全長は約14-15 cmで、体重は18-27 g[4]ホオジロより小さく、シジュウカラぐらいの大きさ[5]。日本では鳥の大きさ等を比較する場合の基準となる「ものさし鳥」と呼ばれる基本種となる(他に ムクドリキジバトハシブトガラスなど)。翼長6.7-7.4 cm、尾長4.3-4.9 cm[6]

雌雄同色[7]。成鳥は頭部が赤茶色、背中は褐色で縦に黒斑があり、翼に2本の細い白帯がある。から後頸、にかけては白色をしている。耳羽および目先から喉は黒い。くちばしの色は黒色であるが、幼鳥の時は淡黄色。ただし成鳥でも、繁殖期の終わりごろにはくちばしの根元が黄色になる個体が観察される[8]。全ての成鳥のくちばしの根元が黄色くなるかどうかは分からないが、若い個体と区別が付きにくいので注意が必要である。成鳥の頬にある大きな黒い斑は遠くからも目立ち、これが他の類似種との区別点でもある。幼鳥は全体に色が淡く、頬の黒斑やの黒斑がはっきりしない。

くちばしは短くて太い円錐形で、小さな餌をついばむために都合がよい構造となっている。嘴峰長は0.9-1.2 cm[6]。足は淡褐色で、?蹠長は1.65-1.8 cm[6]

ヨーロッパなどユーラシアに広く分布し、アメリカ大陸オセアニアなどにも移入種として生息する別種イエスズメは、やや大きくて、雄の頭部に灰色の太いラインが入る[9]
生態

地上では両足で飛び跳ねて(ホッピング、: hopping)素早く移動する。飛翔は直線的であるが、急に飛ぶ方向を変えたりすることもできる。

鳴き声は一般的に「ちゅんちゅん」と表される。「チュン」という声を基調に、変化のある鳴き声を続けて発したりするが、ときに「ジュクジュクジュク」と胸を反らせながら尾を上げて激しく鳴くことがある。それは、縄張りを守る威嚇行動と考えられる[10]。また、交尾の際に下の雌が、少し広げた翼を小刻みに震わせながら「ヒヨヒヨヒヨ」と細い声を発する[10]草の若葉を啄ばむスズメ。背中の斑模様と羽の白帯が確認できる。

一般に留鳥とされているが、日本で1920年代から1940年代に行われた移動性を調べる調査[11]によれば、移動距離が25 km(キロメートル)以内(特に5 km以内)の真の留鳥集団と100 km以上を移動する移動性の高い集団が存在していることが明らかとなった。この調査に於いて、新潟県で標識放鳥された約5700個体のうち7個体が岡山県で、3個体が高知県で標識回収された事が記録されている[11]
食性

食性雑食性で、イネ科を中心とした植物の種子を食べる。また、都市部に生息するスズメはの花の蜜、パン屑・菓子屑や生ゴミまで、何でも食料にする。桜の蜜を大変好むが、花の蜜だけ舐めることのできるメジロヒヨドリと違い花をちぎって蜜を舐めるため、桜にとっては花粉を運んでもらえない迷惑な鳥でもある。このような雑食性が、都市部での繁殖を可能にした理由の1つと考えられている。繁殖期には子育てのために虫を好んで捕獲する。からにかけてはに対する食害も起こすが、稲の害虫も食べることでも知られる。

親鳥の死亡など緊急な保護を目的などとして飼育する場合、ヒナ鳥は、和鳥用の練り餌のみならず、パンをぬるま湯で柔らかくしたものや植物性の練り餌[12]でも育雛が可能であるが、充分な知識がないと成長せずに死亡するケースも多い。

ヒナ鳥は通常充分に飛べない状態で巣立ちをするため、親鳥は近隣で見守っているもので、持ち帰って飼育していると親鳥が餌を運んでくる事例も確認されている。ヒナ鳥は拾い上げて持ち帰らず、そばの植え込み等に放っておけば親鳥が声で見付け出し育雛を続ける。
繁殖

繁殖は春から夏頃(主に3-8月[13])にかけて行われる。1年に2回程度繁殖すると考えられている。人に対する警戒心は強いが、人の生活の傍で繁殖を行う。そうすることで天敵などから身を守る効果があると推測されている。一方、集団で繁殖する習性があり、20つがい以上がいないと繁殖しないという報告もある[10]

の材料として、イネ科の植物などの繊維状のものを用いるので、営巣時期にはそれらをくわえて飛ぶ様が見られる。巣の大きさや形状は営巣場所の穴の形や隙間によって変わる[14]。巣に人間などの外敵が近付くと「ヂヂヂヂヂヂ」と短く高い声で警告されるが、この場合、卵の有無は問わず、ある程度完成した巣であると警告を行うとされる。毎日1個の卵を産み[13]、1つの巣に産む卵の数は4-8個とされ[6]、5-6卵が75 を占める[15]。2010年には、秋田県大潟村で、9卵が産みこまれていた例が報告されている[16]。卵は灰白色で、紫褐色や灰色、黒褐色の斑があり鈍端側に多い[6]。卵の大きさは1.7-2.25 cm × 1.3-1.55 cm[6]。雌雄が抱卵し10-12日で孵化する(抱卵日数は10-14日)。ヒナは晩成性で14-18日で巣立つ。

スズメの巣、

卵。卵の長径は約2 cm、短径は約1.5 cm

スズメの巣と瓦の隙間

巣材は主にイネ科の植物

営巣場所犬や猫などの毛も巣材として利用する。

巣は地面近くには作らず、人の身長よりも高い位置に作ることが多い。見た目には無理と思われるような隙間でも擦り抜けられるので、スズメの巣そのものは普段目に付かないが、巣の真下付近には枯草などの巣材の残骸が散らかっていることが多いので、それを頼りに見付け出すことができる。また、雛が餌をねだる高い周波数のチリチリという鳴き声で巣の存在に気付くこともある。

日本では人間の生活に密着しているので、多くはの下や雨樋屋根の隙間などの屋根の軒の隙間や、この他にも人の住んでいない家や集合住宅の換気扇カバーの中や煙突、プレハブの鉄骨の隙間や穴など直径3 cm または 2.5 cm × 4 cm ほどの隙間さえあれば入り込んで営巣することがある。人間が設置した巣箱も利用するが、この際は出入口の位置まで巣材を積み上げる習性がある。他に、電話線の分配ボックス、電柱トランス下のスペース、交通標識の横に伸びたパイプ、ガソリンスタンドの天井の照明の裏等でも営巣する。

自然にあるもので営巣する場合、木の洞(きのうろ)や、さらに樹木の枝の茂みに球形の巣を作ることもある[14]ツバメなど他の鳥の古巣を利用することもあり、造巣中のコシアカツバメの巣を奪って使った観察記録もある[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef