スカイラブ3号
[Wikipedia|▼Menu]

スカイラブ3号接近する3号の飛行士が撮影した
スカイラブ本体

運用者NASA
COSPAR ID1973-050A
SATCAT 6757
任務期間59日11時間
09分01秒
飛行距離39,400,000
キロメートル
周回数858回


特性
宇宙機アポロ司令・機械船
CSM-117
製造者ロックウェル・インターナショナル
打ち上げ時重量20,121キログラム


乗員
乗員数3名
乗員アラン・ビーン
オーウェン・ギャリオット
ジャック・ルーズマ


任務開始
打ち上げ日1973年7月28日
11時10分50秒 UTC
ロケットサターンIB型ロケット SA-207
打上げ場所ケネディ宇宙センター第39発射施設


任務終了
回収担当USSニューオリンズ(英語版)
着陸日1973年9月25日
22時19分51秒 UTC
着陸地点.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯30度47分 西経120度29分 / 北緯30.783度 西経120.483度 / 30.783; -120.483


軌道特性
参照座標地球周回軌道
体制低軌道
近点高度423キロメートル
遠点高度441キロメートル
傾斜角50.0度
軌道周期93.2分
元期1973年8月8日[1]


スカイラブのドッキング(捕捉)
ドッキング前方ドッキング口にドッキング
ドッキング(捕捉)日1973年7月28日 19:37:00 UTC
分離日1973年9月25日 11:16:42 UTC
ドッキング時間58日15時間39分42秒


NASA上層部のミスにより、スカイラブ有人飛行の記章の番号は公式の飛行番号とは異なるものが記載された。

(左から右に) ギャリオット、ルーズマ、ビーンスカイラブ計画
有人宇宙飛行« スカイラブ2号スカイラブ4号 »

スカイラブ3号 (SL-3またはSLM-2とも称される[2]) は、アメリカ合衆国初の宇宙ステーションスカイラブにおける二度目の有人宇宙飛行である。飛行は1973年7月28日、サターンIB型ロケットに3名の宇宙飛行士を乗せて開始され、59日間11時間9分で終了した。総計1,084.7時間におよぶ活動時間の中で、飛行士らは医療・太陽観測・地球資源探査その他の分野で科学実験を行った。

スカイラブの有人飛行は公式にはスカイラブ2、3、4号と指定されているが、計画の記章は作成する際の連絡ミスにより、それぞれスカイラブI、スカイラブII、スカイラブ3と描かれた[3][4]
飛行士
本搭乗員

地位飛行士
船長
アラン・ビーン (Alan L. Bean)
2回目[5]で最後の宇宙飛行
科学飛行士オーウェン・ギャリオット (Owen K. Garriott)
初飛行
飛行士ジャック・ルーズマ (Jack R. Lousma)
初飛行

予備搭乗員

地位飛行士
船長ヴァンス・ブランド (Vance D. Brand)
科学飛行士ウィリアム・レノワー (William B. Lenoir)
飛行士ドン・リンド (Don L. Lind)

支援飛行士

ロバート・クリッペン (Robert L. Crippen)

ヘンリー・ハーツフィールド (Henry W. Hartsfield, Jr)

カール・ヘニーゼ (Karl G. Henize)

ストーリー・マスグレイヴ (F. Story Musgrave)

ウィリアム・ソーントン (William E. Thornton)

リチャード・トゥルーリー (Richard H. Truly)

諸元

質量 : 約20,121キログラム

最大高度 : 440キロメートル

飛行距離 : 3,940万キロメートル

発射機 :
サターンIB型ロケット

近地点 : 423キロメートル

遠地点 : 441キロメートル

軌道傾斜角 : 50度

軌道周回時間 : 93.2分

ドッキング

ドッキング開始 : 1973年7月28日 ? 19:37:00 UTC

ドッキング終了 : 1973年9月25日 ? 11:16:42 UTC

ドッキング期間 : 58日15時間39分42秒

船外活動 (Extra Vehicular Activity, EVA)

ギャリオットおよびルーズマ ? EVA1

EVA1 開始 : 1973年8月6日 17:30 UTC

EVA1 終了 : 8月7日 00:01 UTC

時間 : 6時間31分

ギャリオットおよびルーズマ ? EVA2

EVA2 開始 : 1973年8月24日 16:24 UTC

EVA2 終了 : 8月24日 20:55 UTC

時間 : 4時間31分

ビーンおよびギャリオット ? EVA3

EVA3 開始 : 1973年9月22日 11:18 UTC

EVA3 終了 : 9月22日 13:59 UTC

時間 : 2時間41分

主要な任務EVAを行うジャック・ルーズマ飛行士スカイラブ・レスキュー用の5人乗りコマンドモジュール

スカイラブ本体に接近する間、アポロ宇宙船の4箇所ある姿勢制御用ロケット (Reaction Control System, RCS) のひとつから燃料漏れが発生した。ドッキング自体は無事に完了し問題への対処は続けられたが、その6日後もう1箇所のRCSからも燃料漏れが発生し、管制センターに懸念が広がった。スカイラブは同時に2機のアポロ宇宙船とドッキングすることが可能なため、当初はもう1機のアポロを救出船として39番発射台から打ち上げることが検討された[6]。8月4日にはレスキューミッションの打ち上げが9月10日に決定し、クルーのトレーニングと機体の準備が急ピッチでされたが、司令・機械船はRCSが2箇所あれば安全に操縦できるため、救出船を送る必要はないと最終的に決断された。(この時準備されたCSM 119は現在ケネディ宇宙センターのアポロ・サターンVセンターに展示されている。)

第一回の船外活動 (Extravehicular Activity, EVA) で、飛行士らは2本の柱を持つ日よけを設置した。スカイラブ本体は発射の際、熱保護も兼ねた微小隕石保護シールドが脱落していた。これによって上昇した船内の温度を下げるため、二つの対策が施された。一つは折りたたみ傘のような日よけを、船内にある機材放出口から差し出し展開するという暫定的なもので、これはスカイラブ2号ですでに成功していた。3号の飛行士が行ったのは、これに覆い被せるようにしてさらに大きな日よけを取りつけるという最終作業で、機材はどちらも2号がスカイラブに持ち込んでいた。

3号では包括的な医療研究が継続され、前の2号で収集された、宇宙飛行への人間の生理学的な適応・再適応の能力に関するデータがさらに充実された。また飛行士の宇宙滞在の期間が約1ヶ月から2ヶ月にまで伸びたことにより、飛行時間が生理学的な適応・再適応の能力に与える影響も検証することができた。

スカイラブの3回の飛行では、いずれも一連の核心的医療調査が行われた。それらの核心的調査は2号で行われた基礎調査と同じものだったが、3号の飛行中に行われたものは研究者らが2号の科学的結果から学習したものにもとづき、追加の試験が補充されていた。たとえば脚部だけの体積の測定、飛行前と飛行後の立体写真計測、そして飛行中のふくらはぎの周囲の寸法の最大値の計測などは、元々はスカイラブの3回の飛行すべてで予定されていたものだった。

2号で撮影された写真から、飛行士たちには「顔のむくみ」の症状が現れていることが明らかになった。これにより3号では、頭部への顕著な体液の移動についてより多くのデータを集めるため、飛行中の胴回りと足回りの寸法の計測を追加で行うことになった。その他に追加された試験には、1. 脚部にカフ (血圧計) をつけての動脈圧の測定 2. 飛行前と飛行中の顔写真を比較しての「顔のむくみ」の症状の調査 3. 静脈の伸展性の計測 4. ヘモグロビンの測定 5. 尿の比重や質量などの測定 などがあった。これらの飛行中検査は、体液移動の現象について理解を深めるべく、体液の分布や体液のバランスになどついてさらに多くの情報を与えた。

3号では無重力が生体に与える影響を検証するため、ネズミ、ショウジョウバエ、単細胞生物、細胞培養液などを用いて生体実験が行われた。また人間の肺細胞が細胞培養液に入れられ、微少重力環境における生化学的な特徴の検証のため搭乗員らと一緒に飛行した。「ポケットマウスの時間生物学」と「キイロショウジョウバエの24時間の生体リズム」と題された二つの動物実験は、どちらもロケット発射から30時間にわたって停電が発生し実験動物が死んでしまったため、不成功に終わった[7]

スカイラブの実験にはアメリカ中の高校生も参加し、天文学、物理学、基礎生物学などで研究が行われた。生徒たちが提案した実験項目には、コーディレフスキー雲・木星からのX線・実験免疫学・原形質流動・質量測定・中性子の分析などの研究から、「宇宙空間でクモは巣を張れるか」というものもあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef