スウォーム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1978年のアメリカ映画について記述しています。「スウォーム」の語義については、ウィクショナリーの「swarm」の項目をご覧ください。

スウォーム
The Swarm
監督アーウィン・アレン
脚本スターリング・シリファント
製作アーウィン・アレン
製作総指揮シドニー・マーシャル
アル・ゲイル
音楽ジェリー・ゴールドスミス
撮影フレッド・J・コーネカンプ
編集ハロルド・F・クレス
配給ワーナー・ブラザース
公開 1978年7月14日
1978年8月5日
上映時間116分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
製作費$21,000,000
テンプレートを表示

『スウォーム』(The Swarm)は、1978年に公開されたアメリカ合衆国SFパニック映画ワーナー・ブラザース作品。
評価

オールスターと呼ぶべきキャストを揃えた上、2100万ドルの製作費を費やした大作である。『ポセイドン・アドベンチャー』や『タワーリング・インフェルノ』のヒット作を製作したアーウィン・アレンが、今度は製作兼監督をした作品だが興業的には失敗に終わった。

人々がハチに襲われるシーンの緊張感のなさ、何のために登場しているのかわからない出演者、一目でミニチュアとわかる列車の転覆シーンなど、多くの点で演出の粗さがみられる作品となってしまった。

1992年12月には米国で劇場公開版より40分長い、156分のエクステンデッド版がLDで発売された。日本国内では未ソフト化。エクステンデッド版では、軍部対科学者チームの対立が明確になり、何のために出ているのかわからなかった出演者の役割も明確にわかるものとなった。

第51回アカデミー賞衣裳デザイン賞にノミネートされた。
ストーリー.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2018年6月)(使い方

殺人蜂の大群(スウォーム)がブラジルからアメリカに襲来した。ミツバチたちは米軍のミサイル基地を壊滅させ、大都市に迫る。大統領の特命を受けた昆虫学者クレインは……。
スタッフ

監督・製作:
アーウィン・アレン

原作:アーサー・ハーツォグ「スウォーム」(早川書房、1978)

脚本:スターリング・シリファント

撮影:フレッド・J・コーネカンプ

特撮:L・B・アボット、ハワード・ジェンセン

編集:ハロルド・F・クレス

音楽:ジェリー・ゴールドスミス

キャスト

役名俳優日本語吹替
テレビ朝日
ブラッドフォード・クレイン博士マイケル・ケイン広川太一郎
サリアス・スレイター将軍リチャード・ウィドマーク大塚周夫
ハバード博士リチャード・チェンバレン中田浩二
ヘレナ・アンダーソン大尉キャサリン・ロス鈴木弘子
ウォルター・クリム博士ヘンリー・フォンダ木村幌
モーリーン・シャスター校長オリヴィア・デ・ハヴィランド 寺島信子
ベイカー少佐ブラッドフォード・ディルマン徳丸完
クラレンス・タトル市長フレッド・マクマレイ上田敏也
フェリックスベン・ジョンソン緑川稔
アンドリュース博士ホセ・フェラー大木民夫
ジャド・ホーキンススリム・ピケンズ雨森雅司
ニューマンモーガン・ポール(英語版)石森達幸
リタパティ・デューク・アスティン杉田郁子
ポールクリスチャン・ジュトナー松田辰也
不明
その他石井敏郎
緒方俊也
有本欽隆
若本紀昭
沢木郁也
芝田清子
向殿あさみ
沢りつお
松永大
土方博一

演出春日正伸
翻訳宇津木道子
効果赤塚不二夫/PAG
調整山田太平
制作日米通信社
解説淀川長治
初回放送1980年10月19日
日曜洋画劇場

関連作品

恐怖の殺人蜜蜂
(1974)

キラー・ビー(1976)

戦慄の毒蜂軍団(1978)

ザ・キラー・ビーズ(1978)

外部リンク

WarnerBros.com 。The Swarm 。Movies
(英語)

スウォーム - allcinema

スウォーム - KINENOTE

The Swarm - オールムービー(英語)

The Swarm - IMDb(英語)










アーウィン・アレン
製作映画

失われた世界 (1960年)

地球の危機 (1961年)

気球船探険 (1962年)

ポセイドン・アドベンチャー (1972年)

タワーリング・インフェルノ (1974年)

スウォーム (1978年)

ポセイドン・アドベンチャー2 (1979年)

世界崩壊の序曲 (1980年)

監督映画

失われた世界 (1960年)

地球の危機 (1961年)

気球船探険 (1962年)

スウォーム (1978年)

ポセイドン・アドベンチャー2 (1979年)

製作テレビ番組

原子力潜水艦シービュー号

宇宙家族ロビンソン

タイムトンネル

巨人の惑星

関連項目

ロスト・イン・スペース (映画)

ロスト・イン・スペース (2018年のテレビドラマ)

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef