スクリーン・スナップショット
[Wikipedia|▼Menu]

『スクリーン・スナップショット』(Screen Snapshots)は、1919年から1958年までアメリカ合衆国で製作・公開された短編ドキュメンタリー映画のシリーズである。ハリウッドで開かれた様々なイベントやパーティーにおけるスターたちの様子を特集した[1]9?10分の映画で、ニュース映画のように映画館で本編映画と共に上映された。

当初はスクリーン・スナップショット社(Screen Snapshots Inc.)が製作し、配給は、1919年から1924年にかけてはパテ・エクスチェンジ(英語版)社が、1925年から1929年にかけてはCBCフィルム・セールス(英語版)社が行った。1930年から1958年までは、ハリー・コーンコロンビア ピクチャーズが製作と配給を行った[2]
歴史映画館向けの広告(1922年)

1919年、ハリー・コーンの兄のジャック・コーン(英語版)が、ハリウッドの現実を写した一巻の短い映画の製作を思いついた[3] 。コーン兄弟はホール・ルーム・ボーイズ・フォトプレイズ(Hall Room Boys Photoplays)社を設立し、ハリーがロサンゼルスで製作を、ジャックがニューヨークで配給を担当した[4]。ハリーは、この会社における製作は全て自分が担当するものと思っていたが、ジャックはルイス・ルーイン(ドイツ語版)を共同制作に迎えた[5]

1930年ごろから、この映画の脚本・製作・監督・ナレーションはハリエット・パーソンズ(英語版)がほとんどを行うようになった。パーソンズが去った後は、ラルフ・ストウブ(英語版)が製作を引き継ぎ、ナレーションはアート・ベイカー(英語版)が務めた。

この映画は、アカデミー短編映画賞(短編一巻部門)に以下の3回ノミネートされている。

1944年 第23シーズン第1回『ハリウッド・イン・ユニフォーム(英語版)』

1945年 映画50周年記念

1946年 第25シーズン第1回『25周年記念』

脚注^ https://columbiashortsdept.weebly.com/screen-snapshots.html
^ “Jack Cohn Dead; Film Pioneer, 67”. The New York Times: p. 31. (1956年12月10日). https://www.nytimes.com/1956/12/10/archives/jack-cohn-dead-film-pioneer-67-cofounder-of-columbia-with-brother.html 2021年1月10日閲覧。 
^ Dick 1993, p. 30.
^ Dick 1993, p. 31.
^ Dick 1993, p. 33.

参考文献

Dick, Bernard F. (1993). The Merchant Prince of Poverty Row: Harry Cohn of Columbia Pictures
. University Press of Kentucky. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-8131-1841-3. https://books.google.com/books?id=rg3Q5OcfeSEC 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef