スギナ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「つくし、ツクシ」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「つくし (曖昧さ回避)」をご覧ください。

スギナ Equisetum arvense
スギナ(神奈川県川崎市、2006年4月撮影)
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
上界:バイコンタ Bikonta
:アーケプラスチダ Archaeplastida
=植物界 “Plantae”
:シダ植物門 Pteridophyta
:トクサ綱 Equisetopsida
:トクサ目 Equisetales
:トクサ科 Equisetaceae
:トクサ属 Equisetum
:スギナ E. arvense

学名
Equisetum arvense L. (1753)[1]
シノニム


Equisetum arvense L. f. campestre (Schultz) Klinge (1882)[2]

和名
スギナ、ミモチスギナ[1]
英名
Field Horsetail, Common Horsetail
品種

オクエゾスギナ Equisetum arvense L. f. boreale (Bong.) Milde (1865)[3]

スギナ(杉菜[4]、接続草、学名: Equisetum arvense)は、シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物の1種。日本に生育するトクサ類では最も小柄である。一般的には栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシ(土筆[4]、筆頭菜)と呼び分けることがある[5]
名称

和名スギナの由来は、地上部がスギ(杉)を連想させ、春のツクシが食用されることから、「杉の菜」の意から名づけられたものである[6]。スギナの別名は、ツキグサ[4]、ツギマツ[4]などがある。スギナの中国植物名漢名)は、問荊(もんけい)という[1][7]

ツクシ(土筆、筆頭菜)は、スギナにくっついて出てくることから「付く子」、袴の部分で継いでいるように見えることから「継く子」となった説が有力である。ツクシの別名でツクシンボ[4]、つくしんぼう(土筆ん坊)、スギナノコ[4]、フデンコ[4]、地域によっては「ほうしこ」(伊予弁など)とも呼ばれる。漢字の「土筆」は、土から出てきた胞子茎が伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に似ていることから、「土筆」という字が当てられたと考えられている[6]

学名のEquisetumは、属の学名 Equisetum の equusは「馬」、setaは動植物の「剛毛」の意味である。
特徴

原産地は北半球温帯地域[8]日本では全国の北海道本州四国九州に広く分布する[9][4]。市街地周辺から農耕地帯、山地原野、野原、荒れ地土手道ばたなど日当たりの良い酸性のやせた土地を好み、大小の集団をつくって群生する[9][4]

多年生草本[10]。繁殖力が強く、浅い地下に地下茎を長く伸ばして、節から地下茎を出してよく繁茂する[10][4]。生育には湿気の多い土壌が適しているが、畑地にも生え、難防除雑草である[11]。早春から芽生える[4]

一つの地下茎から地上へ別々に出る胞子茎と栄養茎があり、栄養茎をスギナ、(3 - 4月)に出現する胞子茎をツクシ(土筆)とよび、ツクシの方は食用もされる[10][4]。ツクシは淡褐色の円柱形で中空、高さは10 - 20センチメートル(cm)になり、各節には「ハカマ」といわれる葉の変形物がつき、てっぺんに胞子穂がついている[10][4]。胞子穂には亀甲形の胞子嚢があり、充実してくると胞子嚢が開いて胞子を飛ばす[4]

早春、南向きの土手などに、他の植物に先駆けてツクシが地上から生えて、繁殖のため胞子を放出したあとは、胞子茎は枯れてしまう[10][12]。その後同じ場所に栄養茎(スギナ)が生える[4]。栄養茎は高さ30 - 40  cm前後になり、緑色で光合成を行い、各節に鞘状の変形葉がついて、小さな枝が輪生する[10][4][12]

地下茎は地中で長く伸び、畑を耕して切断されても再生することができるので、人間の手による除去は困難である[10]。春、根が深いことから『地獄草』の別名を持つ[13]
ツクシ

春に、地下茎からツクシという胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、頂点のつぼみのような胞子嚢とよばれる部分から胞子を放出する[8]。薄茶色の円柱形で中空、「袴(はかま/ハカマ)」と呼ばれる茶色で輪状のの変形物が鞘状になって、茎を取り巻いている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef