ジーン・ハリス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アメリカ合衆国のミュージシャンについて説明しています。その他の用法については「ジーン・ハリス (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ジーン・ハリス
出生名Eugene Haire
生誕 (1933-09-01) 1933年9月1日
出身地 アメリカ合衆国 ミシガン州ベントン・ハーバー
死没 (2000-01-16) 2000年1月16日(66歳没)
ジャンルジャズブルースソウル・ジャズ
職業ミュージシャン
担当楽器ピアノ、キーボード、ハモンドオルガン
活動期間1955年 - 2000年
レーベルブルーノートコンコード・ジャズ
共同作業者ザ・スリー・サウンズレイ・ブラウン、フィリップ・モーリス・スーパーバンド、ニキ・ハリス

ジーン・ハリス(Gene Harris、1933年9月1日 - 2000年1月16日)は、アメリカ合衆国ジャズピアニストブルースゴスペルとの混成によるソウル・ジャズのジャンルで活躍し、温かな音色のピアニストとして親しまれた。
略歴

9歳から独学でピアノを弾き始める。地元のバンドと初舞台を踏み、1951年から1954年まで米国軍楽隊で演奏した。

1956年に結成した「ザ・フォア・サウンズ(The Four Sounds)」を前身として、翌1957年にダブルベース奏者のアンディ・シンプキンスとドラマーのビル・ダウディとともに、ピアノ・トリオ「ザ・スリー・サウンズ」を結成した。ザ・スリー・サウンズは、当初はワシントンD.C.において活動したが、翌1958年の末にニューヨークに移った。この間、ザ・スリー・サウンズは、定期的にブルーノート・レコードヴァーヴ・レコードにて録音を行い[1]ナット・アダレイルー・ドナルドソンアニタ・オデイおよびスタンリー・タレンタインらのソリストをゲストに迎えてレコードを制作した。ハリスのソウル志向の楽曲もあって、ザ・スリー・サウンズはアーマッド・ジャマルの伝統に従っていた。しかしながらハリスは、エロル・ガーナーオスカー・ピーターソンの演奏様式にも影響を受けていた。

1970年代にハリスの音楽は、商業ベースでは普及したにもかかわらず、最早ほとんど評価されなくなった。この時期、ザ・スリー・サウンズが演奏した楽曲は、かなりファンキーグルーヴィーなものばかりであり、従ってわずかな和音しか使っていなかった。

1970年代後半からは、アイダホ州ボイズにほとんど籠り切りだったが、地元のアイダンハ・ホテルでは定期的に演奏を行なった。

1980年代初頭にレイ・ブラウンの説得に応じて演奏界に復帰し、1985年にはブラウンのヨーロッパ・ツアーにも同行する。レイ・ブラウン・トリオと共演した後、2000年肝障害で没するまで、自らのグループを率いてコンコード・レコードに定期的に録音を残した。この時期の録音は、ゴスペルブルースハードバップの混合した様式が認められる。

ハリスの最も人気のある演奏の一つは、アルバム『Live at Otter Crest』に収録された「Battle Hymn Of The Republic (リパブリック讃歌)」である。
ディスコグラフィ
ザ・スリー・サウンズ詳細は「ザ・スリー・サウンズ#ディスコグラフィ」を参照
リーダー・アルバム

『アワ・ラヴ・イズ・ヒア・トゥ・ステイ』 - Our Love Is Here to Stay (1955年、Jubilee)

『ジニー・イン・マイ・ソウル』 - Genie in My Soul (1960年、Jubilee)

『イエスタデイ・トゥデイ&トゥモロー』 - Yesterday, Today & Tomorrow (1973年、Blue Note) ※2枚組。日本盤CDは『Vol.1』『Vol.2』に分けて発売

『アストラル・シグナル』 - Astral Signal (1974年、Blue Note)

『ネクサス』 - Nexus (1975年、Blue Note)

『イン・ア・スペシャル・ウェイ』 - In a Special Way (1976年、Blue Note)

『トーン・タントラム』 - Tone Tantrum (1977年、Blue Note)

Live at Otter Crest (1981年、Jazzizz/Bosco/Concord)

『ホット・リップス』 - Hot Lips (1982年、JAM)

『ネイチャーズ・ウェイ』 - Nature's Way (1984年、JAM)

『ジーン・ハリス・トリオ・プラス・ワン』 - The Gene Harris Trio Plus One (1985年、Concord)

『カウント・ベイシーに奉ぐ』 - Tribute to Count Basie (1988年、Concord)

Listen Here! (1989年、Concord)

『ライヴ・アット・タウンホール』 - Live at Town Hall, N.Y.C. (1989年、Concord)

『アット・ラスト』 - At Last (1990年、Concord)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef