スカイ・ダイビング
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、カクテルの一種について説明しています。スポーツ競技については「スカイダイビング」をご覧ください。

スカイ・ダイビング

基本情報
種別ショートドリンク
作成技法シェーク
色青
グラス   カクテル・グラス
アルコール度数
度数25度以上[1]
レシピの一例
ベースラム
材料ラム …… 3/6
ブルー・キュラソー …… 2/6
甘味付きのライム・ジュース …… 1/6
テンプレートを表示

スカイ・ダイビング(Sky Diving、または、Sky-Diving)とは、ショートドリンクに分類される、ラム酒をベース(基酒)としたカクテルである。
概要

スカイ・ダイビングは、1967年10月[2]に開催された全日本バーテンダー協会(ANBA)カクテル・コンペティションの優勝作品である[2][3][4][5][6][7][8]。この1967年頃というのは、日本でスカイダイビングが流行した頃としても知られる[9]

このカクテルの創作者は、渡辺義之[2][5][6][9][10][11][12]。受賞当時、渡辺は大阪にいた[2][5][6][12]バーテンダーであった[2][11][12]

このカクテルの色は「澄んだ青空」などと評されることもある[4][13]

セイコー・プレザージュカクテルタイムはカクテルをイメージした腕時計を商品展開しているが、「スカイ・ダイビング」モデルも発売されている[14]
レシピの例

ホワイト・ラム : ブルー・キュラソー : ライム・ジュース(コーディアル) = 3:2:1

作り方
上記材料をシェークする。

カクテル・グラス(容量75?90ml程度)に注ぐ。

備考

ライム・ジュースは、カクテルを作る時に
生のライムを絞ったものではなく、通常、甘味の付けられたタイプ(コーディアル)が指定される[3][5][6][7][10][11][12]

ホワイト・ラムの銘柄には、バカルディ・ラムが指定される場合もある[7][9]

バリエーション
スカイ・ブルー (Sky Blue)
スカイ・ダイビングのホワイト・ラムを、
焼酎に置き換えたもの。したがって、こちらは焼酎ベースのカクテルである。ジャパン・バーテンダー・アソシエイション第10回全国技能競技大会(1983年)創作部門優勝作品。田中幹男が考案。
出典^ “スカイ・ダイビング レシピ”. サントリー. 2022年8月29日閲覧。
^ a b c d e 福西英三『カクテルズ』ナツメ社、1996年、89頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8163-1744-9。 
^ a b 橋口孝司『カクテル銘酒事典』新星出版社、2005年、56頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef