ジョン・ブラナー
[Wikipedia|▼Menu]

ジョン・キリアン・ヒューストン・ブラナー
John Kilian Houston Brunner
ペンネームジョン・ブラナー
John Brunner
誕生 (1934-09-24) 1934年9月24日
イギリス オックスフォードシャー ウォリンフォード
死没1995年8月26日(1995-08-26)(60歳)
職業小説家
国籍 イギリス
ジャンルサイエンス・フィクション
ファンタジー
代表作Stand on Zanzibar
『衝撃波を乗り切れ』
影響を与えたもの

サイバーパンク

公式サイト ⇒http://www.sfhub.ac.uk/Brunner.htm
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ジョン・キリアン・ヒューストン・ブラナー(John Kilian Houston Brunner, 1934年9月24日 - 1995年8月26日)は、多作で知られたイギリスSF作家。人口過剰となった世界を描いた1968年の小説 Stand on Zanzibar (未訳)で1969年のヒューゴー賞長編小説部門を受賞し、現在でも古典的名作とされている。その作品は英国SF協会賞も同年受賞している。翌年には The Jagged Orbit で英国SF協会賞を連続受賞した。
生涯

彼はオックスフォードシャーのウォリンフォードに程近いプレストン・クローマーシュで生まれ、チェルトナムの学校に進学。17歳のときにジル・ハントの筆名で Galactic Storm という処女長編小説を書いたが、専業作家となったのは1958年である[1]。1953年から1955年の間イギリス空軍で兵役に就き、兵役を終えたのちにSF作家のジョン・クリストファーが編集する雑誌で技術的記事の要約を担当。その後別の出版社で編集者(このときの同僚にSF作家のジョナサン・バークがいる)となる。1958年に最初の妻と結婚、その年の終わりからフリーランスの作家として活動を始める[2]

ブラナーの健康は1980年代に衰えはじめ、1986年に最初の妻が亡くなると自身の健康状態も悪化した。1991年に再婚。1995年8月25日、スコットランドグラスゴーで開催中のワールドコンに参加中に脳梗塞で亡くなった[3]。イギリスではSFファンダムの有名人でもあった。

マーティン・ルーサー・キング牧師の暗殺後に「マーチン・ルーサー・キング記念賞」を設立し運営に取り組んでいた[4]
作家活動

初期の作風は普通のスペースオペラであったが、後に実験的な小説を書くようになる。1968年の人口過剰な世界を描いた長編小説 Stand on Zanzibar で1969年のヒューゴー賞長編小説部門を受賞[5]。同作品は英国SF協会賞も受賞した。翌1970年には The Jagged Orbit で英国SF協会賞を連続受賞した。1972年の The Sheep Look Up は生態系破壊を警告した予言的内容である。1975年の先駆的サイバーパンク作品とも言える『衝撃波を乗り切れ(英語版)』(The Shockwave Rider) では、「ワーム」(コンピュータネットワーク上で複製を作って増殖するソフトウェア))という用語を生み出した。この作品はアルビン・トフラーの『未来の衝撃(英語版)』を読んで影響を受けたブラナーが書き、逆に『衝撃波を乗り切れ』を読んでトフラーが『第三の波』を書いたことでも有名である。

ジョン・ブラナーのほかに K・H・ブラナー、ジル・ハント、 John Loxmith、Trevor Staines、Keith Woodcott といったペンネームも使っていた[1]

小説以外では、原稿料を貰わずにファンジンなどに文章をよく書いた。他に「ニュー・サイエンティスト」誌に13通の手紙を送って、それが掲載されている。また、Physics Education (1971) volume 6 pages 389-391 には "The educational relevance of science fiction"(SF小説と教育の関係)という文章が掲載された。核武装反対運動 (Campaign for Nuclear Disarmament, CND) の活動家でもあり、キャンペーンソング The H-Bomb's Thunder の作詞も手がけている。1972年、トリエステで開催された初のヨーロッパSF大会 Eurocon-1 にゲストとして招待された[1]
日本語訳作品リスト

『次元侵略者』(Meeting at Infinity(1961)、
関口幸男訳、ハヤカワ文庫SF) 1976

『テラの秘密調査官』(Secret Agent of Terra(1962)、関口幸男訳、ハヤカワ文庫SF、ツァラ避難民シリーズ1) 1978

『銀河系の悪魔 スーパー・バーバリアン』(The Super Barbarians(1962)、田沢幸男訳、トクマ・ノベルズ、スペース・アドベンチャー・シリーズ) 1978

『幻影への脱出』(The Dreaming Earth(1963)、巻正平訳、ハヤカワ文庫SF) 1976

『テレパシスト』(The Whole Man(1964)、伊藤哲訳、創元推理文庫) 1975 - 後に Telepathist と改題

『星は人類のもの連盟』(The Long Result(1965)、井上一夫訳、創元推理文庫) 1975

『流れ星をつかまえろ』(Catch a Falling Star(1968)、関口幸男訳、ハヤカワ文庫SF) 1979

『原始惑星への脱出』(Polymath(1974)、村田靖子訳、久保書店SFノベルズ、ツァラ避難民シリーズ2) 1979 - 1963年に出版されたCastaway's worldの改題

『衝撃波を乗り切れ』(The Shockwave Rider(1975)、安田均訳、集英社、ワールドSFシリーズ) 1983

※Stand on Zanzibar (1968) を始めとして多くの未訳長編がある。
短編

「天の窓」(The Window of Heaven / Two by Two (1956)、島岡潤平
訳、S-Fマガジン 1971/10 No.151)

「思考の谺」(Echo in the Skull (1959)、伊藤典夫訳、S-Fマガジン 1970/6 No.134、のちハヤカワ文庫『ボロゴーヴはミムジイ』に収載

「木偶(でく)」(Such Stuff (1962)、吉田誠一訳、創元推理文庫『年刊SF傑作選3』)

「思考の檻」(Protect Me from My Friends (1962)、伊藤典夫訳、S-Fマガジン 1974/12 No.193)

「完全なる富者」(The Totally Rich (1963)、酒匂真理子訳、奇想天外 1977/5 No.14、のち集英社文庫コバルトシリーズ『魔女も恋をする』に収載

「最後の孤独な人間」(The Last Lonely Man (1964)、大谷圭二訳、創元推理文庫『年刊SF傑作選5』

「最後の孤独者」(団精二訳、ハヤカワ文庫SF『時のはざま』)


「ノーボディ・アクスト・ユー」(Nobody Axed You (1965)、伊藤典夫訳、ハヤカワSFシリーズ『ニュー・ワールズ傑作選 No.1』)

「隠れた子ら」(Children in Hiding (1966)、深町眞理子訳、S-Fマガジン 1967/5 No.94)

「生なきもの」(The Vitanuls (1967)、石川智嗣訳、S-Fマガジン 1973/11 No.179)

「自殺する人類」(The Suicide Man (1979)、宮脇孝雄訳、SF宝石 1979/12 No.3)

「地獄の悪魔」(All the Devils in Hell (1960)、村上実子訳、朝日ソノラマ、ソノラマ文庫海外シリーズ14『ウイッチクラフト・リーダー』)

「ユダ」(Judas (1967)、山形浩生訳、ハヤカワ文庫SF『危険なヴィジョン(完全版)3』)

脚注・出典^ a b c Tuck, Donald H. (1974). The Encyclopedia of Science Fiction and Fantasy. Chicago: Advent. pp. 70?72. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-911682-20-1 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef