ジョルジュ・バタイユ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「バタイユ」はこの項目へ転送されています。トランプ遊びについては「戦争 (トランプゲーム)」を、その他の用法については「ラ・バタイユ」をご覧ください。

ジョルジュ・バタイユ
Georges Batailleジョルジュ・バタイユ(1940年)
別名ジョルジュ・アルベール・モリス・ヴィクトール・バタイユ
Georges Albert Maurice Victor Bataille
生誕 (1897-09-10) 1897年9月10日
フランス共和国ビヨム
死没 (1962-07-08) 1962年7月8日(64歳没)
フランスパリ
時代20世紀の哲学
地域西洋哲学
学派大陸哲学
実存主義
神秘主義
研究分野形而上学認識論存在論
の哲学、エロティシズム
犯罪
文学文学理論
社会哲学倫理学
主な概念犠牲、悪
性、エロティシズム

至高性
連続性、不連続性
一般経済、限定経済、普遍経済
消費、蕩尽、浪費
影響を受けた人物

ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル
カール・マルクス
フリードリヒ・ニーチェ
マルセル・モース
ジークムント・フロイト
アレクサンドル・コジェーヴ
エミール・デュルケーム
マルキ・ド・サド
レフ・シェストフ
その他多数

影響を与えた人物

ミシェル・フーコー
ジャック・デリダ
モーリス・ブランショ
ジャン・ボードリヤール
ギー・ドゥボール
ジョルジョ・アガンベン
ミシェル・レリス
ニック・ランド
三島由紀夫
酒井健
その他多数

署名
テンプレートを表示

ジョルジュ・アルベール・モリス・ヴィクトール・バタイユ(Georges Albert Maurice Victor Bataille、1897年9月10日 - 1962年7月8日)は、フランス哲学者思想家作家フリードリヒ・ニーチェから強い影響を受けた思想家であり、後のモーリス・ブランショミシェル・フーコージャック・デリダなどに影響を及ぼし、ポスト構造主義に影響を与えた。
概説

1879年にフランスのビヨムに生まれる。父親は梅毒に侵され全盲状態であった。両親は無宗教であったが、本人の意志で1914年カトリックに入信。敬虔なクリスチャンとして過ごす。その頃から神秘主義的な素養が芽生え始めている。その後フリードリヒ・ニーチェの読書体験を通して1920年代の始めまでには無神論者となった。「死」と「エロス」を根源的なテーマとして、経済学・社会学・人類学・文学・芸術・思想・文化・宗教・政治など多岐の方面にわたって執筆。発表方法も批評や論文・評論、対談集から詩・小説・哲学書まで様々な形態をとる。1922年に名門グランゼコールの一つである国立古文書学校を卒業後、パリ国立図書館に勤務していた。

哲学的には、レオン・シェストフから基礎をおっている[1]。シェストフとは、フョードル・ドストエフスキーとニーチェから哲学の出発をした哲学者であり、バタイユはシェストフの本を共訳でロシア語から訳してもいる(1924年)[2]。この頃から、シュルレアリストたちと行動を共にし始める。精神的に変調をきたし始め、アドリアン・ボレル(フランス語版)の精神分析の治療を始める(1925年から26年まで)。一年で打ち切られるが、ボレルがバタイユに書くように励まし勇気づけたことで、その結果『眼球譚』という作品が生まれる。1929年から雑誌『ドキュマン』の編集に携わり、グラヴィアを交えながら様々な論を展開する。西欧の観念論を批判し、シュルレアリストから非難を買うことになる。アレクサンドル・コジェーヴヘーゲルに関する講義に、衝撃を受け、打ちのめされる[3]。ロード・オーシュ名義で発表された処女作「眼球譚」をはじめとして、トロップマン(『空の青』の登場人物名。Henri Troppmann。また、1869年頃に暗躍した大量殺人鬼の名前でもある。Jean-Baptiste Troppmann)、ルイ三十世、ピエール・アンジェリック等の様々な筆名を使ったことでも有名。

バタイユには、主として3つの作品群が存在する。

第一に、神秘主義的、内的体験的であり、ときに一貫する論理的(科学的)な整合性を欠きながら思弁される、思想的文章群。代表としては、戦間期に書かれた『無神学大全』三部作(『内的体験』、『有罪者』、『ニーチェについて――好運への意志』、タイトルの「無神学大全」の語は中世の哲学者トマス・アクィナスの『神学大全』のパロディ)がある。この三部作は、断片形式で書かれていること、主として従来では「神秘体験」と称されてきた「体験」――語ることの困難な体験――を論理的な整合性を欠きながらも、語っていることがその特徴にある。

第二に、バタイユがいうところの「学問的/科学的」に論理的明晰な、思想的文章群。『無神学大全』が「体験」を内在的に語るのに対して、ここでは外在的に、ときには歴史的に「体験」を探求している。『呪われた部分――普遍経済学の試み』(第一巻:『呪われた部分――有用性の限界』[4])、第二巻:『エロティシズムの歴史』、第三巻:『至高性』)が象徴的である。

第三に、小説群。これは『眼球譚』、『空の青』、『わが母』などである。

バタイユが思想的にとりわけ影響を受けたのは、1920年代に読み始めたフロイトおよびニーチェ、そしてコジェーヴの講義以降終生彼を捉えることとなるヘーゲル、そして西欧の神秘家たち(アンジェラ・ダ・フォリーニョディオニシオス・アレオパギタアビラの聖テレサ十字架の聖ヨハネ、etc.)である。

神秘主義に傾倒する前は共産主義を伝統的な(制度的)至高性souveraineteに最も対抗できる運動として称揚し、1931年から後のフランス共産党の創設者の一人ボリス・スヴァーリヌ(フランス語版)率いる「民主共産主義サークル」のメンバーになるなど革命的知識人の側面があった。この団体が解散された1934年でも一時的にトロツキスト団体に加入したことがあるが、バタイユはこの頃に「内的体験」や「瞑想の方法」に目覚めたとされる。

また、ニーチェ研究者としては、ナチスによるニーチェ思想の濫用を早い段階から非難し、著作においてマルティン・ハイデッガーを「(主体的な)至高性が足りない」「ドイツの教授先生」などと批判していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef