スオムッサルミの戦い
[Wikipedia|▼Menu]

スオムッサルミの戦い


戦争:冬戦争 第二次世界大戦
年月日:1939年12月7日 - 1940年1月8日
場所:フィンランド スオムッサルミ
結果:フィンランド軍の勝利
交戦勢力
 フィンランド ソビエト連邦
指導者・指揮官
ヤルマル・シーラスヴオイワン・ダシチェフ
戦力
3個連隊、独立大隊
11,000人規模ソ連軍第9軍主力部隊
2個師団、1個機甲旅団
45,000 - 50,000人規模
損害
戦死 350 - 900
戦傷 600 - 1,770
行方不明 70[1][2]戦死・行方不明
13,000 - 27,500[3]
捕虜 2,100
戦車 43
冬戦争


サッラ

トルヴァヤルヴィ

コッラ

スオムッサルミ

ラーッテ林道

スンマ

ホンカニエミ

(継続戦争)

(ラップランド戦争)

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

スオムッサルミの戦い(-のたたかい、芬:Suomussalmen taistelu)は、冬戦争における戦闘の一つ。スオムッサルミ近郊では冬戦争開始から一月末にかけての期間中戦闘が起こっていたが、一般的には1939年12月7日から1940年1月8日までの間続いた戦闘を言う。

冬戦争開始を受けて、ソ連軍はフィンランド領内に進攻。これに対してフィンランド軍は兵力において4分の1以下の劣勢ながら決定的な勝利を収めるとともにソ連のフィンランド完全掌握を断念させることに成功した。このため、フィンランドではこの戦いが冬戦争のシンボルとなっている。
背景11月30日から12月8日までのソ連軍侵攻経路

1939年11月30日、冬戦争開始を受けてソ連第163狙撃師団は東北方面から国境を越え、スオムッサルミ村に向かって進撃した。また、その後ろからは第44機械化狙撃師団が進攻中であった。ソ連軍の目標は第9軍を西へと進め、フィンランドを南北に分断し、オウル市まで侵軍すること、これによってフィンランドの継戦能力を削ぐことであった。

対するフィンランド軍はソ連軍の動向に気付いたが、ほとんど第15独立大隊一隊のみがスオムッサルミ近郊のラーッテに配置されているのみであった。
経過

スオムッサルミはたいした抵抗もなく12月7日にソ連第163師団に占領され、ソ連軍は余勢を借り、スオムッサルミ西方の湖を越えて道路上に展開した。しかし、フィンランド軍はソ連軍が休養の為に町を使うことを嫌い、村を焼き払っていたためソ連軍第163師団は猛烈な寒波の下に晒された。フィンランド軍は南のニスコンセルカ湖、ハウキペラ湖をこえて対岸まで退却した。

最初の大規模な戦いは12月8日に始められた。ソ連第163師団はフィンランド軍が小数であることを見て凍った湖を超えようと南方へと進軍を開始した。しかし、フィンランド軍の抵抗によってこの計画は完全に失敗に終わる。第二次攻撃はプオランカ北西から仕掛けられたが、これは到着直後の第16独立大隊によって阻まれ、やはり失敗に終わる。

事態を重く見たフィンランド最高司令部のマンネルヘイムは、予備役となっていたヤルマル・シーラスヴオを現役に復帰させ、彼の元にフィンランド第9師団を編成し、スオムッサルミへと送った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef