ジョージ・ホーマンズ
[Wikipedia|▼Menu]

ジョージ・キャスパー・ホーマンズ(George Casper Homans, 1910年8月11日 - 1989年5月29日)は、アメリカ社会学者
経歴

1928年ハーバード大学に入学し、英米文学を専攻。以後、学部は違えど学者としての全てのキャリアをハーバードで過ごすことになる。

大学を卒業後、 一旦はジャーナリストの道へ歩もうとし、新聞社への就職が内定していたが、世界恐慌の煽りで新聞社は経営難に陥り、この内定は取り消しとなった。ちょうどその年(1932年)、科学史家ヘンダーソンの主催する、イタリアの社会学者ヴィルフレド・パレートに関するゼミが開講され、ハーバードの有名な学者(J.シュンペーター、E.メーヨー、F.レスリスバーガー、P.A.ソローキンT.パーソンズR.マートンなど)が参加した。ホーマンズは、パレートの著作『一般社会学』を読んでいたことが縁となって、ヘンダーソンの私設助手としてそのゼミへの参加を許された。

その後、ハーバード大学に新しく設立されたThe Society of Fellowsのフェローとして1934年から1939年まで、同じ研究員であった哲学者のウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン、心理学者のバラス・スキナー 、人類学者のアレンスバーグ、社会学者のウィリアム・フート・ホワイト、科学史家のトーマス・クーン、経済学者のポール・サミュエルソン、後にノーベル賞をとった優秀な物理学者たちとの交流を持った。

1939年、ソローキンの招きでハーバード大学の社会学部の助教授になったが、第二次世界大戦の戦火が広がる中、ホーマンズも1941年に召集され、海軍少佐として戦線に出ることになり、一旦大学を去った。

第二次大戦が終わった1945年、ハーバード大学に新たに創設された社会関係学部に準教授として招聘。ここでの主要な成果が、ホーマンズの代表作であり小集団論の古典といわれる『ヒューマン・グループ』(The Human Group, 1950年)や交換理論の原典となった『社会行動』(Social Behavior, 1961年)などである。

また、1963年?1964年にはアメリカ社会学会の会長に選ばれた。会長就任の際の講演「人間を取り戻せ」は、当時アメリカ社会学の中心であった機能=構造主義を正面切って批判し、学会に大きな影響を与えた。

1970年、ハーバード大学で社会学部が社会関係学部から分離した際、その学部長を務めた(1975年まで)。1980年には名誉教授となった。1984年に自叙伝『正気に帰る』(Coming to My Senses, 1984年)が刊行され、1987年には論文集『確信と疑念』(Certainties and Doubts, 1987年)が出版された。

文学(詩人)を志したことのあるホーマンズは1988年、若い頃から作って温めてきた詩を集め、詩集『ウィッチ・ヘーゼル』(The Witch Hazel, 1988年)を出版した。そして1989年、その詩集が絶筆となった。79歳没。
著作・論文
単著

Mass Persuasion: the Social Psychology of a War Bond Drive, (Harper, 1946).

English Villagers of the Thirteenth Century (1941)

The Human Group (1950)(
馬場明男, 早川浩一共訳『ヒューマン・グループ』誠信書房, 1959年

"Social Behavior as Exchange." American Journal of Sociology 63:597-606. (1958)

Social Behavior: Its Elementary Forms (1961, rev. ed. 1974)橋本茂訳『社会行動 : その基本形態』誠信書房, 1978年

The nature of social science (Brace &World, 1967)(橋本茂訳『社会科学の性質 』誠信書房, 1981年

Coming to My Senses: The Autobiography of a Sociologist (1984) ……自伝

Certainties and Doubts (1987)……詩集、遺作
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、社会科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:社会科学)。


表示

編集

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

日本

チェコ

オーストラリア

韓国

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

Mathematics Genealogy Project

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef