ジョージア_(缶コーヒー)
[Wikipedia|▼Menu]
ジョージア マックスコーヒーX
(現在既に終売済み)

ジョージア(GEORGIA)は、日本コカ・コーラ缶コーヒー、およびボトルコーヒー、レギュラーコーヒー、缶ココアの各ブランド名。

1975年に発売されてからしばらくは現在の「オリジナル」となる250g缶の単一商品のみであったが、1980年代前半にシリーズ展開が開始され、現在では競合他社を凌駕するシリーズラインナップを誇っており、缶コーヒー市場占有率においてトップブランドとなっている[1]。ブランド人気は2012年以降[2]サントリーフーズBOSSと同じ位である。

名称の由来はザ コカ・コーラ カンパニーの本拠地がジョージア州アトランタにあることから[3]。ただしアメリカでは販売されていない。かつては同ブランドの烏龍茶緑茶紅茶なども存在したが、綾鷹紅茶花伝などの別のブランドで発売されるようになり、今はコーヒーとココアのみである。
発売に至る経緯

「冬場の赤字体質」を克服することから北九州コカ・コーラボトリング(現:コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス)が音頭をとり開発開始。1975年6月、同社の担当エリアであった福岡県佐賀県及び長崎県で現在の「オリジナル」にあたる「コーヒードリンク ジョージア250g缶」を発売。北九州の発売を皮切りに初年度は11ボトラーで発売。その後残りのボトラーも順次ジョージアの発売に踏み切り、1982年に最後まで一般市場での発売を見送っていた近畿コカ・コーラボトリング(コカ・コーラボトラーズジャパンの前身企業の一つ。担当エリアは大阪府京都府兵庫県)が導入したことで全国ブランド商品となった。

導入が遅れた数社は当初独自に缶コーヒーを発売したり、他社の缶コーヒーの委託販売をしていた。その中の一つ、当時神奈川県山梨県静岡県を営業エリアに持っていた富士コカ・コーラボトリング(現:コカ・コーラボトラーズジャパン)は親会社だった明治屋マイコーヒーを取扱っていたためジョージアの導入は1979年と遅れることとなった。そのため当時のテレビコマーシャルでは「神奈川県下では販売しておりません」とテロップをつけて放映されていたこともあった。また当初の利根コカ・コーラボトリング(現:コカ・コーラボトラーズジャパン)のように栃木県ではジョージアを、千葉県及び茨城県ではマックスコーヒー(当時は独立ブランド、1991年よりジョージアに編入)を扱うという変則的な販売手法を導入するボトラーもあった。
サイズ

ジョージア製品第1号であるオリジナルは250g缶で発売が始められたが、現在のスタンダードサイズは190g前後である。これはRTD(Ready To Drink)として開発された缶コーヒーの飲みやすさを考慮したサイズである。容器のデザインに工夫をすることで若干容量が異なるサイズ(180gなど)もある。エメラルドマウンテンブレンド、ヨーロピアンなど、レギュラー化した製品は増量缶(250g缶)が製造される傾向にある。ただし全国的に増量缶が流通するのは前記の根強い人気を誇るごく一部で、ほとんどは特定のボトラー社エリアでのみ販売される。
アルミ缶の採用

1980年代後半からレトルト充填製品に対する液体窒素充填技術が普及した[4] が、ミルク入りの缶コーヒーについてはボツリヌス菌に対する検査の必要性から、日本缶詰びん詰レトルト食品協会の自主規制により[5] 缶底が平らなスチール缶が採用されていた。2000年に開発されたアルミボトル缶においては、ブラックは打検不要の2ピースタイプボトル缶、ミルク入り製品は打検可能な3ピースタイプボトル缶を採用している。その後、殺菌技術の進歩などにより、生産工程を管理すればアルミ缶ができるようになった。(2014年8月以降は規制が変更され、全国清涼飲料工業会への届出によりアルミ缶を使用できるようになった。)
ジョージア製品におけるアルミ缶(ボトル缶除く)は、まず2012年10月に「エメラルドマウンテンブレンド ブラック185g缶」を一部地域で試験採用。その後、2013年4月のリニューアル時に全国発売となった。ミルク入り製品は2013年6月に「エメラルドマウンテンブレンド190g缶」を一部地域で試験採用ののち、2014年5月より280g缶製品「アイスコーヒー」「アイスカフェオレ」をアルミ缶で発売、「まろやかミルクのカフェラッテ」をアルミ缶に切り替えた。12月より185g缶の「エメラルドマウンテンブレンド」「テイスティ」および250g缶の「オリジナル」「マックスコーヒー」「カフェ・オ・レ」をアルミ缶に切り替え、1月以降その他のスチール缶製品も順次切り替えを進め、2015年9月時点では「贅沢エスプレッソ」「オリジナル おいしさトライ缶」「カフェ・オ・レ おいしさトライ缶」以外すべてアルミ缶となった。(160g缶各種、および無菌充填製法の「エンブレム」シリーズを除く。)
スチール缶では中身を混ぜる意味で、注意書きに「開缶前によく振ってください」と書かれていたが、アルミ缶では窒素充填による開封時の吹出し防止のため、「軽く振り、少し待ってから、あけてください」に変更された。[注 1]
[注 2]
なお、鉄鋼企業内自販機など一部の販路においては、スチール缶で生産されている製品も存在するが、注意書きはアルミ缶同様「軽く振り、少し待ってから、あけてください」になっている。
商品ラインナップ

製品名はリニューアルと共に変更となる可能性がある。

容器種: ラインナップとして存在している容器種(缶/PETなど)とそのサイズ。特に記載が無い缶製品は陽圧アルミ缶仕様、(S)はスチール缶仕様。※印は期間限定品。(MP)は5缶または6缶のマルチパックが設定されている仕様。(終売)は過去に製品として存在したが、現行パッケージでは販売を終了しているもの。

概要: 製品の特性を表記。

補足: ☆印が付与された製品は「コーヒー飲料」規格品。◎印が付与された製品は季節限定(夏季限定又は冬季限定)製品。(清)印が付与された製品は「コーヒー入り
清涼飲料」規格品。(乳)印が付与された製品は「乳飲料」規格品。(コ)が付与された製品は「ココア飲料」規格品。その他特筆すべき特性があれば追記される。

現行商品

2023年版ブランドロゴに移行済み(2023年10月現在)

製品名容器種概要補足
THE ブラック*280mlPET
*500mlPET
*440ml加温PET「THE クラフト」シリーズの一つで2018年5月(一部店舗は同年4月)に「ジャパン クラフトマン ブラック」として発売。2022年3月のリニューアル時に「挽きたてアロマ製法」と「水蒸気アロマアロマ技術」を掛け合わせた「ダブルアロマ密封技術」も採用された。2023年3月に猿田彦珈琲の監修が入り、改名・リニューアルされた。同年9月に加温PET、同年10月に加温販売対応の温冷兼用仕様の280mlPETが順次追加発売された。
THE カフェラテ☆*500mlPET
*440ml加温PET「THE クラフト」シリーズの一つで2018年5月(一部店舗は同年4月)に「ジャパン クラフトマン カフェラテ」として発売。2023年3月に猿田彦珈琲の監修が入り、改名・リニューアルされた。同年9月に加温PETが追加発売された。
THE 微糖☆*500mlPET「THE クラフト」シリーズの一つで2019年6月に「ジャパン クラフトマン 微糖」として発売。2023年3月に猿田彦珈琲の監修が入り、改名・リニューアルされた。2023年3月の改良により
甘味料アセスルファムK)が入るようになった
エメラルドマウンテンブレンド*170g缶
*185g缶(MP)
*195mlPET
*247g缶1994年4月より発売開始。「エメマン」の通称で親しまれており、先述の「THE クラフト」(旧・ジャパン クラフトマン)シリーズ3種(ブラック・カフェラテ・微糖)が登場するまでは30年近くに渡ってジョージアブランドの主力商品となっていた。コロンビアコーヒー生産者連合会(FNC)が認定する稀少高級豆エメラルドマウンテンを使用。2015年3月のリニューアルで全粉乳脱脂粉乳を無くして牛乳を100%使用している。一部特殊販路向けの185gスチール缶がある。
2023年5月にブランドロゴの変更に伴ってパッケージデザインを変更してリニューアルされ、PETが195ml入りの新容量で復活し、北陸(信州・北陸エリア)限定で発売された[6]
過去には160g缶(スチール)・210g缶(アルミ)・250g缶(スチール/アルミ)・200mlPET・280mlPET(コールド)・275ml加温PET・280ml加温PETが発売されていた。PET製品にはカゼインNaが入っておらず、製品設計が缶とは若干異なっていたほか、280mlPETはCVS等の手売り用はスリム型、自動販売機用は丸型と形状が異なり、加温PETに関しても、275mlは手売り用、280mlは自動販売機用と仕様が異なっていた。170g缶・247g缶は自動販売機専売である
エメラルドマウンテンブレンド カフェオレ 砂糖不使用*185g缶
*440mlPET2008年に「エメラルドマウンテンブレンド ブラック」とともに発売開始。2011年9月に410mlPETがリニューアルした際、商品名に"砂糖不使用"が付加された。2013年9月にパッケージリニューアル。
185g缶は2010年2月以降北海道のみの販売(2021年以降北陸エリアでも札幌製を輸送して販売)。440mlPETは2019年9月30日より、北海道のコンビニエンスストア限定で発売。その後道内スーパーなどにも販路を拡大。185g缶は2022年2月に「GEORGIA」ロゴの大型化と「リサイクルしてね」ロゴを導入したデザインにマイナーチェンジされ、2023年9月にブランドロゴの変更に伴ってパッケージリニューアルされ、既にリニューアル済みの他の「エメラルドマウンテン」シリーズと同じデザインに統一された。
過去には170g缶・280mlPET・410mlPETも発売されていた。甘味料(アセスルファムK、スクラロース)使用
香るブラック*260mlボトル缶
*290mlボトル缶
*400mlボトル缶2019年2月に「ヨーロピアン 香るブラック(2014年4月発売)」がリニューアルされ、製品名が変更。2020年3月のリニューアル時に「蒸らし抽出技術」を採用。新たに260mlが追加設定され、3容量となった。2022年2月のリニューアル時に「ブラック」にも採用されている「挽きたてアロマ製法」と「水蒸気蒸留アロマ技術」を組み合わせた「ダブルアロマ密封技術」が採用された。2023年5月にブランドロゴの変更に伴ってパッケージデザインを変更してリニューアルされた。290mlボトル缶は北海道および北陸エリア限定。北陸分も札幌工場製を輸送している。
香る微糖*260mlボトル缶
*370mlボトル缶2019年2月に「ヨーロピアン 深煎り微糖(2018年6月発売)」がリニューアルされ、製品名が変更。また、ボトル缶のみの設定となり、「ヨーロピアン 深煎り微糖」では設定されていなかった260mlが新たに設定された。2020年3月のリニューアル時に「蒸らし抽出技術」を採用。2023年5月にブランドロゴの変更に伴ってパッケージデザインを変更してリニューアルされた。甘味料(アセスルファムK)使用
オリジナル☆*160g缶(S)
*250g缶(MP)下記のマックスコーヒーとほぼ同期の1975年に発売開始。「オリジナル」の名称になるまで、「マイルドコーヒー」という呼称をボトラー側は用いていたが、缶には特に商品名は明記されていなかった。後年に同名で発売されたものとは別物である。2008年11月にリニューアル、2009年8月から現行ロゴに切替。2014年11月より250g缶をアルミ缶に変更。250g缶は2022年2月に「GEORGIA」ロゴの大型化と「リサイクルしてね」ロゴを導入したデザインにマイナーチェンジされ、2023年9月にブランドロゴの変更に伴ってパッケージリニューアルされた。
2020年5月には1975年発売当時のパッケージの意匠が再現された「ジョージア オリジナル 復刻デザイン缶」が北東北青森岩手秋田)限定で通年販売されている。
過去には190g缶・185g缶も発売されていた。
贅沢ミルクのカフェオレ☆*280g缶
*280mlPET以前にも発売されていたが、2019年9月に「贅沢カフェラテ」の後継製品として復活発売した。2022年2月に「GEORGIA」ロゴを大きくし、「リサイクルしてね」ロゴを表記したパッケージに変更。2023年9月にブランドロゴの変更に伴いパッケージデザインを変更してリニューアルされた。280mlPETは加温販売対応の温冷兼用仕様(以前はコールド専用仕様も発売されていたが、温冷兼用仕様へ一本化)。
贅沢ミルクココア◎(コ)*185g缶
*260mlボトル缶2016年9月に前年まで発売されていた「ココティーン 贅沢ミルクココア」をリニューアルして「ジョージア」ブランドに移行。ボトル缶は北海道限定。185g缶は地域によりアルミ缶とスチール缶がある。2023年9月にブランドロゴの変更に伴いパッケージデザインを変更してリニューアルされた。
ご褒美カフェオレ☆*410mlPET
*500mlPET2018年3月発売。2020年3月頃よりミルクソースが省かれる替わりに全粉乳と脱脂粉乳を加える仕様変更が行われ、2022年2月に「GEORGIA」ロゴを大きくし、「リサイクルしてね」ロゴを表記したパッケージに変更。2023年3月にブランドロゴの変更に伴ってパッケージリニューアルされた。
テイスティ*160g缶
*185g缶(MP)現行品のショート缶タイプ(185g入り)のジョージアとしては最古参となるブランドで1987年4月に発売開始。牛乳を使用せず、脱脂粉乳全粉乳だけを使用した昔ながらの味わいを持ったブレンドコーヒーで1994年4月にエメラルドマウンテンが登場するまではジョージアを支えた基幹ブランドであった。2023年5月にブランドロゴの変更に伴ってパッケージデザインが再度変更された。
2023年5月現在の185g缶販売地域はみちのく、ボトラーズジャパン(旧仙台・近畿・山陽・四国・北九州・南九州)、北陸エリア。その内みちのくエリアのみ、1987年発売当時のパッケージの意匠が再現された「復刻デザイン缶」として2020年5月より通年販売されている。160g缶は九州のみの取扱い。
過去には250g缶(スチール)・280mlPET(コールド)・280ml加温PETが発売されていた。
カフェ・オ・レ☆*250g缶(MP)2009年9月よりブランドサイトに掲載されるようになった。2011年6月にパッケージデザインをリニューアル。2023年5月にブランドロゴの変更に伴ってパッケージデザインが変更された。
2023年5月現在の販売地域はボトラーズジャパン(旧CCCJ・ウエスト・四国エリア)のみ。
過去には170g缶(スチール)・185g缶(アルミ)・190g缶(スチール)・280mlPET(コールド)・280ml加温PET・450mlPET(コールド)・500mlPET(コールド)が発売されていた。
マックスコーヒー☆*250g缶
*500mlPET1975年6月に独自ブランドの千葉県茨城県限定のコーヒー飲料として誕生した。「ジョージア」のラインナップの中で現在は後述する一部地域限定の『まろやかミルクのカフェラッテ』同様、非常に甘味の強いコーヒーである(製品100gあたりの糖質(炭水化物)は9.8 - 10.2g)。ローカル商品ながら、従来より比較的知名度は高く、2006年からは近隣都県など販売地域を徐々に拡大。2009年2月より全国発売を開始したが、2016年現在250g缶の販売エリアはボトラーズジャパン(関東および仙台)エリアのみ(一部ディスカウント店などではエリア外でも販売されている場合がある)。2014年11月より250g缶をアルミ缶に変更。2021年6月から500mlPETの形状が「ジョージア ジャパン クラフトマン」シリーズ(現:「ジョージア THE」シリーズ)と同じ形状に変更。2022年2月に「GEORGIA」ロゴを大きくしたデザインにマイナーチェンジされ、2023年9月にブランドロゴ変更に伴ってパッケージデザインが変更された。
過去には170g缶・190g缶も発売されていた。
サントスプレミアム*185g缶
*243g缶1993年販売開始、当初は全国で販売されていた。2020年1月に「道東オリジナルデザイン」としてパッケージデザインを変更するリニューアルが行われ、クリオネ丹頂鶴ホルスタイン牛のイラストが描かれた「動物編」と、釧路幣舞橋帯広ばんえい競馬カーリングのイラストが描かれた「風景編」の2種類となった[7]。2023年9月にブランドロゴ変更に伴ってパッケージデザインが変更された。売り上げの一部は財団法人北海道環境財団へ寄付され、自然保護活動に役立てられる。
過去には170g缶(アルミ)・250g缶・280mlPET(コールド)・280ml加温PETも発売されていた。
深み焙煎贅沢ブラック 無糖*950mlPET2016年3月に「カフェ ボトルコーヒー 無糖」として発売。「コーヒー」規格の無糖タイプのボトルコーヒー。2023年4月に「THE」シリーズ同様に猿田彦珈琲の監修が入り、製品名・パッケージデザインを刷新してリニューアルされ、ブランドロゴも変更された。
深み焙煎贅沢ブラック 甘さひかえめ*950mlPET2016年3月に「カフェ ボトルコーヒー 甘さひかえめ」発売。「コーヒー」規格のボトルコーヒー。甘味料で甘さをつけているため、無糖と同じく0kcal・糖質0gを実現している。2023年4月に「THE」シリーズ同様に猿田彦珈琲の監修が入り、製品名・パッケージデザインを刷新してリニューアルされ、ブランドロゴも変更された。甘味料(アセスルファムK)使用
エメラルドマウンテンブレンド 至福の微糖*185g缶(MP)2014年9月発売。コロンビアコーヒー生産者連合会(FNC)認定の高級豆エメラルドマウンテンに熟成豆をブレンドし、乳分は牛乳のみ。砂糖と甘味料のバランスの最適化を図った微糖タイプ。
2015年1月に185g缶のパッケージリニューアル時にアルミ缶へ切り替え、遅れて同年3月に廉価版の170g缶もリニューアルした。一部特殊販路向けの185gスチール缶があった(既に終売済み)。2017年2月に焙煎工程の見直しを行いリニューアル。2021年に「アルミ缶」の識別マークを小さくし、「リサイクルしてね」ロゴを導入する仕様変更が行われた。2023年5月にブランドロゴの変更に伴ってパッケージデザインが変更され、「エメラルドマウンテンブレンド」とデザインが統一化された。
過去には170g缶と210g缶(アルミ)が発売されていた。甘味料(アセスルファムK、スクラロース)使用
ラテニスタ カフェラテ☆*280mlPET2020年3月発売。「ミルクブースト技術」を採用した小型ペットボトル入りのラテ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef