ジョヴァンニ・スキアパレッリ
[Wikipedia|▼Menu]

ジョヴァンニ・スキアパレッリ

生誕1835年3月14日
イタリアサヴィリアーノ
死没 (1910-07-04) 1910年7月4日(75歳没)
イタリアミラノ
研究分野天文学
主な業績火星の「運河」の発見
主な受賞歴王立天文学会ゴールドメダル(1872年)
ブルース・メダル(1902年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

発見した小惑星
(69) ヘスペリア1861年4月29日

ジョヴァンニ・ヴィルジニオ・スキアパレッリ(Giovanni Virginio Schiaparelli, 1835年3月14日 - 1910年7月4日)は、火星の研究で有名なイタリア天文学者。上院議員でもあった。「スキアパレッリ」は「スキャパレリ」とも表記する[1]ファッションデザイナーエルザ・スキアパレッリは姪にあたる。
業績

ミラノ天文台長であり、1877年火星の大接近を口径22cmの屈折望遠鏡で観測し、火星の表面全体に線状の模様を発見した。その後の1879年、1881年の観測結果と合わせ発表、イタリア語でcanali(水路)と呼んだ。しかしこれが英語のcanals(運河)と翻訳されたことで、canalsは人工的な地形だという説が生まれることになった。また、スキアパレッリは火星の主な地形を大陸や海に見立てて命名した。スキアパレッリが作成した火星の地図(1888年)

火星以外の太陽系の天体も観測しており、1861年には小惑星 (69) ヘスペリア(直径138.1km)を発見した。また、1864年 - 1866年の観測により、しし座流星群母天体テンペル・タットル彗星であり、ペルセウス座流星群の母天体がスウィフト・タットル彗星であることも明らかにした。
受賞歴

1872年?イギリス王立天文学会ゴールドメダル

1876年?コテニウス・メダル

1902年?ブルース・メダル

エポニム

小惑星:(4062)
スキアパレッリ[2]

クレーター:スキアパレッリ

火星のクレーター:スキアパレッリ

関連項目

火星の運河

アンジェロ・セッキ

パーシヴァル・ローウェル

19世紀生まれの天文学者

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒火星地図200年の歴史、こんなに進化した15点”. ナショナルジオグラフィック (2016年11月23日). 2018年1月14日閲覧。
^ “(4062) Schiaparelli = 1932 BN = 1974 SX2 = 1981 WK1 = 1984 SA3 = 1989 BF”. MPC. 2021年7月21日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef