ジンベイザメ
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "ジンベエザメ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年1月)

ジンベエザメ
ジンベエザメ Rhincodon typus
保全状況評価[1][2][3]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書II
地質時代
約6,000万年前-現世
新生代古第三紀暁新世セランディアン
-第四紀完新世
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
:軟骨魚綱 Chondrichthyes
:テンジクザメ目 Orectolobiformes
:ジンベエザメ科 Rhincodontidae
:ジンベエザメ属 Rhincodon
:ジンベエザメ R. typus

学名
Rhincodon typus Smith, 1828[3][4]
英名
Whale shark[3][4]
生息域
ジンベエザメとダイバー

ジンベエザメ(甚兵衛鮫、甚平鮫、Rhincodon typus)は、テンジクザメ目ジンベエザメ科に属する唯一のサメ。ジンベイザメとも。サメや軟骨魚類としてのみならず、すべての魚類の中で現生最大の種で、鯨類以外での最大の生物(「生物に関する世界一の一覧#魚類」「1 E1 m」も参照)。

世界中の熱帯亜熱帯温帯の表層海域に広く分布する。動きは緩慢であり、基本的には人にとって危険性の低いサメである。目次

1 分布

2 形態

3 分類

4 生態

5 人間との関係

5.1 飼育下、ダイビング


6 呼称

6.1 ちなんだ名称


7 DNA情報についての研究

8 出典

9 関連項目

10 外部リンク

分布

世界中の熱帯・亜熱帯・温帯(緯度±30°以内)、その表層海域に生息し回遊するが、ラグーン珊瑚環礁、湾内にも入り込む。河口付近で見られることもある。特定の海域に留まる傾向の見えるメスに対し、オスは広い海域を回遊する。彼らは基本的に単独性であり、餌が豊富な海域でない限り集団を形成しない。現在の生息数の実際については必ずしも明確ではない。
形態 模様は格子に点の組み合わせという独特のもの

最大全長20m[3][4]。現在、個体記録の信頼に足る最大値は、2001年にアラビア海で座礁した体長約18.8 mの雌である[5]。以前にセイシェル諸島やインドのマハーラーシュトラ州にて21 mのものが報告されたが、これは正確な計測による数値ではない[6][7]。体重は20t[8]

体形は紡錘形。体の幅は頭部で最も大きく、通常1.5 m程度である。扁平な形の頭部を持ち、その正面の両端(口の端の近く)に小さな眼がある。横幅が最大で1.5 mほどにもなる大きな口の中には、細かな歯が300-350本、列をなしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef