スコーネ戦争
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年3月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2015年3月)
出典検索?: "スコーネ戦争" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

スコーネ戦争
北方戦争オランダ侵略戦争

シュチェチンにおける戦い

1675年 - 1679年
場所スカンディナヴィア半島
結果フランスの仲介により講和。フォンテーヌブロー条約ルンド条約(スウェーデン・デンマーク間)、サン・ジェルマン条約(スウェーデン・ブランデンブルク間)の締結。領土は戦前の状態を維持。

衝突した勢力
デンマーク王国
ネーデルラント連邦共和国
ブランデンブルク辺境伯
神聖ローマ帝国
スペイン帝国 スウェーデン・バルト帝国
フランス王国
指揮官
クリスチャン5世
ウーリク・フレデリク・ジデンローヴ カール11世
マーガス・ガブリエル・デ・ラ・ガーディエ
ルトガー・フォン・アシェベルク
サイモン・グルンデル・ヘルムフェルト 

スコーネ戦争(スコーネせんそう、デンマーク語: Skanske Krig、スウェーデン語: Skanska kriget)は、デンマークが、かつての領土であったスカンディナヴィア半島南端スコーネ地方の奪還を目論んで、当時バルト帝国としてバルト海の覇権を握っていたスウェーデンに対して行った戦争である。1675年から1679年まで行われた。
経緯

当時スウェーデンは、ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムとの戦争で大陸側の領土を一時的に失っていた。後に西ポンメルンフランス王国の圧力によってブランデンブルク選帝侯から返還されているが、スウェーデンの影響力は大幅に低下した。

ヨーロッパ大陸本土でスウェーデンが苦戦しているのを見たデンマーク王クリスチャン5世は、スコーネ地方の奪還を狙いスウェーデンに対して宣戦布告した。オランダオランダ侵略戦争の交戦国であることからオランダ海軍を出撃させ、海軍同士が共闘しあうこととなった。
戦争の経過
スウェーデン陸軍の苦闘

デンマークにとって有利な事は、当時のスウェーデン海軍が弱体化していたと言う事だった(スウェーデン陸軍もまた弱体化していた)。デンマーク軍はスコーネに上陸し、占領する事に成功した(現地スコーネでは分離主義者によるゲリラ活動がスウェーデンに対し行われており、不穏な情勢となっていた)。同時にノルウェー軍も北から侵攻した。しかしスウェーデンは、国王カール11世が親征してスコーネに進撃した。前哨戦であるハルムスタッドの戦いでスウェーデン軍がデンマーク軍を退けた事でデンマーク軍とノルウェー軍の合流が避けられ、イェーテボリは解放された。そして1676年、双方の本軍がルンドで会戦した。この戦いでスウェーデンが勝利し、デンマークは退却した。ルンドの戦いは両軍で一万近い戦死者を出し、北欧史上最も陰惨な戦いであった。

ルンドの戦いは、スウェーデンがスコーネ全土を奪回するきっかけとなった戦闘だが、なおも一進一退の攻防が続いた。陸戦においてスウェーデン軍は苦闘を続けた後、1678年にスコーネ全土を奪回する事に成功する。しかし他スウェーデン本土にノルウェー軍が深く入り込み、撃退するには程遠い状況であった。その一方、スウェーデンは、カール11世のスウェーデン陸軍の指揮を通じて指導力に対する信頼が生まれる事となった。
デンマーク海軍の優位エーランド島の海戦

スコーネ戦争は一気にスウェーデンが盛り返すかに思えたが、艦隊戦では全く展開が異なる事となり、1676年エーランド島海戦では、スウェーデン艦隊はデンマーク=オランダ艦隊に完敗を喫し、両国がバルト海の制海権を握ることとなった。翌1677年のデンマーク艦隊とスウェーデン艦隊が衝突したキューゲ湾の海戦においてもデンマーク艦隊が大勝した。当時スウェーデンの海軍は全く更新されておらず、バルト海の覇権に軋みが生じていた証拠であった。

この事態を裏付けるように、ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムが海軍を設立し、バルト海南岸を威圧するに至っている(大陸側においては、ブランデンブルク軍とデンマーク陸軍との共闘もあった)。また、もともとデンマーク海軍は、オランダの強い影響下にあって、オランダの現役軍人が多数勤務していたが、オランダ侵略戦争でスウェーデンと敵対関係に入ったオランダは、名将マールテン・トロンプをデンマーク海軍最高司令官に派遣したことで、海戦でのデンマーク優位に至ることとなった[注 1]。この一連の海戦の結果、スウェーデン海軍は壊滅的状況に陥る事となった。
戦争の膠着化

スコーネ戦争に戻ると、両者は共に自国の切り札を存分に使い、事々の戦闘で優位に立った(ただしスウェーデン陸軍は、スコーネ以外では決定的勝利を得られなかった)。また、スウェーデン海軍の弱体化は、結果的にデンマーク海軍の南バルト海進出を許し、ゴトランド島上陸もされたあげく、スウェーデンの大陸側の領土も占領される有様であった(キューゲ湾の海戦の敗北以後、スウェーデン海軍は壊滅的打撃を受け、大陸側への援軍も不可能となった)。スコーネ全土を取り戻したスウェーデン、一部のスウェーデン領土を占領したデンマークは、それ以上戦況は好転せず、結果的に戦争は膠着化し、厭戦気分が漂いだした1679年8月、両者はフランス王国の仲介により講和に同意した(実際にはフランスの軍事的圧力によって戦後処理が決定された)。オランダとスウェーデンも、同年10月にナイメーヘンの和約によって講和した。

スウェーデンは、1677年頃から和平を模索していたが、翌1678年にカール11世の側近であるユーハン・ユレンシェーナコペンハーゲンに和平交渉のために向かっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef