ジー・オーグループ
[Wikipedia|▼Menu]

ジー・オーグループは、大神源太(おおがみ げんた、1963年 - 2020年?)が実質的に経営していた企業グループ。ジャパンジー・オーグループインターナショナル株式会社を持株会社としてその下にグループ企業を置いた。「ジー・オー」は大神のイニシャルの“Genta Ogami”に由来し、登記上を含めた公式な表記は「ジー.オー」である。本社は東京都港区三田にあった。1996年頃より、グループ企業のジー・コスモス・ジャパン株式会社が、独特な手法で個人から多額の資金を集めたが、出資法違反や詐欺の疑いで大神が逮捕され、後に破産した。
グループ企業

ジャパンジー・オーグループインターナショナル(持株会社)

ジー・コスモス・ジャパン

ジー・ユニバーサル

神埼共栄開発

みなもと債権回収

ジー・オー・フィルムインターナショナル

大義新聞社

これらのグループ企業のうちのほとんどが、事業実態の無い所謂ペーパーカンパニーであった。現在は、全企業が清算されているため現存しない。
事件経過

1996年頃、ジー・コスモス・ジャパンが資金集めを開始。

2002年3月、警視庁出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(出資法)違反でグループ各社を一斉捜索

2002年4月、大神個人とグループ会社のジャパンジー・オーグループインターナショナル、ジー・コスモス・ジャパン、神埼共栄開発、みなもと債権回収に破産宣告

2002年9月、警視庁生活経済課が大神と会社幹部7人を組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(組織犯罪処罰法)違反(組織的詐欺)と詐欺容疑で逮捕。

2005年9月、破産終結。

2007年7月2日、東京地方裁判所で大神源太に懲役18年の実刑判決。大神は控訴したが、他の幹部は控訴せず有罪確定。

2008年10月20日、東京高等裁判所の控訴審で大神源太に1審と同じく懲役18年の実刑判決。大神は上告

2010年9月27日、最高裁判所は大神源太の上告を棄却することを決定し、大神の懲役18年の実刑判決が確定した[1]

事業実態
ジー・システムによる通信販売詐欺

「ジー・システム」とは、消費者商品ガイドから商品を選択し、その商品の広告費を出し(これを「エントリー」と言い、1回のエントリーに2000円の手数料が必要)、通信販売でエントリーした商品が売れると、グループ会社から売り上げに応じた配当金(報償金)が消費者に支払われる仕組みである。

広告代理会社ジー・コスモス・ジャパンが、求人情報誌や新聞折り込み広告に在宅ワークの求人広告を出し、資料請求者に「ジー・システムの手引き」という冊子を送付する。在宅ワークを装って消費者(求職者)を勧誘しているが、実際は広告費名目の出資金集めだった。また電話で、「ジーシステムに登録して広告費を出すと高額な配当が確実に得られる」などと勧誘した。また、ジー・システムの利用には、会員登録して月会費3000円を1年分一括で支払う必要があり、消費者が請求すれば出資した広告費は返金される契約であった。

実際には、ジー・システムだけでは思うように出資金が集まらず、その後「確約エントリー」「広告活動代金」「買収設立活動代金」などの名目で元本保証で高配当を謳った資金集めを行ったが、通信販売事業が行われることは無かった。2002年3月に警視庁がグループ各社を出資法違反容疑で家宅捜索した際、通信販売用の商品が全く発見されなかったことから、ジー・システム自体が架空の事業だったことが明らかになった。
ユニバG販売事業

ジー・ユニバーサルが手がけていた事業で、フィリピンを原産とするバナバの葉を原料とする茶「ユニバG」を、「生活習慣病予防に役立つ」「薬餌飲料」とPRして販売した。テレビCMや販促資料にはハリウッド俳優のジャン=クロード・ヴァン・ダムを起用した。

さらには、『ユニバG物語私がアジアを救う=xという販促ビデオを製作。内容は大神本人がフィリピンの密林でバナバ葉を探し求める、というもので、途中には大神が密林をダッシュしたり、懸垂をするシーンが盛り込まれた。また、オープニング曲が『ロッキー』の模倣であることが容易にわかることから、一部マニアの話題となった。疑惑が持ち上がってから、日本のニュース番組でこの映像が流された。
その他

大神が企画・製作・監督・主演し
ジェフ・スピークマンと共演したアクション映画『ブレイド・オブ・ザ・サン(太陽の刀)』が製作されたが、代表の逮捕とグループ会社の破綻で一般公開されなかった。製作費は5億円で、全世界で180億円の興行収入を見込んでいたという[2]

2001年9月、グループ企業が、フィリピンマニラ首都圏を中心として営業していたユニトラスト・ディベロップメント・バンクに13億円を投資買収した。同行はバンク・オブ・オーガミ(大神銀行)と改称し、シティバンクのパンフレットを丸写しして、会員に高金利を謳って預金の勧誘をした。マニラ中に大神の顔写真を掲載した巨大な看板広告を乱立させた。しかしフィリピン中央銀行は、この買収を認可せず、2002年1月に銀行は経営破綻した。大神銀行の日本からの預金は、ジー・オーグループの運転資金になったと見られる。

逮捕間際、ヴェルサーチのシースルーメッシュのシャツを着た大神が、出資者を勧誘する姿を映した映像がニュース番組で頻繁に流された。

逮捕の直前、大神はフィリピン人の妻に国際電話をして「ラブ・ユー」と言った後、目を赤くした。記者が「大丈夫ですか」と聞くと、大神は自分のを叩き「俺だから、大丈夫だ」と最後まで芝居がかった態度だった。また警察車両に乗せられる直前には最後の言葉として「会員は家族です」と言い残した。

関連項目

悪徳商法

東京名物大神本舗五百年 - 芸人。大神に由来する芸名(名付け親はビートたけし)。当初は「大神クヒオ」と名乗った。数度改名し、2019年現在「やくみつゆ(薬味汁)」。

八葉グループ事件 - 同時期に起こった健康食品によるマルチ商法を装った詐欺事件。

出典^元名誉会長の懲役18年確定へ=ジー・オーグループ巨額詐欺?最高裁 - 時事ドットコム、2010年9月28日
^ 渡邉正明 編『 ⇒決定版!!放送禁止秘蔵集プレミアム』(初版第1刷)ミリオン出版株式会社、東京都千代田区西神田、2010年4月5日(原著2010年4月5日)、105頁頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8130-6337-7。 ⇒http://www.taiyohgroup.jp/index.php/module/Default/action/Detail?item_id=100105030。2010年5月4日閲覧。 

外部リンク

大神源太スペシャル


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef