ジョン・ブライアン・テイラー
[Wikipedia|▼Menu]

ジョン・B・テイラーニューケインズ経済学
John B. Taylor
生誕 (1946-12-08) 1946年12月8日(77歳)
ニューヨーク州ヨンカーズ
国籍 アメリカ合衆国
研究機関スタンフォード大学
コロンビア大学
研究分野金融論(貨幣経済学)
母校シャディ・サイド・アカデミー
スタンフォード大学
プリンストン大学
影響を
受けた人物ミルトン・フリードマン
ジョン・メイナード・ケインズ
ポール・ボルカー
実績テイラー・ルール
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示

ジョン・ブライアン・テイラー(John Brian Taylor、1946年12月8日 - )は、アメリカ合衆国経済学者フーヴァー研究所主席研究員(the Bowen H. and Janice Arthur McCoy Senior Fellow)、スタンフォード大学経済学部教授(the Mary and Robert Raymond Professor of Economics)[1]。彼の業績として、中央銀行政策金利を決定する際のルールとして、テイラー・ルールを1993年の論文、Discretion versus policy rules in practiceで発表した[2]
略歴

ニューヨーク州ヨンカーズに生まれ、1968年プリンストン大学で経済学の学士号を取得、1973年にスタンフォード大学で経済学の博士号を取得した。1973年から1980年にかけてコロンビア大学で、1980年から1984年にかけてウッドロー・ウィルソン行政大学院(en)で教鞭をとり、スタンフォード大学に戻った。彼は教職において学部課程の教育に対してホーグランド賞、入門経済学講座の賞としてローズ賞を獲得し、現在スタンフォード大学で入門経済学講座を指導している[1]

金融政策の専門家としても知られており、1976年から1977年にかけて大統領経済諮問委員会(CEA)上席経済顧問に就任、1989年から1991年にかけてジョージ・H・W・ブッシュ政権下ではCEA委員を務めた。2001年から2005年にはジョージ・W・ブッシュ政権下で、アメリカ合衆国国際担当財務次官に就任、イラク戦争で荒廃したイラクの金融政策の再建に取り組んだ[1]2009年トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞[3]
学術的貢献詳細は「テイラー・ルール」を参照

テイラーは合理的期待仮説のもとで、マクロ経済モデルを解く数理的手法の発展に貢献した。1977年、スタンレー・フィッシャーと同時期に、テイラーとエドムンド・フェルプスは、賃金が下方硬直(sticky、粘着的)の場合、すべての労働者と企業が合理的期待を持っているならば、金融政策が経済の自動安定化に有用であることを示した。トーマス・サージェントやNeil Wallaceが主張した理論?-合理的期待形成のもとでは金融政策は経済の自動安定化には無効であるという理論--と真っ向から対立したため、この論文はとても重要である。テイラー、フェルプス、フィッシャーは、サージェントやWallaceが理論の前提とした仮定が合理的期待形成ではなく、完全に価格が柔軟に動くということを前提としていることを示した[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef