ジョン・マッカーシー_(レフェリー)
[Wikipedia|▼Menu]
ジョン・マッカーシー

"ビッグ"・ジョン・マッカーシー("Big" John McCarthy、1962年10月12日 - )は、アメリカ合衆国総合格闘技レフェリー。主にUFCBellator MMAなどの総合格闘技でレフェリーを務めているが、ボクシングでもレフェリーを務めている。また、現代総合格闘技の根幹となっているルールである「統一ルール」(通称"ユニファイドルール")の制定に尽力し功績を残した人物でもある。総合格闘技のレフェリーやジャッジを養成する学校も開設している。

試合開始時のレフェリングにおいて定番のスタイルを持ち、選手双方に「Are you ready?」と確認した後、手を叩き合わせて「Let's get it on!」と叫ぶのが通例となっている。
来歴

1985年ロサンゼルス市警察警察官になり、1993年8月から2007年までロサンゼルス警察学校で護身術を指導する教官を務めた。
UFC

1990年頃からカリフォルニア州トーランスのグレイシー・アカデミーにてホリオン・グレイシーの下で柔術を学び、1993年12月にグレイシー・アカデミー公認インストラクターの認定を受ける。

この関係からUFCに携わるようになり、UFCには当初は選手としての出場を希望していたが、ホリオンにレフェリーになることを勧められ、レフェリーとして1994年にUFC 2で試合を裁き、その後UFC 77までトップレフェリーとして重要な試合のほとんどを裁いた。

また、レフェリーとしての活動だけでなく、暴力的であるという批判やバッシングキャンペーンからUFCが存続の危機に瀕した際に、UFCコミッショナーのジェフ・ブラトニックと共にアメリカ各地のアスレチックコミッションを回って、総合格闘技の啓蒙をしつつ協調を図り、ルールの整備と総合格闘技の認可に尽力した。

2004年12月31日K-1 PREMIUM 2004 Dynamite!!で、メインイベントであるホイス・グレイシー vs. のレフェリーとして来日した。
人物

身長6フィート4インチ(約193cm)、体重260ポンド(約118kg)の体格を誇り、ここから"ビッグ・ジョン"というニックネームをUFCの創立者アート・デイビーによってつけられた。

2007年1月に柔術で黒帯を取得している。

2006年9月にカリフォルニア州ヴァレンシアで総合格闘技のジムを開設。(2015年12月に売却)

2008年に総合格闘技のレフェリーやジャッジを養成する学校を開設。

2011年9月1日に著書「Let's Get It On - The Making of MMA and its Ultimate Referee」を出版。
出演

フレンズ シーズン3 第24話[1](1997)

Once I Was a Champion (2011)

History of MMA (2012)

脚注^ The One with the Ultimate Fighting ChampionInternet Movie Database

外部リンク

COMMAND公式サイト

ジョン・マッカーシーの総合格闘技レフェリング履歴
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、スポーツ関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル スポーツ/プロジェクト スポーツ人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef