ジョン・ハワード
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、オーストラリアの政治家について記述しています。その他の同名の人物については「ジョン・ハワード (曖昧さ回避)」をご覧ください。

オーストラリア政治家ジョン・ハワードJohn Howard

生年月日 (1939-07-26) 1939年7月26日(84歳)
出生地 オーストラリア
ニューサウスウェールズ州シドニー
出身校シドニー大学
所属政党オーストラリア自由党
配偶者ジャネット・ハワード
サイン
第25代 オーストラリア連邦首相
在任期間1996年3月11日 - 2007年12月3日
第29代 オーストラリア連邦財務大臣
在任期間1977年11月19日 - 1983年3月11日
オーストラリア連邦代議員
選挙区ベネロング選挙区
在任期間1974年5月18日 - 2007年11月24日
テンプレートを表示

ジョン・ウィンストン・ハワード(John Winston Howard AC、1939年7月26日 - )は、オーストラリア政治家。第25代オーストラリア首相(1996年3月11日 - 2007年12月3日)。

1995年1月にオーストラリア自由党の党首に就任し、2007年11月まで務めた。2004年10月9日に行われた総選挙は彼に4度目の任期を与え、オーストラリアにおける最も成功した政治家となった。趣味は クリケットと散歩。尊敬する政治家は、英国の元首相マーガレット・サッチャーである。
生い立ち

シドニー郊外のアールウッドで生まれ育ち、アールウッド公立学校へ通った。1940年にイギリスの首相となったウィンストン・チャーチルにちなんでウィンストン (Winston) のミドルネームを付けられた。父ライエル・ハワードと父方の祖父Walter Howardは両人とも第一次世界大戦でFirst AIF, First Australian Imperial Force(オーストラリア帝国軍)の退役軍人だった。

ハワードは、青年期聴覚障害によるわずかな言語障害を持ち、この点でもチャーチルと同じである。

一家はガソリンスタンドと機械工場をアールウッドの郊外Dulwich Hillで経営した。父ライエルはハワードの成人前に死去し、妻とハワードを含む3人の子供が残された。ジョンはカンタベリー・ボーイズ・ハイスクールに通い、シドニー大学に進学し法律学を学んだ。 1957年に自由党に入党する。

ジョンは1971年自由党の同僚ジャネット・パーカーと結婚し、3人の子供をもうけた。ジャネットはハワードが首相在職中控えめであったが、それは彼の健康問題から取られたスタンスで、実際にはハワードの有力なアドバイザーであったとされる。

1974年の連邦議会総選挙で、シドニー北西郊外のベネロング区から立候補し当選する。1985年に自由党の党首となり、1989年に一度退任するが、1995年に再び党首に就任する。1996年の連邦議会総選挙で、与党の労働党を破り首相に就任する。
首相として

1期目においては、歳出の削減やポートアーサー事件に関連して銃規制などを行った。1998年の選挙においては、自由党と国民党の連合を率いて臨んだ。この選挙の関心は、新間接税の導入と白豪主義政党・ワンネーション党 (One Nation Party) の動向であった。自由党と国民党の連合はこの選挙に勝利し、2期目の任期に入った。

2期目においてはGSTと呼ばれる新税を導入し、東ティモール問題への積極的な関与を行った。2001年8月に発生したアフガニスタン難民問題では、背景の複雑な事情もあり受け入れに反対し、移民政策を厳格にした。2001年に政権の座についた、米国ジョージ・W・ブッシュ大統領とは、自ら「米国の副保安官」と名乗るほどもっとも近しい間柄で、京都議定書脱退に踏み切った際には、いち早くそれを支持した。また同じ年に就任し、親米新自由主義政策を共有する日本小泉純一郎首相とも関係を深め、日本の国連常任理事国入りに賛意を示し、靖国神社参拝にも理解を示している。小泉の後を継いだ安倍晋三政権とも関係を深め、2007年3月の日豪首脳会談では安全保障協力に関する日豪共同宣言に署名している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef