スコアブック
[Wikipedia|▼Menu]
米国のスコアブックの例

野球におけるスコアブックとは、試合の経過を記録した記録冊子。もしくは、その記録自体をあらわす。もっぱら、記録員スコアラーアマチュアではマネージャーなどが、試合の記録の集計、選手の分析等に使用する。

日本における記録方法は、一般的に文字が大きく見やすい特徴の慶応式と、枠が区分けされて分かりやすい早稲田式に分けられる。プロ野球では慶応式を使用しているが、一般には95%が早稲田式を使用している[1]。またそのどちらでもない独自方式を採用する地域もある(後述)。
歴史

黎明期のスコアとしては、1896年に第一高校の野球を記したものが残っている。これは得点を「o」、アウトを「x'」('の数は塁を表す)、残塁を「s」と表す程度で、詳細が分からず記録としては不十分であった。その後、明治43年に直木松太郎が『現行野球規則』(野球界社)にて慶応式を紹介。直木に師事した山内以九士が初代パリーグ記録部長に就任したこともあり、プロ野球では慶応式を用いている。一方、大正14年には飛田穂洲が『最新野球規則詳解』(忠文堂)にて早稲田式を提案。飛田が朝日新聞記者となるなど、マスコミの間で早稲田式は広まり、一般に使用される記入法となった[2]

千葉県の高校野球界では、県高野連理事長なども務めた広川善任(元東海大学付属望洋高等学校校長)が考案したとされる独自方式が一時期広く使われていた[3]
記録方法江夏の21球のスコア記入例(左:早稲田式、右:慶応式)

ここでは一般的の方法を示すが、細部は各々の団体によって異なる。
概要

通常、A4前後の大きさの専用の用紙で、1試合につき先攻・後攻の2枚を用いる

用紙は横長で、上の方にチーム名、年月日、
球場、天候、審判、大会名などを記す枠がある

中央に大きな枠がある。縦方向に9等分してあり、1番打者から9番までに対応する

左側には打者名を記入する欄がある。代打に対応するため、数人分記録できる

さらに左に守備位置の記載と守備記録の集計を行う枠がある


中央の枠は横方向に9?12等分されていて、各イニングに対応する

延長戦や打者一巡にそなえ、大抵は多めに用意されている


各イニング、各打者で区切られたマスに、打席に立ってからベンチに戻るまでの流れを記録する

用紙の右には打撃集計欄、下には投球集計欄が用意されている

投球記録

早稲田式では各マスの左ないし上、慶応式では上に細長い枠があり、ここに一球ごとの投球に応じた記号を記入する。

ボールは「●」で表す

ストライクは「×」で表す

空振りの場合、/を二重に書いた×で表してもよい

バントの構えからの空振りを二重の×で表してもよい



ファウルは「△」で表す

バントの構えでの空振りを△の中に・を書いた記号で表してもよい


他に、ボール「─」、ストライク「○」、ファウル「V」という表し方もある

最終球が打撃の場合、ボール、ストライク、ファウルが記録されないため記入しない

そのため、投球数のカウントには気をつける必要がある

打撃記録が三振、四球でも最終球を記録しないことがある


安打

安打の記録方法は早稲田式と慶応式で大きく異なる。
早稲田式

塁打の数に応じて斜めに線を引き、右下の枠に詳細を記入する。

斜線は、単打では右下に「/」、二塁打ではさらに右上のマスに「\」というように記入する

都合、本塁打では枠全体に「◇」を書くことになる

ランニングホームランでは「RH」と付記する

安打が目立つように斜線を朱記することがある


打球の詳細は、打球を最初に処理した野手の守備番号で記載する

さらに、打球の位置を示すために上下左右に点を打つ

例えば、ライトオーバーは「 9 ⋅ {\displaystyle {\overset {\cdot }{9}}} 」のようになる

点は右下や左上と、8方向に書くこともあり、守備も「7.8」のように二人書く方法もある


内野安打では守備位置を弧で囲み、「T」のように書く

このとき、送球があれば5-3と書くことがある

打球が野手を強襲した場合、「 4 _ {\displaystyle {\underline {4}}} 」と下線をつけることがある

バントヒットでは「BH」、ないし「B4」のように付記する


テキサスヒットを「T 4 ⋅ {\displaystyle {\overset {\cdot }{4}}} 」のようにTを付けることがある

エンタイトルヒット時は、右上に「T2」(take 2 base)と書いてもよい

何かしらの原因でボールデッドとなった場合「x 8 ⋅ {\displaystyle {\underset {\cdot }{8}}} 」のようにxを付け、安打相当の打球であったことを表すことがある

慶応式

マスの上半分に大きく「Λ」を書き、それをグラウンドに見立て打球位置を記入する

打球の記号はフライ「○」、ライナー「△」、ゴロ「●」を使う

二塁打ならΛ内に「2」、三塁打なら「3」、本塁打なら「H」を記入する

内野安打ではΛを二重に書く

その他出塁

出塁の原因を、早稲田式なら右下、慶応式なら右上に記入する(それぞれ一塁を表す)。

四球は「B」、死球「BD」を右下に記入する

敬遠は「IB」と書いてもよい

慶応式では四球「BB」、死球「D」を用いる


相手の失策により出塁した場合、早稲田式では「E」、慶応式では「'」を守備位置の番号に付ける

振り逃げ暴投「KW」(早)「W'」(慶応)、捕逸「KP」(早)「P'」(慶応)と記入

打球はゴロだが、ランナーの入れ替えにより出塁した場合、打球を処理した守備の番号を記入


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef