スウィート・リヴェンジ
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、坂本龍一のアルバム及び楽曲について説明しています。マイ・ケミカル・ロマンスのアルバムについては「スウィート・リベンジ」をご覧ください。

『スウィート・リヴェンジ』
坂本龍一スタジオ・アルバム
リリース1994年6月17日
ジャンルボサノヴァ
ヒップホップ
レーベルフォーライフ・レコード / gut
プロデュース坂本龍一
専門評論家によるレビュー


Allmusic link

チャート最高順位

週間7位(オリコン

坂本龍一 アルバム 年表

ハートビート
1991年)スウィート・リヴェンジ
1994年スムーチー
1995年

テンプレートを表示

スウィート・リヴェンジ(sweet revenge)は1994年6月17日に発売された坂本龍一のアルバム。またはこのアルバムに収録された曲。坂本の個人レーベル「gut」の第1弾作品[1]目次

1 録音

2 音楽性とテーマ

3 収録曲

3.1 日本版

3.2 海外版


4 関連項目

5 出典

録音

いつもより締め切り厳守な状況で2ヶ月という極めて短期間に制作されたアルバムであり、特にレコーディング終盤では「Love and Hate」「Same Dream, Same Destination」のミキシングが始まっているのに、ボーカルの素材が手元に届かず、マスターテープが税関で止まっていたことがわかったときは、色々な部署に電話して通してもらい、ドラムパートのアレンジをチェックしながら、「君と僕と彼女のこと」の制作状況を連絡し合う等、電話が常に欠かせない1日を争う事態であった。それでもスケジュールを守り通すことができたのは音楽制作のためのコンピューターの他に、坂本自身のスケジュールを管理するコンピューターがあってのことだった[1]。そのことを坂本は朝日新聞のインタビューで「てんぷらも揚げたてをその場ですぐに食べるのが一番おいしいでしょ」と例えている。このポップ路線は次作「スムーチー」まで続いた。
音楽性とテーマ

アルバムタイトルは当初は「So sweet So radical」と言う案があり、由来は当時アメリカで契約していたヴァージン・レコードA&R部門の女性スタッフが「最近の音楽はホイットニー・ヒューストンに代表される甘ったるいもの(sweet)か、ラップみたいな暴力的で過激なもの(radical)しかない。でも、貴方の音楽はスウィート且つラジカルだ」と賞賛されたことだった。ただそのままアルバムタイトルに使うには冗長なため、似た意味で受け取ってもらえるように今のタイトルにした[1]

ポップスのメインストリームがヒップホップのビート・言葉・リズムが主体となり、ある意味ハーモニーとメロディが解体されてしまったシーンに対して、坂本自身が課題としていた「歌のメロディ重視にした単刀直入に人の心に入っていけるポップス」路線を模索した。坂本らしく技巧的ではあるが、分かりやすい作品である[1]

坂本が10代の頃にはまった音楽の原体験であるボサノヴァのコード進行・アレンジを全面的に起用した。これには坂本の「ハウスアシッドジャズを通してきた人がボサノヴァを聞くと、ボサノヴァのざらざらした感覚がヒップホップにも共通するものとして面白く聴こえるのではないか」という狙いがある[1]
収録曲
日本版
Tokyo Story

作曲:坂本龍一
小津安二郎監督の「東京物語」のCD-ROMを作ろうという話があったときに書いた曲。結局はペンディングになったが、坂本自身が非常に気に入ったため、タイトルもそのままにして収録した[1]。テンポ・ルバートである曲に合わせて「ドシャ」「バシャ」と鳴るドラム(E-muのサウンドモジュールProteusによるTR-909風のサウンド)は、あえてグルーヴしないようにしている。

Moving On

作詞:J-Me・スミス / 作曲:坂本龍一
「メロウなコード進行」と「レゲエ」を組み合わせた曲で、ニューヨークのクラブで歌っていた無名の女性ラッパーJ-Meをフィーチャー。坂本は彼女の語りかけるような知的なラップを気に入っている[1]。坂本は当初日本語の歌詞にしようと発注までしていた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef