ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン
[Wikipedia|▼Menu]

『ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン』
ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズスタジオ・アルバム
リリース1966年7月22日[1]
録音1966年5月 ウエスト・ハムステッド デッカ・スタジオ[2]
ジャンルブルースロック
時間37分46秒
レーベルデッカ・レコード
ロンドン・レコード
プロデュースマイク・ヴァーノン
専門評論家によるレビュー


AllMusic link

チャート最高順位

6位(イギリス[3]

ジョン・メイオール アルバム 年表

ジョン・メイオール・プレイズ・ジョン・メイオール
(1965年)ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン
(1966年)ジョン・メイオールとピーター・グリーン/ブルースの世界
(1967年)

テンプレートを表示

『ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン』(原題:Blues Breakers with Eric Clapton)は、イギリスブルースロックバンドジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ1966年に発表したスタジオ・アルバム
背景

メイオールが1964年12月に録音・1965年に発表したリーダー・デビュー作『ジョン・メイオール・プレイズ・ジョン・メイオール』には、ロジャー・ディーン、ジョン・マクヴィー、ヒューイ・フリント(英語版)が参加していたが、間もなく元ヤードバーズエリック・クラプトンがディーンの後任として加入した[4]。バンド側は、ヤードバーズの曲「ガット・トゥ・ハリー」を聴いて感銘を受け、クラプトンに白羽の矢を立てたという[5]。ただし、クラプトンは1965年8月にバンドを一時的に脱退しギリシャへ旅行したため、ピーター・グリーン(後にブルースブレイカーズの正式メンバーとなる)が代役を務めたが、同年のうちにクラプトンが復帰した[6]

メイオールは当初、クラプトン、フリントおよびジャック・ブルースを迎えた編成で、ライブ・アルバム制作を前提とした録音をソーホーの「フラミンゴ・クラブ」で行うが、録音状態が悪かったことから、スタジオ・アルバムの制作に変更された[2]。なお、フラミンゴ・クラブ公演における録音は、後にメイオール名義のアルバム『プライマル・ソロズ』(1977年)に収録され[7]、2006年には本作のデラックス・エディション盤のボーナス・ディスクにも収録された。

そして、1966年5月には、オリジナル・ベーシストのマクヴィーを含む編成で本作が録音された。

クラプトンは1960年製のギブソン・レスポール・スタンダードと1962年製のマーシャル・アンプを使用した[2]。本アルバムで聴かれる、レスポールとマーシャルという組み合わせから奏でられたディストーションの効いたギターは、現在にまで至るロックギター・サウンドの基礎となったと言われている。

また、本作にはジョニー・アーモンド、アラン・スキドモア、デニス・ヒーリーから成るホーン・セクションも参加しており、メイオールは以前より、ジャズ・クラブでスキドモアの演奏を聴いてきたことから、レコーディングに抜擢したという[5]

「オール・ユア・ラヴ」はオーティス・ラッシュが1958年に発表した曲のカヴァーである[8]。「ハイダウェイ」はフレディ・キングのカヴァーで、本作ではエルモア・ジェームスの録音による「ダスト・マイ・ブルーム(英語版)」のリフが挿入された[8]。「ホワッド・アイ・セイ」はレイ・チャールズのカヴァーで、本作ではフリントのドラム・ソロに続いて、ビートルズの「デイ・トリッパー」のリフが挿入された[9]。「さすらいの心」はロバート・ジョンソンのカヴァーで、クラプトンが正式なレコーディングにおいて、初めてリード・ボーカルも兼任しており、クラプトンはソロ転向後のライブでもこの曲を取り上げて、ライブ・アルバム『エリック・クラプトン・ライヴ(英語版)』(1975年発表)に収録された[8]

ジャケット写真において、クラプトンがコミック雑誌『The Beano』を読んでいることから、本作は「The Beano Album」という通称で呼ばれることも多い[2]
反響・評価

母国イギリスでは、1966年7月30日付の全英アルバムチャートで初登場27位となり[10]、最終的には17週にわたりチャート入りして、最高6位を記録するヒットとなった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef