スクイズプレイ
[Wikipedia|▼Menu]

スクイズプレイ(: squeeze play)は野球ソフトボールにおける戦術の一つ。三塁に走者がある場合にバントを行って走者を得点させようとする攻撃側のプレイ[1]。単にスクイズ、またはスクイズバントとも呼ばれる。スクイズとは「押し込む、搾り出す」という意味。
概要

多くの場合、無死または一死で三塁に走者がいる時に攻撃側がとりうる戦術である。三塁走者は投球動作と同時に本塁に走り、打者はバントをし、守備側の打球処理の間に三塁走者が生還することを目的とする。成功すれば得点となるが、失敗した場合は三塁走者がアウトになる可能性が高く、大きなリスクを伴うプレイである。また、打者と三塁走者が連携して行うので、サイン交換等による意思疎通が不可欠である。

スクイズを行う場合、打者はその意図を守備側に悟られないためバントの構えをなるべく遅くする必要がある。バントの際は三塁線にボールを転がして三塁手に打球を処理させるのがセオリーである[2]。これは三塁手は牽制球に備えて三塁をカバーする必要上、バントされた打球への対応が遅れやすく、本塁送球の際も三塁走者と交錯して投げにくくなるためである。また、右打席に打者がいると捕手は三塁走者のスタートが見にくくなるため、スクイズは右打者が試みることが多い。

守備側がスクイズを警戒する場合、野手はあらかじめバントシフトを敷く。投手は低い外角球と高い内角球を投げることで、打者にバントさせないことを狙う[3]

打者がバントできなかった場合[注 1]、三塁走者は本塁に向かって飛び出しているため、そのまま本塁に突入して捕手に触球[注 2]されたり、三塁に戻ろうとして三・本間でランダウンプレイ(挟殺プレイ)になったりするなど、アウトになる可能性が非常に高い。そのため、打者は飛びついてでもバットに当てようとするが、片足でも完全にバッタースボックスの外で打つと反則打球となり[注 3]、打者がアウトになる。バットに当てることができても、打球が飛球となってこれが直接捕球された場合は、打者はアウトとなり三塁走者にはリタッチの義務が生じるが、三塁走者は本塁に向かって飛び出しているため、帰塁より先に三塁に触球され併殺となることが多い。バントがファウルボールとなり捕球されなかった場合はボールデッド[注 4]、三塁走者は三塁に戻ることになるが、守備側の警戒が強まるため、スクイズを成功させることがより難しくなる。
走者満塁でのスクイズ

走者満塁の状況では本塁はフォースプレイになるため、スクイズを成功させることはより難しくなる。捕手は三塁走者に触球する必要がないため、素早く一塁に送球することが可能となり、併殺も成立しやすい[4]。バントはインフィールドフライが適用されないため、小フライを打ち上げた場合は守備側が意図的に捕球しないことでトリプルプレーが成立することもあり得る。

走者満塁でのスクイズが勝負を分けた有名な場面としては、1979年11月4日大阪スタヂアムで行われたプロ野球日本シリーズ第7戦、近鉄バファローズ広島東洋カープにおける「江夏の21球」が挙げられる。9回裏、1点リードの状況でマウンドに上がった広島の江夏豊は無死満塁の状況を招いたが、近鉄の打者・石渡茂のスクイズを外すことに成功。結果的に近鉄の攻撃を抑え、広島を日本シリーズ優勝に導いた。

2018年8月18日に行われた第100回全国高等学校野球選手権記念大会の準々決勝・近江高等学校金足農業高等学校戦も挙げられる。金足農が1点を追う9回裏の攻撃で、無死満塁の場面を作ると、打席に入っていた9番打者がスクイズを敢行。打球はゴロとなり近江の三塁手が打球を捕球するも、スタートを切っていた三塁走者がホームインして金足農が同点に追いつく。すると近江の三塁手は打者走者を封殺すべく一塁へ送球したが、その間に金足農の二塁走者もホームへ突入。近江は三塁手からの送球を受けた一塁手が即座に本塁へ転送するものの、返球を受けた捕手のタッチをかいくぐって二塁走者がホームインし、ガッツポーズを決めて大喜びを上げ、3-2で金足農が逆転サヨナラ勝利。このスクイズは大会史上初となる逆転サヨナラツーランスクイズとなり、大きな話題となった[5]。満塁という状況で近江は内野前進守備を敷いていたが、この守備隊形の影響で二塁手、遊撃手が牽制による二塁ベースカバーに入る事が難しくなり、二塁走者がリードを大きく取れるようになったこと、および二塁走者がチームで一番の俊足であったことが、このプレーを生んだ要因といえる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef