ジョン・F・ケネディ_(空母・初代)
[Wikipedia|▼Menu]

ジョン・F・ケネディ

基本情報
建造所ニューポート・ニューズ造船所
運用者 アメリカ海軍
艦種航空母艦
級名キティホーク級航空母艦
愛称ビッグ・ジョン;
Can Opener
モットーDate Nolite Rogare
母港フロリダ州メイポート
艦歴
発注1964年4月30日
起工1964年10月22日
進水1967年5月27日
就役1968年9月7日
退役2007年8月1日
除籍2009年10月16日[1]
その後解体指定[2]
要目
排水量60,728 トン
満載排水量82,655 トン
全長319.4 m
水線長320.6 m
最大幅76.8 m
吃水11.5 m
機関ボイラー×8缶
主機蒸気タービン×4機
推進スクリュープロペラ×4軸
出力280,000 shp
最大速力32 ノット
乗員5,630名(航空団含む)
兵装.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

シースパロー8連装発射機×3基

ファランクスCIWS×3基

RAM

搭載機80機以上
テンプレートを表示

ジョン・F・ケネディ (USS John F. Kennedy, CV-67) は、アメリカ海軍キティホーク級航空母艦の4番艦。ビッグ・ジョンの愛称で呼ばれる。艦名は第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディに因んで命名された。同艦は建造当時CVAに分類され、航空戦にのみ使用されたが、後に対潜作戦能力(ASW)を保持し多目的使用が可能となり、艦種はCVに変更された。
概要

「ジョン・F・ケネディ」はアメリカ海軍における最後の通常動力型空母。

当初は原子力空母として計画されたが、財政難から通常動力型に変更された経緯がある。そのため建造時期が他の通常型と少々ずれており、「エンタープライズ」とニミッツ級原子力空母1番艦「ニミッツ」の間に挟まれた格好になっている。ある意味では通常動力型と核動力型の過渡期的・例外的な存在と言える。キティホーク級の発展改修型であるが、しばしば同一クラスに分類される。

なお、核動力化された場合の機関構成は「エンタープライズ」ともニミッツ級とも異なっており、「エンタープライズ」で搭載されたA2W型加圧水型原子炉の約2倍の出力を持つA3W型原子炉4基の搭載が予定されていた。

「ジョン・F・ケネディ」の外見上の大きな特徴はアイランド(島型艦橋)と一体化した煙突にある。「ジョン・F・ケネディ」の前に建造されたキティホーク級3番艦「アメリカ」では、飛行甲板への排煙の影響を避けるために、それ以前の艦と比べて煙突を小型化していたが、「ジョン・F・ケネディ」ではさらに一歩進めて、旧日本海軍隼鷹型と類似した傾斜煙突の形態を採っている。ただし、「ジョン・F・ケネディ」の設計に当たって飛鷹型を参考にしたか否かは定かではない。

「ジョン・F・ケネディ」以降、アメリカ海軍は通常動力型空母の建造を打ち切ったため、傾斜煙突を採用した空母は「ジョン・F・ケネディ」が最初で最後となったが、後に建造されたワスプ級強襲揚陸艦マキン・アイランド」で再び傾斜煙突が採用され、続くアメリカ級強襲揚陸艦でも取り入れられた。

その他、当初は「アメリカ」と同様、艦首にAN/SQS-23ソナーの装備が予定されており、投錨時にソナードームとの衝突を避けるため、二つあるアンカーの内一つが艦首に装備されている。ただし、「アメリカ」と異なり実際にはソナーは装備されていない。

艦型も以前の空母とは相違点が多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef