スズキ・ソリオ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ソリオ」はこの項目へ転送されています。宝塚市にある再開発ビルについては「宝塚駅#ソリオ宝塚」をご覧ください。

スズキ・エリオ」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}スズキ・ワゴンR > スズキ・ソリオ

スズキ・ソリオ
4代目 HYBRID MZ
概要
別名シボレー・MW(2代目)
スズキ・ワゴンR+(2代目前期)
スズキ・ワゴンRソリオ(2代目中期)
三菱・デリカD:2(2代目以降)
製造国 日本
販売期間1997年 -
ボディ
ボディタイプ5ドアハイトワゴン
(初代のみ5ドアトールワゴン
駆動方式FF/4WD
系譜
先代スズキ・ワゴンRワイド
テンプレートを表示

ソリオ(SOLIO)は、スズキが製造・販売するAセグメント小型ハイトワゴン

本項ではソリオの前身ブランドにあたるワゴンRワイド(WAGON R WIDE)、ワゴンR+(プラス、WAGON R +)、ワゴンRソリオ(WAGON R SOLIO)についても記述する。
概要

1997年に、軽トールワゴンワゴンR」のボディパネルを流用しつつ、全長・全幅をひと回り拡大し1.0Lエンジンを搭載した小型乗用車登録のコンパクトカーとして「ワゴンRワイド」の販売を開始。1999年のフルモデルチェンジ時に「ワゴンR+(プラス)」に名称変更し、さらに2000年12月の改良時に名称を「ワゴンRソリオ」に変更、「ソリオ」というネーミングを初めて採用。その後、2005年8月の改良時に「ワゴンR」の名が取れ、単に「ソリオ」という名称に再度変更している。また、2000年9月にはゼネラルモーターズOEM供給を実施。「シボレー・MW」として販売された。

2010年12月に発売された(ソリオとしての)2代目はスライドドアを含めたサイドドア4枚をパレットから流用(前ドアサッシは異なる)するものの、内外装の殆どが新規設計となり、メカニズムを3代目スイフトと共用したことで、商品性を向上。更に全高がルーフレール無しで1,700mm以上に達したため、トールワゴンからハイトワゴンへと路線変更がなされた。その後、歴代ソリオで初の派生モデル「ソリオ バンディット(SOLIO BANDIT)」が追加された。また、2011年より三菱自動車工業へのOEM供給が開始され、「デリカD:2」として販売が行われた。

2015年8月に発売された3代目は、ガソリン車に加え歴代初となるマイルドハイブリッド車を新設。2016年11月にはハイブリッド車も追加され、3種類のパワートレインが選択できるようになった。
ワゴンRワイド(MA61S/MB61S型)(1997年-1999年)

スズキ・ワゴンRワイド
MA61S/MB61S型
前期型ワゴンRワイド(1997年2月 - 1998年5月)

概要
別名スズキ・ワゴンR+(欧州)
スズキ・カリムン(インドネシア)
販売期間1997年2月 - 1999年5月(日本)[1]
1997年 - 2000年5月(欧州)
1998年 - 2006年(インドネシア)
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ5ドア トールワゴン
エンジン位置フロント
駆動方式前輪駆動/四輪駆動
パワートレイン
エンジンF10A型 970 cc 直列4気筒 (インドネシア、中国)
K10A型 996 cc 直列4気筒 DOHC 自然吸気/ターボ
K12A 1,171 cc 直列4気筒 DOHC(欧州)
K14B 1,373 cc 直列4気筒 DOHC(中国)
変速機5速MT/4速AT
サスペンション
マクファーソンストラット式
後アイソレーテッド・トレーリング・リンク式
車両寸法
ホイールベース2,335 mm
全長3,400 - 3,470 mm
全幅1,575 mm
全高1,670 - 1,705 mm
車両重量810 - 880 kg
その他
ベース車スズキ・ワゴンR(初代)
マツダ・AZ-ワゴン(初代)
累計販売台数約6万1000台[1]
系譜
後継スズキ・カリムン・エスティロ(インドネシア)
テンプレートを表示

年表

初代ワゴンR[注 1]をベースとして生産され、欧州ではワゴンR+として販売された。インドネシアでは1999年から2006年まで、スズキ・カリムンの名前で現地生産されていた[2]。エンジンは全て1,000 ccのK10A型を搭載し、自然吸気仕様とリッターあたり100 psを誇るインタークーラーターボ仕様があった[注 2]。内装は専用品を用いておりワゴンRと違い2DINオーディオや蛍光管デジタルクロックが装備可能であった。

1997年平成9年)

2月 - 「ワゴンRワイド」として発売。

6月 - 4WD車にAT車を追加設定。


1998年(平成10年)

5月17日 - マイナーチェンジ。フロントグリルとフロントバンパーのデザイン変更、機能面強化の為の装備の充実。また、スポーティーな外装と1.0インタークーラーターボエンジンを搭載する新グレード「XR」を追加。

6月4日 - 「XL」をベースに、液晶テレビやアルミホイールを装備した特別仕様車「XLリミテッド」、「XZ」をベースにオーディオを装備した特別仕様車「XZリミテッド」を発売。なお、ベースとなったワゴンRは同年10月にモデルチェンジされたがワゴンRワイドはその後半年ほど生産・販売が継続された。


1999年(平成11年)

4月[3] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。

5月 - ワゴンR+と入れ替わるかたちで販売終了。



ワゴンRワイド 後期型(1998年5月 - 1999年5月)フロント

ワゴンRワイド 後期型(1998年5月 - 1999年5月)リア

スズキ・ワゴンR+ 後期型(1998年5月 - 2001年)フロント

スズキ・ワゴンR+ 後期型(1998年5月 - 2001年)リア

スズキ・カリムン GX フロント

スズキ・カリムン GX リア

初代 ワゴンR+→ワゴンRソリオ→ソリオ (MA63S/64S/34S型、1999年-2011年)

スズキ・ワゴンR+
スズキ・ワゴンRソリオ
スズキ・ソリオ(初代)
MA63S/64S/34S型
ワゴンRプラス/ソリオ1.0L車(1999年5月 - 2002年6月)
ワゴンRソリオ中期型1.3L車(2002年6月 - 2005年8月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef