ジョン・クレランド
[Wikipedia|▼Menu]

ジョン・クレランド(John Cleland, 1709年9月24日 - 1789年1月23日)は、イギリス小説家。近代エロチック小説の鼻祖『ファニー・ヒル』 の作者として知られる。サリーのキングストン・アポン・テムズ生まれ、ロンドン育ち。3人兄弟の長男。

父は英国陸軍の仕官(後に公務員)だったウィリアム・クレランド(William Cleland)、母はルーシー・クレランド(Lucy Cleland)。父は詩人アレキサンダー・ポープの友人であり、ルーシー・クレランドもまたポープ、ボリングブルック(Viscount Bolingbroke、政治家・文筆家)、チェスターフィールド伯爵(Chesterfield、外交官)、ホレス・ウォルポール(Horace Walpole、『オトラント城奇譚』の著者)らの友人知人であった。一家は財産家であり、ロンドンの文学や芸術のサークルに属していた。

ジョン・クレランドは1721年にウエストミンスター・スクールに入学したが、1723年に中退もしくは退学させられている(理由は財政的なものではないが、不明)。その後、東インド会社に入社。1728年から1740年までボンベイに在住。父の死に際してロンドンに帰還。

1748年、840ポンド(2005年の相場換算だと約10万ポンド)の負債により逮捕され、フリート刑務所に収監される。その獄中でクレランドは『ファニー・ヒル』を執筆し、1748年11月と1749年2月の二度に分割して出版された。

1749年3月に釈放されるが、1749年11月には『ファニー・ヒル』の出版元、印刷業者と共に逮捕された。『ファニー・ヒル』は公式に発禁とされ、その後100年以上にわたり再版は認められなかった。この裁判でクレランドは、自分が作者であることを公式に否定し、書物の内容について全く関与していないとの見解を取った。

だが発禁処分にもかかわらず『ファニー・ヒル』は地下出版物として異例のヒットを続け、アンダーグラウンドで海賊版が出版され続けた。この海賊版には、男性同性愛に関する新たな記述が付け加えられるなど、当時の社会ではいっそう許容され得ないものとなっていった。

クレランドは1750年3月に『ファニー・ヒル』の削除修正版を製作出版するが、再び起訴された。

『Monthly Review』誌に掲載されたクレランドの死亡記事には、クレランドが『ファニー・ヒル』にこれ以上猥褻な加筆を行わない補償として100ポンドの政府年金を与えられたと記された(ただしこの年金に関する公式な記録はなく、クレランドのファンによる創作ではないかともされる)。

クレランドはデビッド・ギャリック(David Garrick、著名な俳優、劇作家)の友人となり、ジェイムズ・ボズウェル(James Boswell、法律家、作家)は彼の就職先を捜すなどした。

釈放後、クレランドは雇われ作家となり、様々な作品を執筆している。

「Memoirs of a Coxcomb」(1751)と「The Woman of Honour」(1768)の 2つの長編、悲劇「Titus Vespasian」(1755)、2編の喜劇「The Ladies Subscription」(1755)と「Tombo-Chiqui, or, The American Savage」(1758)、フランスの小説の翻案「Dictionary of Love」(1753)、韻文「"The Times!"」(1760、1761)、ロバート・ドッズリー(Robert Dodsley)の「The Oeconomy of Human Life」をネタにしたバーレスク(戯作)「The Oeconomy of a Winter's Day」(1750)、ポンパドゥール夫人の伝記(1960)などである。

また、その他多くの翻訳や批評を行い、1749年から1787年までの間、30の批評を『Monthy Review』誌に、200以上の記事を『Public Advertiser』誌に寄稿した。

クレランドは1789年に未婚のまま死去し、ロンドンウェストミンスター寺院の隣にある聖マーガレット教会に埋設された。
邦訳作品

『ファニー・ヒル』(Fanny Hill、Memoirs of a Woman of Pleasure、Memoires de Fanny Hill、femme de plaisir)
[1]

『ファニー・ヒル』原笙二訳 園書房(美和書院)1951年

『情婦ヒル』松戸淳訳 紫書房 1951年 のち論創社 2004年再版

『ファニイ・ヒル』清水正二郎訳 浪速書房 1965年 のち改題『ファニー・ヒル』清水正二郎訳 浪速書房 1967年

『ファーニィ・ヒル』江藤潔訳 角川書店(角川文庫)1968年 のちKindle版 2003年

『一娼婦の手記』中地知夫訳 田園書房 1969年

『ファニー・ヒル』中込純次訳 三笠書房 1969年

『ファーニィ・ヒルの娘』 須賀慣訳 角川書店((角川文庫)1977年 のちKindle版 2013年

『ファーニイ・ヒル : 完訳』江藤潔訳 富士見書房(富士見ロマン文庫)1983年

『ファニー・ヒル』吉田健一河出書房新社 1993年 のち河出書房新社(河出文庫)1997年

『ファニー・ヒル』中野好之筑摩書房(ちくま文庫)1994年

『新訳ファニー・ヒル』及川寛平訳 宝島社宝島社文庫)2005年

『ファニー・ヒル 快楽の女の回想』小林章夫平凡社 2012年

『ファニー・ヒル』伴吉彦訳 グーテンベルク21 Kindle版 2015年


脚注^ 多くの邦題で、多くの出版社から刊行されている。ボストンでは禁止された。

典拠管理

WorldCat Identities

BIBSYS: 90883394

BNE: ⇒XX889706

BNF: ⇒cb11897010j(データ)

GND: 118521160

ISNI: ⇒0000 0001 0900 1817

LCCN: ⇒n50040979

MusicBrainz: 87159471-002f-4a8c-b556-e496631c3c1a

NDL: 00436156

NKC: jn19990001417

NLA: 35028950

SELIBR: 181858

SNAC: ⇒w64t7vkz


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9434 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef