ジョン・D・バルクリー
[Wikipedia|▼Menu]

ジョン・ダンカン・バルクリー
John Duncan Bulkeley
ジョン・D・バルクリー(1988年)
渾名シー・ウルフ[1]
生誕1911年8月19日
ニューヨーク州 ニューヨーク
死没 (1996-04-06) 1996年4月6日(84歳没)
メリーランド州 シルバースプリング
所属組織 アメリカ海軍
軍歴1933 - 1988
最終階級

海軍中将リスト

指揮:
第3魚雷艇隊
第2魚雷艇隊
「マウント・オリンパス」艦長
第132駆逐群
「トロヴァナ」艦長
第12駆逐部隊
グァンタナモ基地司令官
第8巡洋艦・駆逐艦部隊司令官

部隊:

戦闘:
第二次世界大戦
朝鮮戦争

戦功:

賞罰:
名誉勲章
海軍十字章
殊勲十字章(2回)
海軍殊勲章(英語版)
シルバースター(2回)
レジオン・オブ・メリット(2回)
パープルハート章(2回)
海軍戦闘行動章(英語版)
第二次世界大戦クロワ・ド・ゲール勲章(英語版)(フランス)
殊勲行動星章(英語版)(フィリピン)

除隊後:

廟 :アーリントン国立墓地

テンプレートを表示

ジョン・ダンカン・バルクリー(John Duncan Bulkeley、1911年8月19日 - 1996年4月6日)は、アメリカ合衆国海軍軍人。最終階級は海軍中将名誉勲章受章者。

バルクリーは魚雷艇PTボート)の性能改善や運用方法、戦術の考案などに深くかかわり、第二次世界大戦のほぼ全期間にわたって魚雷艇とともにあった。太平洋戦争初期のマッカーサーのフィリピン脱出(英語版)の実質的な指揮を執り、その功績により名誉勲章を授与された。大戦後半はヨーロッパ戦線に転じて魚雷艇隊を指揮した。また、バルクリーは最も多くの叙勲を受けた海軍士官の一人としても記録されている。
生涯
前半生大尉時代のバルクリー

ジョン・ダンカン・バルクリーは1911年8月19日、ニューヨークに生まれる。のちに、ニュージャージー州ハケッツタウン(英語版)に家族とともに移り、ハケッツタウン・ハイスクール(英語版)を卒業する[2]。バルクリーは海軍兵学校(アナポリス)への進学を志すが、自宅のあるニュージャージー州からの推薦が得られなかったため、テキサス州の推薦を得て入学した[3]。1933年にアナポリスを卒業。卒業年次から「アナポリス1933年組」と呼称されたこの世代からは、「クイーンフィッシュ」 (USS Queenfish, SS-393) 艦長で阿波丸事件の一方の当事者チャールズ・E・ラフリン、「アーチャーフィッシュ」 (USS Archer-fish, SS-311) 艦長として日本海軍航空母艦信濃」を撃沈したジョゼフ・F・エンライト、「ハリバット」 (USS Halibut, SS-232) 艦長を経て大将に登りつめたイグナティス・J・ギャランティン(英語版)などがいる。ただし、予算に制約があったため、クラスの上位者のみが卒業後の地位が保証され海軍に入った。バルクリーはこの「ふるい」にかけられたこともあったのか、かねてから工学に強い関心を寄せており、またアメリカ陸軍航空隊にも入隊して猛訓練に明け暮れた。一年後、フランクリン・ルーズベルト大統領議会は海軍の増員計画を認可し、これによってバルクリーも海軍に入ることができ、重巡洋艦インディアナポリス」 (USS Indianapolis, CA-35) に配属された。

バルクリーは早い段階から一風変わった才能をもって、リーダーシップがあることを海軍内に認識させた。少尉になりたての1930年代半ば、バルクリーはワシントンD.C.を往復する汽船の個室から駐米日本大使のブリーフケースを回収し、海軍情報部に提出した。この大胆な行為は叙勲までには至らなかったものの、アジア艦隊(英語版)所属の「中国沿岸の疾走する幽霊」との異名を持つ砲艦「サクラメント(英語版)」 (USS Sacramento, PG-19) の機関長に任命された。中国に赴任したバルクリーは、イギリス駆逐艦「ダイアナ」 (HMS Diana H49) 艦上で開かれたディナー・パーティーに招待され、そこでイギリス人女性アリス・ウッドと知り合った。当時の中国は日中戦争の真っただ中であり、バルクリーは上海汕頭などへの日本軍の進撃や、1937年12月12日のパナイ号事件を目撃している。第二次世界大戦勃発後、バルクリーはアメリカ本国へ帰還し、フロリダ州キーウェストで魚雷艇の各種実験に関わることとなった[4]
第二次世界大戦・フィリピンルーズベルト大統領から名誉勲章を授けられるバルクリー(1942年7月)

1941年8月、中尉に昇進したバルクリーは第3魚雷艇隊(英語版)司令の職に選ばれ、フィリピンに赴くこととなった。当時、キーウェストでの実験にはバルクリーともう一人の士官が関わっていたが、どちらかが必ずフィリピンに赴任することになっていた[4]。また、日米関係が緊張している時期であったため、バルクリーは司令の職を命じられたと同時に、隊を臨戦態勢に保っておくことを命じられる[5]マニラ行のタンカーに隊の魚雷艇6隻を搭載し、船上でも訓練を欠かすことはなかった[5]。フィリピンのアメリカ極東陸軍を率いていたダグラス・マッカーサー陸軍大将は、かねがねフィリピンの島々の警備用に魚雷艇を200隻揃えることを希望していた[5]。バルクリーとともにやってきた6隻がその第一歩となったわけであるが、200隻は途方もない数であった。6隻のほかに別の6隻が追加派遣されるはずであったが、太平洋戦争開戦には間に合わなかった[5]。ともかく、フィリピンに着任したバルクリーは、マッカーサーの命により魚雷艇の使用計画プランを作成したり、現地のフィリピン人乗組員に魚雷艇の運用方法を教える職務に就いた。ところが、バルクリーはマッカーサーとアジア艦隊司令長官トーマス・C・ハート大将(アナポリス1897年組)が見守る中で行われた演習で、魚雷艇が警備のみならず攻撃にも十分使える戦力であることを立証してみせた[5]。このことは、マッカーサーのフィリピン脱出時における脱出手段の選択の伏線となった。

極東陸軍とフィリピン軍はバターン半島に立てこもって日本軍をくぎ付けにしていたものの補給が途絶えて流行病も蔓延し、マッカーサーや主だった幕僚がコレヒドール島に籠ったままで前線の士気も低下しつつあった[6]。そのさなかの1942年2月、ルーズベルトの指示によって、マッカーサーはオーストラリアへの脱出を決心する[7]。ルーズベルトやジョージ・マーシャル陸軍参謀総長、現地の幕僚は脱出の手段として潜水艦の使用を念頭に置いていた。ところが、マッカーサーは大方の予想に反して魚雷艇での脱出を選択する[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef