スズキ・エスクード
[Wikipedia|▼Menu]

スズキ・エスクード
4代目
概要
別名マツダ・プロシードレバンテ(初代、2代目)
製造国.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

日本(初代 ? 3代目)

 ハンガリー(4代目)

販売期間日本:
1988年 - 2021年
(非ハイブリッド車)
2022年 -
ハイブリッド車
日本国外:
1988年 -
ボディ
ボディタイプ3/5ドアSUV
駆動方式4WD
系譜
先代なし
後継日本:なし
テンプレートを表示

エスクード(ESCUDO)は、スズキが販売していたスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)である。
概要「スズキ・ビターラ」も参照

本格クロスカントリー車としての機能を持ちながら、省燃費で、市街地高速道路での走行性能も高めた乗用車としても使えるSUVの先駆けである。開発コンセプトは「クロスカントリーセダン」。

1980年代スキーブームに支えられて流行っていたクロスカントリー車は本格的オフローダーであった反面、燃費乗り心地・高速運動性能などの日常遣いに必要な部分で乗用車に劣り、それがネックであった。そこでスズキは、従来の四輪駆動車と同様のラダーフレーム、パートタイム式四輪駆動、2速の副変速機を備えつつ、仰々しいスタイリングを避け、各部を軽量化し、日常遣いに配慮したパッケージングとすることでヒット商品を生んだ。

2005年(平成17年)にフルモデルチェンジされた3代目ではモノコックボディーにラダーフレームを溶接して一体化させた「ラダーフレームビルトインモノコックボディ構造」となっている。そのため、セパレートフレームの従来型に比べて車体剛性が向上し、同時に乗り心地や快適性も更に改善された。

2015年(平成27年)の4代目へのフルモデルチェンジでは、ライトクロカン性能を確保していたラダーフレーム構造からモノコックセダンベースの設計となり、本格的にクロスオーバーSUVとなった。

カナダではゼネラルモーターズとのジョイントによるCAMIオートモーティブで、また、スペインではサンタナ・モトールで生産される世界戦略車でもある。車名も国により様々で、初代は北米向けがサイドキック(Sidekick)、欧州向けがビターラ(Vitara)、2代目は4気筒モデルがビターラ、V6・ロングモデルがグランドビターラ(Grand Vitara)、3代目はグランドビターラ、4代目はビターラの名称で販売されている。また、ゼネラルモーターズとの提携の一環で、以前は北米市場で、ジオ / アスナ / シボレー / ポンティアック / GMCなどを通じてOEM供給された。

高級車やサイズの大きな車を生産していなかったスズキにとって、2007年(平成19年)に5ナンバーミニバンランディ(当時は日産・セレナのOEM車種)が登場するまでは日本国内における事実上のフラッグシップモデルという位置付けにあった[注釈 1]
初代(1988年 - 1997年)

スズキ・エスクード(初代)
スズキ・エスクードノマド
TA01R / TA01V / TA01W / TA11W / TA31W / TA51W / TD01W / TD11W / TD31W / TD51W / TD61W型
ハードトップ(豪州仕様)
レジントップ(台湾仕様)
5ドア 2.0(後期型)
概要
製造国 日本
販売期間1988年5月 ? 1997年11月[1]
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ3ドアSUV
5ドアSUV(ノマド)
3ドアコンバーチブル
駆動方式パートタイム4WD
パワートレイン
エンジン

G16A型 1.6 L 直4 SOHC

J20A型 2.0 L 直4 DOHC

H20A型 2.0 L V6 DOHC


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef