ジョージ・エリス
[Wikipedia|▼Menu]

ジョージ・F・R・エリス
George F. R. Ellis
生誕 (1939-08-11) 1939年8月11日(84歳)
南アフリカ共和国 ヨハネスブルグ
居住 南アフリカ共和国
国籍 南アフリカ共和国
研究分野宇宙論
研究機関ケープタウン大学; 以前はケンブリッジ大学とSISSA
出身校Michaelhouse, ケープタウン大学, ケンブリッジ大学
博士課程
指導教員デニス・シアマ
博士課程
指導学生John M. Stewart
Malcolm A.H. MacCallum
Andrew R. King
Roy Maartens
Marco Bruni
Henk van Elst
Tim Gebbie
Jeffrey Murugan
Ulrich Kirchner
主な業績理論宇宙論(天文学、宇宙物理学)
主な受賞歴テンプルトン賞(2004年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジョージ・F・R・エリス(: George F. R. Ellis、1939年8月11日 - )は、南アフリカ共和国ケープタウン大学数学科および応用数学科で複雑系の名誉教授を務めている。1973年、ケンブリッジ大学の物理学者スティーヴン・ホーキングとの共著 The Large Scale Structure of Space-Time を出版した。宇宙論の世界的権威とされている。クエーカーとしても活発に活動しており、2004年にテンプルトン賞を受賞した[1]。1989年から1992年まで、 ⇒International Society on General Relativity and Gravitation(一般相対論と重力国際組織)の会長を務めた。現在は ⇒International Society for Science and Religion(国際宗教社会学会)の会長である。

エリスは1970年代から1980年代にかけて国民党が支配していた南アフリカでアパルトヘイトへの反対を積極的に発言していた。同じころ宇宙論のより哲学的観点の研究に注力し、そのことがテンプルトン賞授与につながった。また1999年、ネルソン・マンデラから Order of the Star of South Africa を授与された。2007年5月18日、イギリス王立協会フェローに選ばれた。

2005年、エリスはミネソタ州 St. Peter で開催されたノーベル会議に招待され講演を行った。
経歴

1939年、ヨハネスブルグで新聞編集者 George Rayner Ellis と妻 Gwendoline Hilda MacRobert Ellis の間に生まれた。ケープタウン大学に入学し、1960年に物理学科を優秀な成績で卒業。学生時代はフェンシング、ボート、飛行機操縦の選手であった。

ケンブリッジ大学では1964年、応用数学と理論物理学で博士号を取得。この大学でもボートの選手であった。

その後ケンブリッジで1965年から1967年まで研究フェローとして働き、1970年まで応用数学と理論物理学の助講師を務め、1974年まで講師を務めた。

エリスは1970年にシカゴ大学エンリコ・フェルミ研究所の客員教授となり、1971年にコルシカ島の Cargese Summer School の講師を務め、1972年にはシチリア島の Erice Summer School の講師とハンブルク大学の客員教授を務めた。こうして学界での地位を急速に確立した。

その翌年、スティーヴン・ホーキングとの共著 The Large Scale Structure of Space-Time を著し、一般相対性理論の発展に寄与した。

その後、ケープタウン大学応用数学科教授の職を得て南アフリカに帰国し、2005年に退職するまでその職を全うした。
アイデア

ジョージ・エリスはリサイクルメカニズムとして裸の特異点のあるモデル宇宙を提唱した。彼はこのモデルが従来のモデルと同程度に実際の宇宙を現していると主張している。

エリスの宇宙は円筒形宇宙に似ているが、地球と裸の特異点が反対側に位置する点が異なる。そこでは宇宙のインフレーションがなく、物質の密度が特異点付近ほど濃いため、銀河の分布は一様ではなく、地球の周りでは極めて薄いとされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef