ジンクス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ジンクス」のその他の用法については「ジンクス (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

リストに記載を追加する場合には、必ず出典を付けてください。出典の裏付けのない記載は全て除去する予定です。ノート:ジンクスでご意見ください。

ウィキペディアはオンライン百科事典であって、情報を無差別に収集する場ではありません。改善やノートページでの議論にご協力ください。(2016年6月)

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2007年11月)


雑多な内容を羅列した節があります。(2016年6月)


ジンクス(英語: Jinx)は、縁起の悪い言い伝え。さまざまなものがあり、生活に密着した教訓・習慣・法則の一つ。科学的根拠に基づかず、経験に基づき唱えられる場合が多いため、前後即因果の誤謬に陥っているものが少なくないが、近世になってから裏付けがとれたものもあり、全てが迷信と言いきれるわけではない。また、縁起担ぎに関するものでは類感呪術的な発想も多い。

語源は不鮮明だが、ギリシア語イユンクス(Iynx, アリスイキツツキの一種)に起因するという説がある[1]。アリスイは、自らの首を180度回転させ真後ろを向けられるため、不吉とされてきた背景があり、しばしば魔法占いに用いられた。

なお、語義は「縁起が悪い」「運が悪い」など悪い意味であるが、日本においては良い縁起の意味でも使われることがある。
日本のジンクス

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年3月)

生活

忌み数[2] - 特定の数字(4や9など)が縁起が悪いとして忌避されるもの。当該記事を参照。

三代目が家を潰す。特に商家や同族経営の会社に対して。「売家を 唐様で書く 三代目」という川柳江戸時代からある[3]

源氏将軍はこのジンクスに当てはまるが、逆に室町幕府足利将軍江戸幕府徳川将軍では3代目がいずれも将軍家の安泰をもたらしている。

尾崎不敬事件として政治問題になったこともある。


国鉄機関車において、54形を名乗る機関車は、構造欠陥や整備難で早期廃車されてしまう(ED54形電気機関車(1926年)・C54形蒸気機関車(1931年)・DD54形ディーゼル機関車(1966年)・EF54形電気機関車(1932年))。

政治

知事経験者は他の都道府県の知事選に出馬しても勝てない - 1947年4月の第1回統一地方選挙で知事が公選制となり普通選挙で選出されるようになって以降、複数の都道府県で知事を歴任した人物はいない[注釈 1][4]

1965年以降で首相農水相1月4日(曜日の関係で1月5日1月6日の年もある)に伊勢神宮へ参拝しなかった年は災難が起こる(1995年阪神・淡路大震災発生、2010年宮崎県口蹄疫大流行2021年新型コロナウイルスアルファ株デルタ株蔓延で東京オリンピックの大半の競技が無観客開催、同年末にオミクロン株蔓延[5]、2024年の花蓮地震

選挙の月には宿泊施設の客が減る - ホテル旅館業界の政治に絡むジンクス[6]

FIFAワールドカップ直後の国政選挙は与党が敗れる[7]

セ・リーグ中日ドラゴンズが優勝すれば政変が起きる。また、その政変の年のパ・リーグオリックスバファローズ(前身の阪急ブレーブス→オリックスブレーブス→オリックスブルーウェーブ時代を含む)は最下位になりやすい(後述)。

子年には政変が起きる[8]

1948年、片山哲内閣総辞職→芦田均内閣発足・総辞職→第2次吉田内閣発足。1960年、岸信介首相退陣→池田勇人内閣発足。1972年、佐藤栄作首相辞意表明→田中角栄内閣発足。1996年、村山富市首相退陣→橋本龍太郎内閣発足。2008年、福田康夫首相退陣→麻生太郎内閣発足。2020年、安倍晋三首相辞意表明→菅義偉内閣発足のように、戦後(1945年以降)の子年で7回中(2020年時点)、6回政権交代が発生している[8][9][10]

なお、1984年は政権交代が発生しなかったが、政権与党である自民党内で権力闘争(二階堂擁立構想)が発生している[9]


酉年には政変が起こる[11]

1921年には原敬暗殺事件、1933年には日本が国際連盟を脱退、1945年には第二次世界大戦が終結、1993年には自民党が初めて下野し政権喪失(細川内閣成立)、2005年には小泉郵政選挙2017年には野党第一党だった民進党立憲民主党などへの3分裂など、酉年には政治で異変が起こる[11][12][13][14]


オリンピックが日本で開催された(または開催する予定だった)年は首相が退陣する[8][15]

1964年東京オリンピック池田勇人は閉会式翌日に退陣を表明、11月9日に佐藤栄作に代わる(詳細)。

1972年札幌オリンピック:佐藤栄作は大会終了の4か月後に退陣表明、田中角栄に代わる(詳細)。

1998年長野オリンピック橋本龍太郎は大会終了の5か月後に参院選で惨敗し、退陣を表明、小渕恵三に代わる(詳細)。

2020年東京オリンピック

安倍晋三は本来大会が開催される予定だった8月に退陣を表明、菅義偉に代わる(詳細[9][10]

また、2021年には大会終了の約3週間後かつ東京パラリンピック会期中の9月3日に菅義偉も同月開催の自民党総裁選挙に出馬しないことを表明、岸田文雄に代わる(詳細)。これにより、2年連続で首相が交代することになった[16][17]


なお、1940年札幌オリンピック東京オリンピック(いずれも1938年に開催権を返上、その後第二次世界大戦勃発により大会自体が中止)が開催される予定だった1940年には、現在と選挙制度及び政治体制の異なる大日本帝国憲法下ではあるが、1月に阿部信行率いる阿部内閣が総辞職、後任に米内光政が就任し米内内閣が成立したものの、米内内閣も7月に総辞職し近衛文麿による第2次近衛内閣が成立、1年に2人の首相が退陣している。


法務大臣経験者は総理大臣になれない[18]。ただし数日間の総理大臣兼任事例を除けば、司法大臣時代に山縣有朋清浦奎吾平沼騏一郎が総理大臣就任以前に務めている。司法/法務大臣経験者で総理大臣に手が届きそうな存在であったのは立憲政友会総裁の鈴木喜三郎、副総理経験者で自民党総裁選で健闘した石井光次郎梶山静六がいる。また、谷垣禎一が総理候補の1人と言われつつも所属の党の党首となりながらも総理大臣にはなれなかった。その後、谷垣は法務大臣に就任し、怪我により政界引退した。

平成以降、2音姓の首相(うのはたもりあべかんのだすが)は第1次内閣が短命に終わる[19]

1998年の第18回参議院議員通常選挙以降の8回の参院選のうち、神奈川県出身の小泉純一郎の下で行われた第19回参議院議員通常選挙第20回参議院議員通常選挙を除く6回は、選挙時の首相がいずれも山陽地方出身または選出。


平成期に寅年に行われた参院選では、いずれも首相の所属政党が議席を減らした[注釈 2]。なお、寅年かつ昭和最後の参議院議員通常選挙でもあった第14回参議院議員通常選挙では中曽根康弘の下自民党が圧勝、令和に入り岸田文雄の下で行われた第26回参議院議員通常選挙では自民党が改選単独過半数を獲得するなど与党の圧勝に終わり、前記のジンクスは平成期の2回のみとなった。


平成以降の11回の参院選のうち、前述の第19回・20回以外は、西日本出身または選出の首相の下で行われている。

首相が内閣総理大臣公邸に居住すると短命政権になる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:199 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef