ジーナ・チーニャ
[Wikipedia|▼Menu]

ジーナ・チーニャ
Gina Cigna
出生名Genevieve Cigna
生誕
1900年3月6日
フランス共和国アンジェール
出身地 フランス
死没 (2001-06-20) 2001年6月20日(101歳没)
イタリアミラノ
学歴パリ音楽院
ジャンルオペラ歌曲
職業ソプラノ歌手ピアニスト、教育者
担当楽器ピアノ
活動期間1927年(ピアニスト)
1927年 - 1948年(歌手)

ジーナ・チーニャ(Gina Cigna、1900年3月6日 - 2001年6月20日)は、フランス出身のイタリア系フランス人(英語版)の歌手ソプラノ)、ピアニスト

ピアニストから歌手に転科した、戦間期を代表するドラマティック・ソプラノの一人。事故により引退を余儀なくされたが、その後は教育者として後進の育成にあたり、センテナリアンの一人として生涯を終えた。
生涯

ジーナ・チーニャは1900年3月6日、本名ジュヌヴィエーヴ・チーニャ(Genevieve Cigna)としてパリ近郊アンジェールで生まれる[1]。父はナポレオン1世大陸軍に参加したイタリア人将校の子孫であり、母はフランス人であった[1][2]。ジュヌヴィエーヴは最初はピアニストを志し、パリ音楽院に入学してアルフレッド・コルトーの門下となる[1][2]。卒業時に一等の金メダルを得て、卒業後はピアニストとしてのキャリアをスタートさせることとなった[1][2]

転機が訪れたのは1923年のことで、ジュヌヴィエーヴはフランスのテノールであるモーリス・ザンスと結婚してモリスからの勧めがあったこと、また、1890年代のカルメン歌いとして知られていたエマ・カルヴェ(英語版)の舞台に接したことが決め手となり、歌手に転向してカルヴェの門下に入った[2]。カルヴェとフランスの著名なソプラノであったリュセット・コルソフのもとで研さんし、1926年にカルヴェの推薦によってスカラ座に君臨していた指揮者アルトゥーロ・トスカニーニのオーディションを受け、ヴェルディロッシーニのアリアを歌った[1]。最終的にはオーディションに合格し、翌1927年1月に「ジネット・ザンス」(Ginette Sens)としてワーグナーラインの黄金』のフライア役で歌手デビューを果たした[1][2]。歌手としては初めはワーグナーのレパートリーがあてがわれていたが、プッチーニトスカ』でトスカを創唱したハリクレア・ダルクレー(英語版)の意見により1930年代には忘れ去られつつあったベッリーニの『ノルマ』を敢えて歌い、この「冒険的な選択」は一定の成功を収めて『ノルマ』は息を吹き返すこととなった[2]。1929年からは「ジーナ・チーニャ」と名乗り、モーツァルトドン・ジョヴァンニ』のドンナ・エルヴィラ、ワーグナー『タンホイザー』のエリーザベトといった役柄を歌ってさらなる絶賛を博し、イタリア各地の劇場から出演を求められるようになった[1]

1930年代に入ると、ジーナはノルマなどに加えてポンキエッリラ・ジョコンダ』やプッチーニ『トゥーランドット』の表題役も歌うようになり、1933年にはベルリオーズファウストの劫罰』のイギリスにおける舞台初演でマルグリットを歌ってイギリスデビューする[1]。1937年にはヴェルディ『アイーダ』の表題役でメトロポリタン歌劇場(メト)にデビュー[1][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef