ジョージ・クルック
[Wikipedia|▼Menu]

ジョージ・クルック
George Crook
1828年9月8日-1890年3月21日(61歳没)
ジョージ・クルック将軍
生誕オハイオ州テイラーズビル
死没イリノイ州シカゴ
軍歴1852年-1890年
最終階級少将
墓所アーリントン国立墓地
テンプレートを表示

ジョージ・クルック(: George Crook、1828年9月8日-1890年3月21日)は、アメリカ陸軍の職業軍人であり、南北戦争とインディアン戦争での傑出した働きで最も著名である。
目次

1 初期の経歴

2 南北戦争

2.1 初期の従軍

2.2 南西バージニア

2.3 シェナンドー渓谷


3 インディアン戦争

4 記念

5 大衆文化の中で

6 脚注

7 参考文献

8 外部リンク

初期の経歴

クルックはオハイオ州テイラーズビル(今日のデイトン近く)に近い農園で、トマスとエリザベス・マシューズ・クルック夫妻の息子として生まれた。連邦議員ロバート・シェンク陸軍士官学校入学を指名され、1852年に卒業したが、成績は同期の最下位近くだった。名誉少尉として第4アメリカ歩兵連隊配属となり、1852年から1861年までカリフォルニア州で勤務した。オレゴン州やカリフォルニア北部で勤め、幾つかの先住民種族と戦った。1857年のピット川遠征隊を率い、幾つかの戦闘の一つでインディアンの矢で重傷を負った。現在のカリフォルニア州クラマスにターワー砦を築いた。1856年に中尉、1860年に大尉に昇進した。1861年に東部勤務を命ぜられ、第36オハイオ志願歩兵連隊の大佐になった。

クルックはバージニア州出身のメアリー・タプスコット・デイリーと結婚した。
南北戦争
初期の従軍

南北戦争が始まると、第36オハイオ志願歩兵連隊の大佐に任官され、バージニア州西部でこの部隊を率いた。1862年9月7日に准将に昇進した。メリーランド方面作戦ではカノーハ師団(ポトマック軍第9軍団に付設)のオハイオ連隊からなる1個旅団を指揮した。サウス山の戦いアンティータムの戦いに参戦した。部下の一人だった第23オハイオ歩兵連隊のラザフォード・ヘイズとは終生続く友情を培った。

クルックは1863年9月のチカマウガの戦いでカンバーランド軍の1個騎兵師団を指揮し、その後カノーハ師団長として東部戦線に戻った。
南西バージニア

1864年春の作戦開始にあたり、ユリシーズ・グラント中将は大小取り混ぜあらゆる前線で北軍の前進を命じた。グラントはクルック准将にはウェストバージニア州チャールストンの冬季宿営所に派遣し、リッチモンドテネシー州ノックスビルや南西部とを繋ぐ主要幹線であるバージニア・アンド・テネシー鉄道への攻撃を行い、バージニア州ソルトビルにある南軍の製塩工場破壊を命じた。

この時35歳のクルックはバージニア州シティポイントの軍本部に出頭し、そこでグラントが任務を直に説明した。クルックのカノーハ師団はチャールストンの140マイル (220 km)南、ダブリンまで進軍しそこの鉄道を攻撃するよう指示された。ダブリンでは鉄道を使えなくし、南軍の軍事施設を破壊することになっていた。続いて数マイル東にあるニュー川に架かる鉄道橋を破壊することとされた。製塩工場の破壊と共にこれらの行動が成し遂げられれば、クルック隊は東に行軍し、その間にシェナンドー渓谷を南に進軍しているはずのフランツ・シーゲル少将の部隊と合流することとされた。

兵士達は何ヶ月にもわたる退屈な守備兵任務の後で戦える準備ができていた。クルックはその任務の性格や目標を明かさなかったが、あらゆる兵士が何か重要なことが始まろうとしていることを感じていた。第2旅団の指揮官ラザフォード・ヘイズ大佐は「全ての行動が早い行動を指し示している」とその日記に記した。

1864年4月29日、カノーハ師団はチャールストンを出て南に向かった。クルックはウィリアム・W・アブレル准将の部隊を西のソルトビルに派遣し、9個歩兵連隊、7個騎兵連隊および15門の大砲、総勢約6,500名を3個旅団に編成してダブリンに向けて進んだ。その春のウェストバージニア田園は美しかったが、山岳地の行軍は困難さを伴った。道は狭く急であり、春の雨のために踏みつける足が道路をぬかるみに変えたので速度が鈍くなった。幾つかの場所ではクルック隊の工兵が流出した所に橋を架けてから前進しなければならなかった。

部隊は5月2日にファイエットに到着し、その後ローリー・コートハウスやプリンストンを通過した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef