スクリーンショット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "スクリーンショット" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)
デスクトップのスクリーンショットの例ウィキペディアを閲覧している画面のスクリーンショットの例

スクリーンショット、スクリーンキャプチャ、スクリーンダンプとは、コンピュータのディスプレイの画面に表示されている内容を、そのまま画像データとして取得する操作、および、そのようにして取得された画像データ、画像ファイル[1]。略して、スクショとも呼ばれる。動画の場合は「画面キャプチャ」も参照。
概要
スクリーンショットを得る方法

基本的には、OSの「スクリーンショット機能」を利用して行われる。ショートカット・キーの組み合わせで、デスクトップ全体、ひとつのアプリケーション画面だけ、範囲を指定して、などさまざまな撮り方を選択できることが一般的である(各OSにおけるスクリーンショットのとりかたは「#各OSのスクリーンショットの撮影方法」の節で詳しく解説する)。

またアプリケーションソフトにスクリーンショット機能がついている場合はそれが利用してとる方法もある。
スクリーンショットの使用目的

スクリーンショットは画面の表示を記録したり、後で何かに利用する必要がある場合に用いられる。たとえばソフトウェアのマニュアル(取扱説明書)を作成するとき、コンピュータのユーザが画面上の様子をほかのユーザーに示すとき、システムの動作に不具合が生じたときにシステムに起きている状況を記録し、後で(コンピュータやOSのメーカーのサポート担当者などに対して)起きたことを説明するために使われることもある。
類義語と意味の違い

以下の四語はほぼ同じ意味の言葉として用いられるが、以下のように区別する場合もある。

スクリーンショット(screenshot) - BMPPNGJPEGなどの汎用フォーマットでディスプレイ上の表示を記録したデータ。

スナップショット(snapshot) - スクリーンショットと同義であるが、ある時点のシステム内部の首尾一貫したデータという意味もある。

スクリーンダンプ(screen dump) - XWD(英語版)(X Window Dump)などによって一時的に取得された内部的なデータ。

スクリーンキャプチャ(screen capture) - 画面の変化を動画として記録したデータ。

歴史

スクリーンショットが普及する以前は、ゲームプログラムの良し悪しは書かれた特徴(売り文句)を参考に判断するしかなかった。1970年代を皮切りに、スクリーンショットがコンピューターゲームの紹介・販促として使われるようになり、ゲームプレイヤーは自身がプレイするときの様子を思い描くことができるようになった。しかし、中には低解像度なプラットフォームのソフトウェアにもかかわらず、より細密な上位機種の画像を用いるなど、判断材料にならないものもあった。たとえば Commodore64 のゲームソフトのスクリーンショットとして、上位機種であるCommodoreAmigaバージョンの画像が使われることがあった。これは消費者からの苦情により、メーカー側はどちらのバージョンの画像かを明示するようになった。

ホビーパソコンが「マイコン」と呼ばれていた1980年昭和55年)ごろには、スクリーンショットもしくはスクリーンショットを印刷することを指して「ハードコピー」と呼んでいた。この語は元来、コンピューター上のデータを紙などコンピューターなしで人間が利用できる物理的な媒体に記録・複製すること、またはそのようにしてできた印刷物などを指す用語である(これに対し、電子データのままの複製を「ソフトコピー」と呼ぶ)[2]。したがって、画面表示の一部または全部を紙に印刷すること(印刷したもの)はハードコピーの一種であるといえるが、元来の意味において、画像データとして保存したものはそうではない。「画面表示の印刷」と「ハードコピー」とは次第に同義に扱われるようになり、さらに、厳密にはソフトコピーにあたる「画像データとしてのスクリーンショット」のこともハードコピーと呼ぶようになっている。なお、原語の英語ではこうした混用は生じておらず、hard copyという語はあくまでも紙などに出力した複製を指す[3]

1990年代になると、ゲーム機の演算によって描かれる動画ではなく、予め高性能なCGワークステーションで動画として作成されたプレレンダリングの動画がゲームの節目でのイベントシーンとして使用されるようになった。この映像を用いてあたかも操作画面のスクリーンショットのような形で紹介されることもあり、実際の操作画面との落差で消費者を惑わすこととなった。これも同じように消費者からの苦情により、レビューでのスクリーンショットの用い方を改善させることとなり、「ゲームプレイ中の画面」などの注釈表示がなされるようになった。

今日でも、ゲームソフトはもとより、さまざまなアプリケーションプログラムのダウンロードサイトにもグラフィカルなスクリーンショットが用いられ、購入時の判断材料となっている。
各OSのスクリーンショットの撮影方法「プリントスクリーン」も参照
Mac OS X

コマンドキーShiftキー、3のキーを同時に押すこと(? Cmd+? Shift+3)で画面全体のスクリーンショットを撮影できる。また、コマンドキー、Shiftキー、4のキーを同時に押すこと(? Cmd+? Shift+4)で画面上の指定範囲のスクリーンショットを撮影できる。その後スペースキーを押すことで撮影するウィンドウを個別に選択することができる。

撮影された画像はデスクトップに保存されるが、Controlキーを押しながらこれらのショートカットキーを操作した場合はクリップボードに格納される。これらのショートカットはMac OS X以前のクラシックOSでも有効である。
Microsoft Windows

? PrintScreenキーを押すことで画面全体のスクリーンショットを撮影し、クリップボードに格納する。また、SystemRequestキー、つまり、AltキーとPrint Screenキーを同時に押すこと(? Alt+? PrintScreen)で現在のアクティブウィンドウのみを撮影することができる。

ただし、ノートパソコンタブレットPCの機種によっては Fn+? PrtSc、? Shift+? PrtSc、Ctrl+? PrtSc、? Winのホームボタン+ボリュームを下げるボタンなどの場合もある[4]。この方法で撮影したスクリーンショットにマウスポインタは含まれない。通常はクリップボードに格納されるのみで保存はされないため、保存するにはOSに付属の「ペイント」などに取り込む必要がある。

Windows XP などでは、ビデオオーバーレイの関連で、Windows Media Player(確認したのはVer.11)の動画から目的のスクリーンショットを? PrintScreenキーを用いて取り込みしても肝心な画像が真っ黒な画像状態で表示される。回避策として簡単な方法としては、PC内にあるほかのビデオオーバーレイを使うアプリケーションプログラム(例:WinDVDなど)を使って事前に適当な動画を再生をしておき、実行すると動画の静止画像の取り込みが可能になるなどの手法がある。
なお、アプリケーションプログラム自体に、動画の静止画像を取り込む機能が備わっている場合もある[5]

オンラインゲームなどの中には、特定の操作でスクリーンショットを撮影し、自動的に指定されたフォルダに画像データとして保存する機能を持つものもある。OSに備えられた撮影機能では使い勝手がいいとは言えず、スクリーンショットを自動的に撮影・加工・保存するためのユーティリティソフトが多く作成されている。
OneDriveにも、スクリーンショットを自動的にOneDrive内に保存する機能がある。

Windows Vista以降では、Snipping Toolというスクリーンショット撮影用のユーティリティが標準で実装されており、指定したウィンドウや領域のスクリーンショットを容易に撮影することができる。DirectXやWindows Media Encoder APIなどにも対応。

Windows 8以降では、? Win+? PrtScキーを同時に押すことでスクリーンショットの撮影ができる。撮影した画像はピクチャ内の「スクリーンショット」フォルダーにPNG形式で保存される。
iOS

ホームボタンのある機種ではスリープボタンを押しながらホームボタン、ホームボタンのない機種ではサイドボタンを押しながら音量を上げるボタンを押すことでスクリーンショットが撮影できる。撮った画像は『カメラロール』(iOSで写真や動画が保管される場所)に保存されている。撮影後、一定期間が経つかユーザーがスワイプするまで左下にプレビューが表示され、タップすることで切り抜きやマークアップができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef