ジョン万次郎漂流記
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『ジョン万次郎漂流記』(ジョンまんじろうひょうりゅうき)は、井伏鱒二の伝記小説。副題をふくめると『ジョン万次郎漂流記 風来漂民奇譚』

1937年(昭和12年)11月、河出書房「記録文学叢書」の第8巻として書き下ろされた。
先行作品
筆写本

万次郎の帰国当時の記録は多く、代表的な筆写本として下記のものがある。
嘉永4年 (1851) の長崎奉行所での口書(取り調べ記録) [1] [2]
前半は一行の体験、後半は各国の様子。
吉田正誉 『漂客談奇』嘉永5年 (1852) 秋 [1] [2] [3][注 1]
土佐藩の命令により、吉田正誉が1日で聞き取り、山内容堂に献上された。
亀谷益之 [注 2] 他 『難船人帰朝記事』 嘉永5年秋 [1]
『江戸漂流記記録集』[2]所収のものは、「中ノ浜庄屋三名聞き書き」と題する(ただし上中下のうち「中」のみの収録)。
河田小龍記 『漂巽紀畧』 嘉永5年冬 [1] [7] [6]
絵師河田小龍は万次郎を自宅に住まわせ、日本語の読み書きを教え、万次郎からは漂流譚を聞き取った [8]
早崎益寿他 『 ⇒漂洋瑣談』 嘉永6年春 [1]
著者は土佐藩馬廻役。『漂巽紀畧』草稿の写しに万次郎の記憶を加えたものという。
作者・底本不明 『漂流万次郎帰朝談』嘉永6年冬以降
石井研堂 『異国漂流奇譚集』福長書店 1926 (新人物往来社 1971)所収
印刷刊本

最初から印刷出版された刊本として、次のようなものが知られる。
鈍通子(仮名垣魯文)『大日本土佐国漁師漂流譚』嘉永6年秋 長崎 18p.

別名『満次郎漂流記』。最初の一般読者向けの木版印刷。当初は文字のみの本だったが、出版が無事黙認されたので、彩色図を加えて再版した[2][6]
江本嘉兵衛 『亜米利加漂流譚:土佐国中浜万次郎伝』 明治11年 19p.

戸川残花 「中浜万次郎伝」

「中浜万次郎氏の伝 ?漂流実話?」として明治29年毎日新聞に21回連載。改訂して明治30年『旧幕府』に3回連載[1]。大正15-昭和2年『海軍』にも「中浜万次郎漂流記」として12回連載。
石井研堂 『中浜万次郎』博文館 1900 [9] 136p.

博文館から『少年読本 第23篇』として発行。井伏の『ジョン万次郎漂流記』の主典拠[4]

その出典について序文に以下の記述がある。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}中濱東一郎君の貸されたる材料と、戸川残花君が『旧幕府』に書かれし『中濱萬次郎君傳』とは殊に予に益を与えたり、資料の拠る所を示し、併せて両君に謝す。
寺石正路 『中浜万次郎漂流奇談:東洋のロビンソン』 六盟館 1920 126p.

国沢新兵衛 『中浜萬次郎漂流記』 土佐史談会 1931 32p.

中浜東一郎 『中浜万次郎伝』 富山房 1936 488p.

中浜東一郎は万次郎の長男。充実した考証で、1930年代の万次郎伝の決定版。全56章中27章目で万次郎は帰郷。以後は日本での業績。
井伏の作品中での位置付け

井伏の作品は1927年のデビュー以後、日常的なものを題材とすることが多かった。

井伏は1930年から、平家物語に題材をとった『さざなみ軍記』の執筆を始め、歴史小説に分野を広げた。

1932年の『日本漂民』では、光太夫津太夫などのロシアへの漂流を、1935年の『無人島長平』は、万次郎と同じ鳥島に流された野村長平を描き、漂流民への関心を深めていた。
執筆経緯


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef