スカイヤーズ5
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

お願い:スポンサーは、番組との関連で特筆すべき内容がある場合に限り記述するようにしてください。

スカイヤーズ5
漫画
原作・原案など真田喬次郎(原作)
小泉太郎石川喬司(原案)
作画川崎のぼる
出版社集英社
掲載誌少年ブック
発表期間1966年 - 1968年
アニメ:スカイヤーズ5 (モノクロ版)
原作真田喬次郎
監督河島治之
シリーズ構成河島治之
キャラクターデザイン川崎のぼる(原画)
音楽司一郎
アニメーション制作TCJ
放送局TBS系列
放送期間1967年10月4日 - 1967年12月27日
話数全12話+再放送1話
アニメ:スカイヤーズ5 (カラー版)
原作真田喬次郎
監督河島治之
シリーズ構成河島治之
キャラクターデザイン川崎のぼる(原画)
音楽司一郎
アニメーション制作TCJ
放送局TBS系列
放送期間1971年10月7日 - 1972年3月30日
話数全26話(全39話中26話を放送)
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画アニメ
ポータル漫画アニメ

『スカイヤーズ5』(スカイヤーズファイブ)は、TBS主導で企画・制作されたオリジナルテレビアニメ、およびそれに先行してコミカライズされた、1966年から1968年まで集英社の月刊誌『少年ブック』連載の川崎のぼる作画の漫画である。
ストーリー

謎の首領に率いられた国際犯罪組織「ゴースト」のテロのために母と妹を失った青年・隼太郎は、国際警察の精鋭部隊「スカイヤーズ5」の隊員となって「ゴースト」の犯罪に挑む。
登場人物
スカイヤーズ5

犯罪組織と直接対決する日本国際秘密警察の精鋭部隊。“キャプテン”と呼ばれるリーダーを含む5人のメンバーが、万能カー・スカイヤーズ号を主力武器として、潜入捜査や犯罪者との直接対決を行う。出動時には本部室の椅子がロケットのように飛び上がり、そのままスカイヤーズ号などの車両に飛び乗るというプロセスを採っている。

キャプテンを除く4人は、それぞれトランプのマーク(スート)をシンボルとしており、各自が固有のマークの入ったベストを着用している。各自の靴のかかと部分にロケット噴射装置が仕込まれており、これにより高く飛び上がったり高所から飛び降りることができる。
隼 太郎
S5号。シンボルマークはスペード。元は普通の青年だった。ゴーストを追っていた日本国際秘密警察の諜報員(実はユリの兄)からネクタイピン(ゴーストの情報が入ったマイクロフィルム入り)を託された事で、帰国時乗っていた旅客機がゴーストの潜水艦によるミサイル攻撃を受け、同乗していた母・キクエと妹・マリを含む150人の乗員乗客が命を失った。ただ一人生き残った彼は無人島に流れ着いた。そこでピーターと出会い、その後ピーターと共に停泊していた漁船に救助される。帰国時に2度にわたってゴーストの追撃を受けるが、2回目の襲撃の際にスカイヤーズのメンバーであるユリと知り合い、事件解決における功績を認められスカイヤーズに入隊した。トランプを手裏剣のように飛ばして敵を倒す特技を持ち、ロングバレルのワルサーP38を用いた射撃の名手でもある。
キャプテン
S1号。シンボルマークは無し。あごひげが特徴的なスーツ姿の中年の紳士で、常にパイプを手放さない。本部から指令を下す、沈着冷静な指揮官。
ポルカ
S2号。シンボルマークはダイヤ。風貌はスキンヘッドの小男で、コミカルな言動が目立つ。隊員としての技量は確かで、様々なギミックを搭載したクラシックカーを操って敵を翻弄する。サムソンとコンビを組んでの掛け合いが多い。小学館の学年誌では「手品が得意」と紹介されている。
ユリ
S3号。シンボルマークはハート。メンバーの紅一点で、S5号と組んで最前線に立つことが多い。最初に太郎をF-4ファントム戦闘機でゴーストの潜水艦の攻撃から救ったのも彼女である。兄・高峰キヨシも同じ諜報員(先代S5号)で、太郎にネクタイピンを託した後、命を落としている。
サムソン
S4号。シンボルマークはクラブ。他のメンバーよりも体格に恵まれた怪力男で、敵との格闘で真価を発揮する。言葉に九州弁が混じっており、涙もろい一面がある。
ピーター
第1話の飛行機へのミサイル攻撃で九死に一生を得た隼太郎が、漂着先の無人島で出会った白いジャガーの子供。母親(ブラックジャガー)を失った直後、ハゲタカの襲撃を受けていたところを太郎に救われ、拾われた。その事件解決に貢献したこともあり、そのままスカイヤーズのメンバーとして認められ、隊のマスコットになる。
白い鷹(敵としての名乗りで、スカイヤーズとしての名前は不明)
S6号。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef