ジーゲン
[Wikipedia|▼Menu]

紋章地図
(郡の位置)

基本情報
連邦州:ノルトライン=ヴェストファーレン州
行政管区:アルンスベルク行政管区
郡:ジーゲン=ヴィトゲンシュタイン郡
緯度経度:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯50度52分28秒 東経08度01分28秒 / 北緯50.87444度 東経8.02444度 / 50.87444; 8.02444座標: 北緯50度52分28秒 東経08度01分28秒 / 北緯50.87444度 東経8.02444度 / 50.87444; 8.02444
標高:海抜 267 m
面積:114.69 km2
人口:

101,516人(2021年12月31日現在)[1]
人口密度:885 人/km2
郵便番号:57072?57080
市外局番:0271, 02732, 02737
ナンバープレート:SI, BLB
自治体コード:

05 9 70 040
行政庁舎の住所:Markt 2
57072 Siegen
ウェブサイト:www.siegen.de
首長:シュテッフェン・ミュース (Steffen Mues)
郡内の位置

地図

ジーゲン (ドイツ語: Siegen, ドイツ語発音: [?zi?g?n] ( 音声ファイル)[2]) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州アルンスベルク行政管区ジーゲン=ヴィトゲンシュタイン郡に属す都市である。人口約10万人のこの街はグロースシュタット(ドイツ語: Grosstadt、大都市)に位置づけられている。2012年7月から「ジーゲン大学都市」と称している[3]

ノルトライン=ヴェストファーレン州 - ヘッセン州 - ラインラント=プファルツ州の 3州境の北西に位置するこの街は、郡行政機関の所在地であり、州行政計画では南ヴェストファーレン人口集中地域の上級中心に位置づけられている。この街は有名なバロック画家ピーテル・パウル・ルーベンスの生誕地であり[4]、このためジーゲンは「ルーベンス都市」と称している[5]
地理
位置

ジーゲンは、ジーク川上流の分岐したすり鉢状の谷のジーガーラント(ドイツ語版、英語版)に位置しており、フェルンドルフバッハ川とヴァイス川が市内でジーク川に注いでいる。この谷から数多くの横谷が分岐している。これを取り巻く山は、住宅地として開発されていない限り、灌木林で覆われている。北はザウアーラント、北東はロタール山地のヴィトゲンシュタイナー・ラント(ドイツ語版)、南はヴェスターヴァルト(ドイツ語版、英語版)、西はヴィルデンブルガー・ラント(ドイツ語版)に連なる。

ジーゲン周辺の最寄りの大都市は、平均交通距離で、北はハーゲン (83 km)、南東はフランクフルト・アム・マイン (125 km)、南西はコブレンツ (105 km)、西はケルン (93 km) がある。直線距離では、ハーゲンまで 65 km、フランクフルトまで 95 km、ケルンまで 75 km である。

本市は、ドイツ=オランダ観光街道のオラニエ=ルート上に位置している[6]

ジーゲン中核市区内には8つの山がある:

ギールスベルク (358 m)

ジークベルク (307 m)

リンデンベルク (373 m)

ホイスリング (364 m)


ロスターベルク (326 m)

フィッシュバッヒャーベルク (371 m)

ヴェラースベルク (346 m)

ハイデンベルク (315 m)

ジーゲンの市域内にはこの他に、たとえば、アイザーフェルトとヘングスバッハとの間のギルベルクやアイザーフェルトとザルヒェンドルフとの間のプファンネンベルクがある。これらの山頂はアイザーフェルト地区に属す。
市域の広がり

本市の総面積は約 115 km2 である。東西の最大幅は 11 km、南北のそれは 12 km である。市境の長さは 48 km である。ジーゲンの平均高度は海抜 290 m である。市内の最高地点は、南の市境にあるプファンネンベルク山頂の海抜 499 mである。郡の最低地点はニーダーシェルデン近郊の南西の市境にあたる海抜 215 m の地点である。この地点は同時にラインラント=プファルツ州との州境でもある。2015年12月31日現在の市域の森林占有率は約 51.8 % である[7]
隣接する市町村

ジーゲン市は、北はクロイツタールおよびヴェンデンオルペ郡)、東はネトフェン、南東はヴィルンスドルフ、南はノインキルヒェン、西はムーダースバッハ(ドイツ語版、英語版)(ラインラント=プファルツ州アルテンキルヒェン郡)、北西はフロイデンベルクと境を接している。
市の構成

ジーゲン市は6つの都市管区 (ドイツ語: Bezirk) に分けられる。都市管区は、集落状の市区で構成されている。それぞれの都市管区は、15名の投票権を持つ委員と15名の投票権を持たない委員からなる管区委員会を有している。この委員は、市議会選挙時の各管区における政党別得票率に応じて、市議会によって任命される。管区委員会は、各管区の問題について決定を下す。これらの課題は、ジーゲン市の基本条例で確定されている。

ヴァイデナウ、ガイスヴァイト、ビルレンバッハ、ランゲンホルディングハウゼン、ブーヒェン、ゾールバッハ、ディルンヒュッテン、ニーダーゼッツェン、オーバーゼッツェン、マイスヴィンケルの各市区は1966年7月1日から1974年12月31日までヒュッテンタール市を形成していた。また、アイザーフェルト、アイゼルン、ゴーゼンバッハ、ニーダーシェルデン、オーバーシェルデンの各市区は、1966年7月1日から1974年12月31日までアイザーフェルト市を形成していた。

6つの管区とこれに所属す市区

管区市区人口(人)地図
I (ガイスヴァイト)ビルレンバッハ1,005ジーゲン市区図
マイスヴィンケル644
ランゲンホルディングハウゼン1,502
ガイスヴァイト13.314
ディルヒュッテン285
ゾールバッハ527
ブーヒェン746
ニーダーゼッツェン657
オーバーゼッツェン864
ジーゲン=ガイスヴァイト計16,393
II (ヴァイデナウ)ヴァイデナウ15,117
ジーゲン=ヴィーデナウ計15,117
III (オスト)カーン=マリエンボルン3,440
アルト=ジーゲン (ギーエルベルク)第IV管区に算入
ビュールバッハ1,862
フォルンスベルク246
ブライテンバッハ336
フォイアースバッハ392
ジーゲン=オスト計(内市街を除く)6,276
IV (ミッテ)アルト=ジーゲン(第III管区および第IV管区に含まれない部分)37,666
ジーゲン=ミッテ計37,666
V (ヴェスト)ゼールバッハ2,204
トルップバッハ1,851
アルト=ジーゲン(ヴェラースベルク)第IV管区に算入
アルト=ジーゲン(フィッシュバッヒェーベルク)第IV管区に算入
アルト=ジーゲン(アーヒェンバッハ)第IV管区に算入
アルト=ジーゲン(ローテンベルク)第IV管区に算入
ジーゲン=ヴェスト計(内市街を除く)4,055
VI (ジュート)オーバーシェルデン1,164
ニーダーシェルデン5,270
アイザーフェルト8,067
アイゼルン2,343
ゴーゼンバッハ2,366
ジーゲン=ジュート計19,210
ジーゲン 合計101,871

市街区

市域を市管区と市域に分ける区分の他に、境界や概念のはっきりしない様々な固有の名称で呼ばれる地区 (ドイツ語: Gebiete) がある。たとえば、ウンターシュタット、オーバーシュタット、ハンマーヒュッテ、リンデンベルク、シャルロッテンタール、ハールター・ベルク(大学を含む)やドライスバッハなどがそれである。これらの地区は、いくつかの公的な市区にまたがっている。たとえばジークヒュッテ地区の場合、ジーゲン=ミッテ管区とヴァイデナウ管区に一部ずつ懸かっており、いくつかの地域間で空間的に重なっていたりする。こうした土地の区分は他の都市でも Vierteln、Veedeln、Kiezen などの語を用いて同様に行われており、伝統的観点から有用であるが、統計上あるいは行政管理上は意味を持たない。住民が理解する上で重要な意味を持つ場合がある他に、地図上の説明、バスの路線名、看板や交通標識などでその名称が見られる。特に都市アウトバーン「ヒュッテンタール通り」(HTS) のインターチェンジは該当する地区名に拠っている。
気候

ジーゲンの気候は、街の高度に支配されている。中低山地に位置することから、年間降水量の長期平均値は 1160.8 mm である。最も月間降水量が最も多いのは12月で 137.5 mm、最も少ないのは4月の 80.3 mm である。

年間平均気温は 8.6 で、ドイツの測候所を3分した中間のグループに含まれる。最も平均気温の高い月は 17.1 ℃の7月、最も低い月は 0.5 ℃の1月である。

この街では主に南西あるいは西から風が吹いている。

ジーゲン市 (1961 - 1990)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
日平均気温 °C (°F)0.5
(32.9)1.3
(34.3)4.1
(39.4)7.8
(46)12.5
(54.5)15.5
(59.9)17.1
(62.8)16.4
(61.5)13.1
(55.6)9.1
(48.4)4.3
(39.7)1.4
(34.5)8.59
(47.46)
降水量 mm (inch)117.5
(4.626)85.5
(3.366)100.2
(3.945)80.3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef