ジョン・ラファージ
[Wikipedia|▼Menu]
ジョン・ラファージ"Figure of Wisdom,"

ジョン・ラファージ(John LaFarge, 1835年3月31日 - 1910年11月14日)は、アメリカ合衆国画家ステンドグラス作家。英文による初の日本美術論と言われるエッセイや、日本滞在記を著し、アメリカにおけるジャポニスムの火付け役と言われている[1]
略歴

ニューヨークの裕福なフランス人家庭に生まれる。カトリック系の大学に進学後、セントジョンズカレッジ(現フォーダム大学)で法律を学んだのち、1856年に渡欧。パリでは画家のトマ・クチュールに師事。学生時代からラスキンに傾倒していたこともありイギリスではラファエル前派から影響を受ける。1857年に帰国し、画家として活動を始め、壁画やステンドグラスを多く手掛ける。

1861年地質学者のパンペリーが持っていた浮世絵葛飾北斎を知り、浮世絵の収集をはじめる[2]1870年には、パンペリーの著書「Across America and Asia」の中で、「An Essay on Japanese Art」という日本美術の章を執筆。これはフランスのアーネスト・シェノーの1869年の論文「L'Art Japonais」を元にしているが、英文としては初めての日本美術紹介と言われている。

1886年7月2日には来日を果たし、日光鎌倉京都などを旅して3か月間滞在する。このとき、岡倉覚三(天心)、フェノロサビゲローらを知る。10月帰国。岡倉とは帰国後も交流があり、1897年にラファージが書いた日本滞在記の『An Artist's Letter from Japan (画家東遊録)』は岡倉に、岡倉の『en:The Book of Tea(茶の本)』はラファージにそれぞれ献呈している。1890年にはポリネシアにも旅している。
作品

ラファージは、ルイス・カムフォート・ティファニーとともに、アメリカにおけるステンドグラスのパイオニア的存在で、二人でステンドグラス協会を作っていたこともある。ステンドグラスや壁画作品は、トリニティ教会 (ボストン)ビルトモア・エステートコロンビア大学のセントポール教会、ブレーカーズ (邸宅)など、現在もアメリカ各地に残っている。
家族

1860年に、マシュー・ペリー提督の兄オリバー・ハザード・ペリーの孫のマーガレット・メイソン・ペリーと結婚している[3]。マーガレットの弟で英文学者のトーマス・サージェント・ペリーとは、作家ヘンリー・ジェイムズを通じて知り合った。

息子2人は建築家、1人は牧師。孫にピューリッツァー賞作家のオリヴァー・ラファージがいる。
脚注[脚注の使い方]^ 片平幸, 「 ⇒日本の庭と欧米人の眼差し : 明治期における記述の比較分析」『国際文化論集』 41号 p.105-131 2009年, 桃山学院大学総合研究所, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110007571072, ISSN 09170219。
^「歴史の中のエズラ・パウンド」
^"EDO PRINT ART AND ITS WESTERN INTERPRETATIONS" Elizabeth R. Nash

参考文献

『画家東遊録』 中央公論美術出版 1981年 - "An Artist's Letter from Japan"の日本語訳(久富貢・桑原住雄訳)

外部リンク

An Artist's Letter from Japan, 1897
- 原文。日本滞在記のほか、日本各地で描いたスケッチ。

Hokusai, 1897 - 北斎についての論考。

An Essay on Japanese Art - "Across America and Asia"内の日本美術の章( p195?)

メトロポリタン美術館所蔵のラファージの作品コレクション

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

日本

オーストラリア

オランダ

バチカン

芸術家

MusicBrainz

ニューヨーク近代美術館

オルセー美術館

オランダ美術史研究所データベース

ULAN

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef