ジョン・ジャッド
[Wikipedia|▼Menu]

ジョン・ジャッド
John Judd
生誕 (1942-04-09)
1942年4月9日(82歳)
イギリス
ウェスト・ミッドランズ コヴェントリー[1]
国籍 イギリス
職業自動車エンジン技術者
著名な実績エンジン・デベロップメント社(ジャッド)の創業
テンプレートを表示

ジョン・ジャッド(John Judd、1942年4月9日 - )は、イギリスの自動車技術者。ジャック・ブラバムとともに、「ジャッド」ブランドで知られるレーシングエンジンビルダーのエンジン・デベロップメント社(EDL)を創業した。
経歴

1942年、コヴェントリー空襲(英語版)の最中のコヴェントリーで生まれた[W 1]。祖父は工具製造を生業とし、父はエンジニアをしているという家系だった[W 2]

学校を落第点で出た後、1958年に地元のコヴェントリー・クライマックス社で職を見つけ、見習い製図士として仕事を始めた[1][W 2][注釈 1]。同社から奨学金を得たことにより、地元の大学に進学した[W 1]
ブラバム

コヴェントリー・クライマックスは1957年からフォーミュラ1(F1)で複数チームへのエンジン供給を始め、ジャッドは1959年から1960年にかけてF1用エンジンのベンチテストを担当した[1]

しかし、コヴェントリー・クライマックス社は1966年からF1が3リッター規定となることを機にレーシングエンジンの開発を終了することを決定した。そのため、1965年の終わり頃[1]、それまでクライマックスエンジンを使用していたブラバムでオーナー兼ドライバーを務めていたジャック・ブラバムは、1966年から地元オーストラリアのレプコ製エンジンを搭載することにした[W 1]。その際、ジャッドはブラバムに雇われ[注釈 2]、ジャッドはジャック・ブラバムと、エンジン設計者であるフィル・アーヴィング(英語版)と共にエンジン開発に携わることになった[1][W 1]

この時にジャッドとアーヴィングによって開発された3リッターのレプコエンジンは、性能こそ圧倒的なものではなかったが、信頼性に優れ、1966年1967年にブラバムにドライバーズとコンストラクターズのダブルタイトルを2年連続でもたらすことに貢献した[1][W 1]

また同時期、ブラバムはフォーミュラ2(F2)でも活動しており、一時は本田技研工業(ホンダ)エンジンを用い、同エンジンを設計した久米是志/川本信彦といったエンジニアたちと関係を結んだ。1966年にはホンダエンジンを搭載したマシンをドライブしたジャック・ブラバム/デニス・ハルムの2人が開幕11連勝を達成している。
エンジン・デベロップメント社 (EDL)「ジャッド」も参照
設立の経緯 (1971年)

ブラバムチームは1966年と1967年にF1でダブルタイトルを獲得したが、1967年に登場したフォード・コスワース・DFVエンジンが急速に有力となったことから、ジャック・ブラバムは1968年限りでレプコエンジンに見切りを付け、1969年からブラバムチームの搭載エンジンをDFVエンジンに切り替えた[2]

この際、ブラバムはジャック・ブラバム・コンバージョンズ社(Jack Brabham Conversions)を設立し、ジャッドを雇ってブラバムチーム用のDFVエンジンのチューニング(最適化のための開発)を担当させた[W 1][W 3]。しかし、ブラバムは1970年限りでドライバー業とチーム経営の両方を引退し、オーストラリアに帰国することを決めてしまう。

そこで、ジャック・ブラバム・コンバージョンズ社を改組する形で[W 1]、1971年にイギリスのラグビーにて、ジャッドとジャック・ブラバムを創業者とする形で、エンジン・デベロップメント社(Engine Development Ltd。以下「EDL社」)が設立された[1][W 1][注釈 3]
DFVエンジンのチューニング ウィリアムズ・FW081982年)。搭載しているDFVエンジンにはジャッドによるチューニングが施された。

EDL社は1970年代を通じてフォード・コスワース・DFVエンジンのリビルドやチューニングを手掛け[注釈 4]、F1では、ウィリアムズアロウズチーム・ロータスティレルシャドウエイモンエンサインフィッティパルディといったチームを顧客としてリビルドを行い[W 2][W 1]、特にウィリアムズにはチューニングを施したDFVエンジンを供給した[W 2]

1982年シーズンにはジャッドチューンによるDFVエンジンを搭載したウィリアムズのケケ・ロズベルグがドライバーズチャンピオンとなり、DFVエンジンとしては最後となるF1世界選手権タイトルを獲得した[W 2]。この1982年時点で、コスワースによるDFVエンジンは495馬力から500馬力程度を出力したとされるが、ウィリアムズに供給されたジャッドチューンによるDFVエンジンは520馬力は確実に発生し、時には530馬力、個体によっては540馬力を出力することも可能だったと言われている[5]

1970年代後半にはインディカー用にターボチャージャーを搭載したDFXエンジンのチューニングも手掛けた[W 1]
V8エンジンブラバム=ホンダ・エンジン(ジャッド・AVエンジン)

1980年にジャック・ブラバムとロン・トーラナックからの紹介で、本田技研工業(ホンダ)のF2用エンジンのリビルドやチューニングを手掛けるようになり、ホンダとの付き合いが始まった[1](前述の通りホンダとは1960年代にも関わりがあり、久々の関係復活でもあった)。これはEDL社にとっては事業拡大の契機となった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef