ジョホールバルの歓喜
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年3月)
出典検索?: "ジョホールバルの歓喜" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

1998 FIFAワールドカップ・フランス大会
アジア地区第3代表決定戦
大会名1998 FIFAワールドカップ・アジア予選

日本イラン

32

延長ゴールデンゴール
開催日1997年11月16日
会場ラルキン・スタジアム(ジョホールバル)
主審 マヌエル・ディアス・ベガ

ジョホールバルの歓喜(ジョホールバルのかんき, Joy of Johor Bahru)は、1997年11月16日マレーシアジョホールバルサッカー日本代表1998 FIFAワールドカップ・フランス大会アジア最終予選のアジア第3代表決定戦をイラン代表と戦い、勝利を収めたことによりFIFAワールドカップ本戦初出場を決めたサッカーの試合の日本における俗称である[1][2][3]
背景

FIFAワールドカップ・フランス大会の出場国数は前回アメリカ大会の24から32へと拡大され、アジア地区の出場枠も2から「最大3.5」に増やされた。アジア最終予選は10チームがA・B組の2組に分かれ、それぞれホーム&アウェー方式にてリーグ戦を行い、A・B各組1位の2ヵ国は本大会出場権を獲得。A・B各組2位の2ヵ国は第3代表決定戦(AFCプレーオフ)を行ない、この勝者が3番目の本大会出場権を獲得。決定戦の敗者はアジア4位(0.5枠)としてオセアニア地区1位(0.5枠)と大陸間プレーオフを行ない、その勝者が本大会出場という方式であった。

最終予選の形式は当初、アメリカ大会予選と同様のセントラル(集中開催)方式が予定されており、サウジアラビアをはじめとする西アジアの国はバーレーンでの開催を提案。これを知った日本サッカー協会は中東開催のハンディを懸念し、中国・韓国・ウズベキスタン・カザフスタンを巻き込んでマレーシア開催を主張。両者は7月21日のFIFA総会で真っ向から対立し、ワールドカップ組織委員会のレナート・ヨハンソン委員長は業を煮やしてホーム&アウェー方式への変更を指示した[4]。この方式変更によって試合数が倍になったうえ、長距離移動に伴い中2?3日などの過密消化が不可能となり、半月の予定だった開催期間は2ヶ月半にも延長された。このためJリーグは中断する予定だったリーグを、代表選手抜きで進行するという特例措置で消化する事となった。

スケジュールは9月初めから11月中頃にかけて1週間おきに全10節を行う(グループAはグループBよりも1週間遅くスタート)。各グループ5チームによるリーグ戦であるため各節2試合を行い、1チームは試合がない。各チームは4カ国とホーム&アウェイで計8戦を戦い、勝点(勝利3・引き分け1・負け0)の合計で順位を決める。

なお、引き分けのないトーナメント戦やカップ戦では、正規の90分間で決着がつかない場合、前後半15分ずつ延長戦を戦い、それでも同点ならばPK戦を行うという流れだったが、延長戦でゴールが決まった時点で試合終了となる「ゴールデンゴール方式」が本大会の地域予選から採用されていた。一発勝負の第3代表決定戦(AFCプレーオフ)でゴールデンゴールが生まれる可能性があった。
グループリーグ展開
日本(B組)

日本は、ホーム・アンド・アウェー方式の1次予選第4組で5勝1分けとし、オマーンを抑えて1位通過し、最終予選に進んだ。

日本はグループBに入り、東アジアの韓国、中東のアラブ首長国連邦(UAE)、中央アジアのウズベキスタンカザフスタンと同組になった。日韓両国は1994年アメリカ大会予選の最終節で日本がイラクと引き分けた結果、勝点で並び、得失点差で韓国が出場権を得るというドラマ(いわゆるドーハの悲劇)を経験していたが、今回は2002年にアジア初のワールドカップを共催する国同士で、1つの出場権を争うことになった。韓国とUAEはワールドカップ本大会出場経験があり、日本は「開催国枠での初出場」という不名誉な記録[注 1]を避けるため、今回は是が非でも自力での出場権獲得を果たしたいところであった。ウズベキスタンとカザフスタンは1991年にソビエト連邦より独立、1994年にヨーロッパサッカー連盟(UEFA)からアジアサッカー連盟(AFC)に転籍し、今回のワールドカップ予選からアジア地区で戦うことになった。

アジア最終予選B組 試合結果日程 韓国
KOR 日本
JPN アラブ首長国連邦
UAE ウズベキスタン
UZB カザフスタン
KAZ
第1節
9月6・7日H 〇 3-0 KAZ
3 (1W)H 〇 6-3 UZB
3 (1W)-
0A ● 3-6 JPN
0 (1L)A ● 0-3 KOR
0 (1L)
第2節
9月12日H ○ 2-1 UZB
6 (2W)-
3 (1W)H ○ 4-0 KAZ
3 (1W)A ● 1-2 KOR
0 (2L)A ● 0-4 UAE
0 (2L)
第3節
9月19・20日-
6 (2W)A △ 0-0 UAE
4 (1W1D)H △ 0-0 JPN
4 (1W1D)A △ 1-1 KAZ
1 (1L1D)H △ 1-1 UZB
1 (2L1D)
第4節
9月27・28日A ○ 2-1 JPN
9 (3W)H ● 1-2 KOR
4 (1W1D1L)A ○ 3-2 UZB
7 (2W1D)H ● 2-3 UAE
1 (3L1D)-
1 (2L1D)
第5節
10月4日H ○ 3-0 UAE
12 (4W)A △ 1-1 KAZ
5 (1W2D1L)A ● 0-3 KOR
7 (2W1D1L)-
1 (3L1D)H △ 1-1 JPN
2 (2L2D)
第6節
10月11日A △ 1-1 KAZ
13 (4W1D)A △ 1-1 UZB
6 (1W3D1L)-
H △ 1-1 JPN
2 (3L2D)H △ 1-1 KOR
3 (2L3D)
第7節
10月18日A ○ 5-1 UZB
16 (5W1D)-
6 (1W3D1L)A ● 0-3 KAZ
7 (2W1D2L)H ● 1-5 KOR
2 (4L2D)H ○ 3-0 UAE
6 (1W2L3D)
第8節
10月25・26日-
16 (5W1D)H △ 1-1 UAE
7 (1W4D1L)A △ 1-1 JPN
8 (2W2D2L)H ○ 4-0 KAZ
5 (1W4L2D)A ● 0-4 UZB
6 (1W3L3D)
第9節
11月1・2日H ● 0-2 JPN
16 (5W1D1L)A ○ 2-0 KOR
10 (2W4D1L)H △ 0-0 UZB
9 (2W3D2L)A △ 0-0 UAE
6 (1W4L3D)-
6 (1W3L3D)
第10節
11月8・9日A ○ 3-1 UAE
19 (6W1D1L)H ○ 5-1 KAZ
13 (3W4D1L)H ● 1-3 KOR
9 (2W3D3L)-
6 (1W4L3D)A ● 1-5 JPN
6 (1W4L3D)

9月7日、ホーム国立競技場で初戦ウズベキスタン戦が行われ、三浦知良の4ゴールなどで大量6得点を挙げるも、後半3点を返される内容に不安を残した[5]。約2週間後の9月19日、アブダビでアウェイのUAE戦が行われ、気温40度の酷暑とUAEの鋭いカウンター攻撃に苦しめられた、また試合終盤、FKに合わせた井原正巳のヘディングシュートは、間違いなく得点となるところであったが、オフサイドのポジションに居た小村徳男がこれに触って押し込みミスを犯し、ノーゴールになって0-0の引き分けに終わった[6]

9月28日、2連勝でB組首位にたつ韓国をホーム国立競技場に迎えた。加茂周監督は16日前にブラジルから日本への帰化が認められたFW呂比須ワグナーを初招集し、さっそく先発起用した。日本は後半22分、山口素弘のループシュートで先制するも、後半39分に徐正源、42分に李敏成にゴールを許し、1-2で逆転負け。先制点の6分後にFW呂比須を下げDF秋田豊を入れた加茂監督の采配が消極的と批判された[注 2]。韓国との勝点差は5に広がり、UAEにも抜かれてグループ3位に後退した。

第5・6節は中央アジアでのアウェイ2連戦となった。10月4日、アルマトイでカザフスタン戦が行われ、日本は秋田のヘディングで先制するも追加点のチャンスを逃し、後半ロスタイムに同点ゴールを決められて引き分け。韓国との勝点差は7に開き、1位通過の可能性はほぼ消滅した。日本サッカー協会は現地で緊急会合を行い、4時間半後に加茂監督を更迭し、ヘッドコーチの岡田武史を監督に昇格すると発表した[7]

10月11日、タシケントでのウズベキスタン戦も前半30分に先制され敗色濃厚となる中、DF秋田を前線に上げてパワープレーを試みると、後半44分、呂比須のヘディングをGKがキャッチミスし、幸運なゴールで引き分けに持ち込んだ。初采配の岡田監督は「これはひょっとするかもしれない」と思い、ウズベキスタン戦1戦のみという考えを改め、代表チームを続けて指揮することになる[8]。10月18日にUAEが連敗したことで勝点差が1に縮まり、UAEとのグループ2位争いが現実的な目標となった。

10月26日、ホームのUAE戦を迎え、岡田監督はベテランMF北澤豪を招集し、システムを3バックから4バックに変更。呂比須が前半4分に先制ゴールを挙げるも、前半37分に追いつかれ引き分けた。この結果、勝点16を得ていた韓国のグループ1位およびW杯本戦出場が決定。残り2試合を日本が連勝してもUAEも連勝すれば勝点を上回れないため、自力でのプレーオフ進出が消滅した。国立競技場にブーイングが鳴り響き、試合後、会場周辺で一部の日本サポーターが暴徒化し、選手用バスに生卵やパイプ椅子を投げつける騒動が起きた[9]

11月1日、ソウルでのアウェイ韓国戦、日本は既にワールドカップ出場を決め、主力DFの洪明甫を累積警告で欠いた韓国守備陣を試合開始から翻弄し、前半1分に名波浩、前半37分に呂比須がゴールを決め2-0と快勝、勝点を10とする。翌日、UAEがホームで最下位ウズベキスタンと引き分けたため、日本が勝点で2位に浮上し、自力でのプレーオフ進出が復活した。

11月8日、グループB最終節、ホームのカザフスタン戦はFWの呂比須と三浦を累積警告による出場停止で欠き、北澤と同じドーハ組の中山雅史[注 3]高木琢也を招集。このふたりのゴールなどで5-1と快勝、崖っぷちから立ち直り、第3代表決定戦への出場権を得た。

最終予選B組の最終順位は以下のとおり。

順位チーム勝点勝分負得失差総得点
1 韓国19611+1219
2 日本13341+817
3 アラブ首長国連邦9233-39
4 ウズベキスタン6134-513
5 カザフスタン6134-127


勝点は勝利3、引き分け1、敗戦0。勝点が同じ場合、まず得失点差、次いで総得点の優劣で順位を決した。

イラン(A組)

グループAは中東4カ国と中国という組み合わせで、前大会ベスト16のサウジアラビアと強豪イランが所属していた。当初はイランが首位を走っていたが、第7節アウェイ敗戦(0-1サウジアラビア)、第8節ホーム引き分け(0-0クウェート)、第9節アウェイ敗戦(0-2カタール)と勝点を伸ばせず、最終第10節に試合がないため、勝点12の暫定首位で全日程を終了した。11月12日に行われる第10節サウジアラビア(勝点11)-カタール(勝点10)戦が引き分けに終われば、勝点でサウジアラビアと並ぶものの得失点差で1位となるが、いずれかが勝利した場合、もう1試合の中国対クウェートがいずれかの大勝に終わらない限り2位となるため、サウジアラビア対カタールの結果待ちとなった。この試合を1-0で制したサウジアラビアが首位となって本戦出場権を獲得し、イランは2位に転落して第3代表決定戦にまわることとなった。

A組2位が決まるまでの間、日本では、第3代表決定戦の相手としてはサウジアラビアの方が与しやすいとの論が主流であったが、期待に反して第3代表を争う相手はイランとなった。

最終予選A組の最終成績は以下のとおり。

順位チーム勝点勝分負得失差総得点
1 サウジアラビア14422+28
2 イラン12332+513
3 中国11323-311


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef