スカウト_(ロケット)
[Wikipedia|▼Menu]
スカウトの打上げ(NASA)

スカウト(Scout、Solid Controlled Orbital Utility Test system)は、小さな人工衛星を地球の軌道に載せるためのローンチ・ヴィークルである。全ての段が固体燃料である最初の(そして長い間唯一の)多段式固体燃料ロケットであった。

スカウトは1957年にアメリカ航空諮問委員会(NACA)のラングレー研究所で設計され、1961年から1994年まで利用された。信頼性を高めるために、元は軍事目的に開発された「既製品の」ハードウェアが採用された。NASAのファクトシートによると、

第一段のモーターは、ジュピターシニアとアメリカ海軍ポラリスの組合せ、第二段はアメリカ陸軍MGM-29であり、第三段と第四段のモーターは、海軍のヴァンガードを元にラングレー研究所で設計された[1]

スカウトの最初の軌道打上げは、1961年2月16日で、大気の密度の研究に用いられた7kgの人工衛星エクスプローラ9号を軌道に運んだ[2]。最後の打上げは、スカウトG-1を用い、1994年5月9日に、1998年まで運用された163kgの軍事衛星MSTI-2を打ち上げた[3]

標準的なスカウトロケットは、固体プロペラントを用い、4段のブースターシステムから構成され、長さは約23m、打上げ時の質量は約21,500kgであった[4]
諸元
スカウトAの概要スカウトBの模式図スカウトX-1による初めての衛星の打上げ(1961年2月16日)スカウトX-3とアリエル2号(1964年)スカウトX-4とサン・マルコ1号(1964年)

打上げ時推進力:513.40kN

打上げ時質量:17,850kg

直径:1.01m

長さ:25.00m

スカウトAの各段
第1段:アルゴル

正味質量:11,600kg

空質量:1,650kg

真空推進力:564.25kN

燃焼時間:47秒

直径:1.01m

長さ:9.09m

第2段:カストル

正味質量:4,424kg

空質量:695kg

真空推進力:258.92kN

燃焼時間:37秒

直径:0.79m

長さ:6.04m

第3段:アンタレス

正味質量:1,400kg

空質量:300kg

真空推進力:93.09kN

燃焼時間:36秒

直径:0.78m

長さ:2.90m

第4段:アルタイル

正味質量:275kg

空質量:37kg

真空推進力:22.24kN

燃焼時間:28秒

直径:0.64m

長さ:2.53m

NASAの利用

1950年代末、NASAは、固体多段ロケットを開発するためにスカウト計画を創設した。アメリカ空軍もこの計画に加わったが、NASAとアメリカ空軍では、要求条件に相違があった。

NASAのスカウトの基本的な構造は、スカウトX-1として知られている。四段のロケットで、以下のモーターを用いていた。第1段 :エアロジェットのアルゴル第2段:ATKランチ・システムズ・グループのXM33カストル第3段:ABLのX-254アンタレス第4段:ABLのX-248アルタイル

スカウトの第一段モーターは、海軍のポラリスミサイルの初期のバージョンを元としていた。第二段のモーターは、陸軍のMGM-29ミサイルに由来するものである。第三段と第四段のモーターは、海軍のヴァンガードミサイルを元としてラングレー研究所で開発したものを採用したものである[4]
軌道に乗せられた衛星

サン・マルコ1号:1964年にイタリア人によって初めて打ち上げられたイタリアの人工衛星

サン・マルコ2号:1967年に世界で初めて海上プラットフォームから打ち上げられたイタリアの人工衛星。さらに3機のサン・マルコがスカウトによって打ち上げられた。1967年から1984年まで、イタリアはスカウトロケット専用の発射場サン・マルコ・プラットフォームを所持していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef