ジョン・ヴァン・ヴレック
[Wikipedia|▼Menu]

John Hasbrouck Van Vleck
ジョン・ヴァン・ヴレック
ジョン・ヴァン・ヴレック(1974)
生誕1899年3月13日
アメリカ合衆国 コネチカット州ミドルタウン
死没1980年10月27日(1980-10-27)(81歳)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ケンブリッジ
国籍 アメリカ合衆国
研究機関ミネソタ大学ツインシティー校
ウィスコンシン大学マディソン校
ハーバード大学
オックスフォード大学
出身校ウィスコンシン大学マディソン校
ハーバード大学
博士課程
指導学生エドワード・ミルズ・パーセル
フィリップ・アンダーソン
トーマス・クーン
ジョン・アタナソフ
他の指導学生ジョン・バーディーン
主な受賞歴ローレンツメダル(1974)
ノーベル物理学賞(1977)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1977年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:磁性体と無秩序系の電子構造の理論的研究

ジョン・ハスブルーク・ヴァン・ヴレック(John Hasbrouck van Vleck, 1899年3月13日 - 1980年10月27日)は、アメリカ合衆国物理学者である。磁性の量子論の分野や金属錯体の結合に関する結晶場理論のパイオニアで、1977年「磁性体と無秩序系の電子構造の理論的研究」の功績によりフィリップ・アンダーソンネヴィル・モットノーベル物理学賞を受賞した。
経歴[ソースを編集]

コネチカット州ミドルタウンに祖父のジョン・モンロー・ヴァン・ヴレック、父のエドワード・バー・ヴァン・ヴレックも数学の大学教授という家系に生まれた。ウィスコンシン大学マディソン校で物理学で学び、1922年にハーバード大学からPh.D.を取得。1923年ミネソタ大学の助教授になり、1928年にウィスコンシン大学教授、1928年からハーバード大学教授となった。1969年に退職。またスタンフォード大学ミシガン大学コロンビア大学プリンストン大学ライデン大学オックスフォード大学で客員教授を務めた。

磁性の量子論や金属錯体の結合理論の基礎を築いた。1953年には、国際理論物理学会 東京&京都で来日した。1967年王立協会外国人会員選出。
受賞歴[ソースを編集]

1950年 - リヒトマイヤー記念賞

1965年 - アーヴィング・ラングミュア賞

1966年 - アメリカ国家科学賞

1971年 - エリオット・クレッソン・メダル

1974年 - ローレンツメダル

1977年 - ノーベル物理学賞

外部リンク[ソースを編集]

John H. Van Vleck Facts the Nobel Foundation

John Hasbrouck van Vleck










ノーベル物理学賞受賞者 (1976年-2000年)


バートン・リヒター / サミュエル・ティン (1976)

フィリップ・アンダーソン / ネヴィル・モット / ジョン・ヴァン・ヴレック (1977)

ピョートル・カピッツァ / アーノ・ペンジアス / ロバート・W・ウィルソン (1978)

シェルドン・グラショー / アブドゥッサラーム / スティーヴン・ワインバーグ (1979)

ジェイムズ・クローニン / ヴァル・フィッチ (1980)

ニコラス・ブルームバーゲン / アーサー・ショーロー / カイ・シーグバーン (1981)

ケネス・ウィルソン (1982)

スブラマニアン・チャンドラセカール / ウィリアム・ファウラー (1983)

カルロ・ルビア / シモン・ファンデルメール (1984)

クラウス・フォン・クリッツィング (1985)

エルンスト・ルスカ / ゲルト・ビーニッヒ / ハインリッヒ・ローラー (1986)

ヨハネス・ベドノルツ / カール・アレクサンダー・ミュラー (1987)

レオン・レーダーマン / メルヴィン・シュワーツ / ジャック・シュタインバーガー (1988)

ノーマン・ラムゼー / ハンス・デーメルト / ヴォルフガング・パウル (1989)

ジェローム・アイザック・フリードマン / ヘンリー・ケンドール / リチャード・E・テイラー (1990)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef