ジョン・クロウリー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の同名の人物については「ジョン・クロウリー (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ジョン・クロウリー
John Crowley

誕生 (1942-12-01) 1942年12月1日(81歳)
メイン州アルーストック郡
職業小説家
国籍 アメリカ合衆国
ジャンルファンタジー,
サイエンス・フィクション
代表作en:Little, Big
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ジョン・クロウリー(John Crowley、1942年12月1日 ? )は、アメリカ合衆国のファンタジー作家、SF作家、歴史小説作家である。

1942年、アメリカメイン州生まれ。インディアナ大学で学んだのち、ニューヨークでドキュメンタリー映像作家として活動する。1975年に長編SF作品 The Deep でデビュー。ファンタジー大作『リトル、ビッグ』(1981年)およびAgypt 四部作(1987年-2007年)が批評家ハロルド・ブルームに絶賛されるなど高い評価を得たことで作家としての地位を確立する。これらの業績により、1992年にはアメリカ芸術文学アカデミー協会賞、2006年には世界幻想文学大賞生涯功労賞を受賞。また1993年から2018年までイェール大学で教鞭をとり、クリエイティヴ・ライティングやユートピア文学論の授業を担当した。
受賞歴

世界幻想文学大賞

長編部門 1982年(Little, Big「リトル、ビッグ」に対して)

中編部門 1990年("Great Work of Time"「時の偉業」に対して)

生涯功労賞 2006年


ミソピーイク賞 1982年(Little, Big「リトル、ビッグ」に対して)、2018年(Ka: Dar Oakley in the Ruin of Ymr に対して)

アメリカ芸術文学アカデミー協会賞 文学部門 1992年

ローカス賞 短篇部門 1997年("Gone"「消えた」に対して)

イマジネール大賞(フランス)

外国語短編部門 1999年("Great Work of Time"「時の偉業」に対して)

外国語長編部門 2021年(Ka: Dar Oakley in the Ruin of Ymr に対して)


国際フライアーノ文学賞(イタリア)

小説部門 2003年(The Translator に対して)


エドガー賞 短編部門 2018年("Spring Break" に対して)

日本語訳された作品

『エンジン・サマー』(
大森望訳、ベネッセコーポレーション) 1990年(のちに扶桑社、扶桑社ミステリー、2008年)

『ナイチンゲールは夜に歌う』(浅倉久志訳、早川書房) 1996年「ナイチンゲールは夜に歌う」「時の偉業」「青衣」「ノヴェルティ」

『リトル、ビッグ』1 - 2(鈴木克昌訳、国書刊行会文学の冒険) 1997年

『古代の遺物』(浅倉久志,大森望,畔柳和代,柴田元幸訳、国書刊行会) 2014年「古代の遺物」「彼女が死者に贈るもの」「訪ねてきた理由」「みどりの子」「雪」「ミソロンギ一八二四年」「異族婚」「道に迷って、棄てられて」「消えた」「一人の母がすわって歌う」「客体と主体の戦争」「シェイクスピアのヒロインたちの少女時代」

主な作品
小説

The Deep
(1975年)

Beasts (1976年)

Engine Summer『エンジン・サマー』 (1979年)

Little, Big『リトル、ビッグ 』 (1981年)

Agypt (四部作)

Agypt (The Solitudes) (1987年)

Love & Sleep (1994年)

Damonomania (2000年)

Endless Things (2007年)


The Translator (2002年)

Lord Byron's Novel: The Evening Land (2005年)

Four Freedoms (2009年)

The Chemical Wedding: by Christian Rosencreutz: A Romance in Eight Days by Johann Valentin Andreae in a New Version (2016年)

Ka: Dar Oakley in the Ruin of Ymr (2017年)

Flint and Mirror: A Novel of History and Magic (2022年)

短編

Antiquities 「古代の遺物」(1977年)

Somewhere to Elsewhere (1978年)

Where Spirits Gat Them Home (Her Bounty to the Dead)「彼女が死者に贈るもの」 (1978年)

The Single Excursion of Caspar Last (1979年)

The Reason for the Visit 「訪ねてきた理由」(1980年)

The Green Child 「みどりの子」(1981年)

Novelty 「ノヴェルティ」(1983年)

Snow
「雪」(1985年)

The Nightingale Sings at Night「ナイチンゲールは夜に歌う」 (1989年)

Great Work of Time「時の偉業」 (1991年)

In Blue「青衣」 (1989年)

Missolonghi 1824「ミソロンギ一八二四年」 (1990年)

Exogamy 「異族婚」(1993年)

Gone 「消えた」(1996年)

Lost and Abandoned 「道に迷って、棄てられて」(1997年)

An Earthly Mother Sits and Sings「一人の母がすわって歌う」 (2000年)

The War Between the Objects and the Subjects 「客体と主体の戦争」(2002年)

The Girlhood of Shakespeare's Heroines「シェイクスピアのヒロインたちの少女時代」 (2002年)

Little Yeses, Little Nos (2005年)

Conversation Hearts (2008年)

And Go Like This (2011年)

Tom Mix Museum (2012年)

Glow Little Glowworm (2012年)

The Million Monkeys of M. Borel (2016年)

This Is Our Town (2017年)

Mount Auburn Street (2017年)

Spring Break (2017年)

Flint and Mirror (2018年)

Anosognosia (2019年)

Poker Night at the Elks Club 1938 (2022年)

Percy and Lulu Go to Vermont (2024年)

短編集

Novelty (1989年)

Antiquities: Seven Stories (1993年)

Novelties and Souvenirs: Collected Short Fiction (2004年、「シェイクスピアのヒロインたちの少女時代」を除く2004年以前のすべての短編を収録)

Totalitopia (2017年)

And Go Like This: Stories (2019年、「シェイクスピアのヒロインたちの少女時代」および2005年-2019年のすべての短編を収録)

脚本

The World of Tomorrow (1984年)

Episodes in the History of the Body (1990年、Laurie Blockとの共著)

ノンフィクション

In Other Words (2007年)

Reading Backwards: Essays & Reviews, 2005-2018 (2019年)

A Conway Miscellany (2024年) (The Sixties: A Forged Diary, Seventy-Nine Dreams, Two Talks on Writing, Two Chapters in a Family Chronicle の4冊からなる短文集)

注釈
参考文献.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef