ジョージ・パジェット・トムソン
[Wikipedia|▼Menu]

George Paget Thomson
ジョージ・パジェット・トムソン

生誕 (1892-05-03) 1892年5月3日
イギリス ケンブリッジ
死没1975年9月10日(1975-09-10)(83歳)
イギリス ケンブリッジ
国籍 イギリス
研究機関アバディーン大学
インペリアル・カレッジ・ロンドン
出身校トリニティ・カレッジ
指導教員ジョゼフ・ジョン・トムソン
主な業績電子回折
主な受賞歴ノーベル物理学賞(1937)
ロイヤル・メダル(1949)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1937年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:結晶による電子線回折現象の発見

ジョージ・パジェット・トムソン(George Paget Thomson、1892年5月3日 ? 1975年9月10日)は、イギリスケンブリッジ生まれの物理学者である。1937年電子の波動性の証明によってノーベル物理学賞を受賞した。父親もノーベル賞受賞者のジョゼフ・ジョン・トムソンである。
来歴

ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで数学と物理学を学んだが、第1次世界大戦の勃発により軍務やファンボロー基地での空気力学の研究などの職務についた。戦争が終わると父親の後をついで、物理学者の道に進んだ。ケンブリッジ大学やアバディーン大学で研究した。

1930年にインペリアル・カレッジ・ロンドンの教授となる。1930年代の終わりから第二次世界大戦中は原子核物理の分野の研究をした。その後、空気力学や、社会における科学の役割についての著述を行った。1930年王立協会フェロー選出。
業績

ルイ・ド・ブロイ物質波の理論をうけて、1927年に金属多結晶による 電子線の回折・干渉現象を示すことによって、電子の波動性を証明した。その功績によりクリントン・デイヴィソンとともにノーベル物理学賞を受賞した。父親が粒子としての電子を発見し、息子が電子が波の性質を持っていることを示したことになった。
受賞歴

1926年
ハワード・N・ポッツ・メダル

1939年 ヒューズ・メダル

1948年 ベーカリアン・メダル

1949年 ロイヤル・メダル

1960年 ファラデー・メダル

出典

George Paget Thomson - Biographical










ノーベル物理学賞受賞者 (1926年-1950年)


J. ペラン (1926)

A. コンプトン / C. ウィルソン (1927)

O. リチャードソン (1928)

L. ド・ブロイ (1929)

C. ラマン (1930)

W. ハイゼンベルク (1932)

E. シュレーディンガー / P. ディラック (1933)

J. チャドウィック (1935)

V. ヘス / C. アンダーソン (1936)

C. デイヴィソン / G. トムソン (1937)

E. フェルミ (1938)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef