ジョン・ポープル
[Wikipedia|▼Menu]

Sir
John Pople
ジョン・ポープル

生誕John Anthony Pople
(1925-10-31) 1925年10月31日
イギリス サマセット
死没2004年3月15日(2004-03-15)(78歳)
アメリカ合衆国 シカゴ
国籍 イギリス
研究分野理論化学
研究機関ブリストル飛行機
ケンブリッジ大学
カーネギーメロン大学
ノースウェスタン大学
イギリス国立物理学研究所
出身校ケンブリッジ大学
論文Lone Pair Electrons  (1951)
博士課程
指導教員ジョン・レナード=ジョーンズ
主な業績Gaussianの開発
主な受賞歴ノーベル化学賞(1998) 
公式サイト
nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1998/pople-bio.html
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1998年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:量子化学における計算化学的方法の開発

サー・ジョン・アンソニー・ポープル(Sir John Anthony Pople、1925年10月31日 - 2004年3月15日)は、イギリス生まれで主にアメリカで活動した理論化学者である。1998年に「量子化学における計算化学的方法の展開」でノーベル化学賞を受賞した。
生涯

1925年サマセットで生まれる。レナード=ジョーンズの下で学び、1951年ケンブリッジ大学で数学の学位を得る。その後、英国立物理学研究所を経て、1964年にアメリカに渡りカーネギー・メロン大学の物理化学科の教授を務めた。1986年からはノースウェスタン大学の化学科教授を務めている。1961年王立協会フェロー選出。
研究

主な業績は分子軌道法の理論を作ったことである。1953年にルドルフ・パリサー、 ロバート・パールとともにパリサー・パー・ポープル法(PPP近似)と呼ばれるπ電子系の近似法を考案した。1965年頃からは同じく半経験的分子軌道法の、分子の主要構成価電子全体をあつかうCNDO法(Complete Neglect of Differential Overlap法)、INDO法(Intermediate Neglect of Differential Overlap法)を開発した。

一方で、半経験的なCNDO法やINDO法には、同時に複数のパラメータの信頼性を上げる事やd電子系への応用などが困難だという欠点があった。これを克服する手法として非経験的分子軌道法(ab initio methods)の開発を進め、1970年にはGAUSSIAN 70を開発している。GAUSSIANは量子化学交流プログラム機構を通じて世界中に普及し、4年ごとの改訂ではウォルター・コーンの提唱した密度汎関数法を取り入れるなどの改良が続けられた。今日、ab initio計算プログラムとして最も広く用いられている。
受賞歴クリントン大統領と1998年のノーベル賞受賞者、ポープルは大統領の右隣の人物

1970年 アーヴィング・ラングミュア賞

1972年 センテナリー賞

1977年 ライナス・ポーリング賞

1987年 シュレーディンガー・メダル

1988年 デービーメダル

1998年 ノーベル化学賞

2002年 コプリ・メダル

著作

J.A.Pople; W.G.Schneider
; H.J.Bernstein (1959). High-resolution Nuclear Magnetic Resonance. McGraw-Hill Book Company 

外部リンク

Pople's autobiography

Pople's early photo (1950's)

John Pople Oral history (pdf)

O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “ジョン・ポープル”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Pople/ .
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:化学Portal:化学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef